当初予定どおりDJEBEL君に搭載して出発します。バッグを横向けるとシートスペースが広がって楽勝に積めました。
実を言うと、持って帰って来た時は、あまりに大きかったので後悔してたんです。
それと予定してなっかった重大な事実が・・・
(>_<)
お船の重量こそ10.9Kgとほぼ最軽量なんですが、付属品や、4分割パドル、フローティングベスト、パドリングシューズなんかを含めると・・・たぶん20Kg近いんじゃないかなあ
購入時、お店の店長さんがバイクに積める様にと、とにかくコンパクトになる商品を組み合わせてくれました。
まあ、この程度の重量は仕方ないのかも知れません。お船だけで20kg越えても当たり前ですからねえ
(-"-)
梅雨に入った近畿ですので、今日を逃すといつ雨になるかわかりません。さすがに雨に濡れての進水式は嫌なので、昨夜から準備を始めてたんですが、
遠足の前みたいに興奮して眠れない(*^_^*)
そんなこんなの5時起きで出発です。
やって来たのは滋賀県近江舞子キャンプ場・・・
って先週と同じです。(#^.^#)
いや~、駐車場が広いのと、駐車場から琵琶湖までがとっても近いとか、水道があるとか、トイレが水洗で近いとか・・・諸々の条件を考えたら無難な選択に思えたんです。
(^^ゞ
それと、
やっぱり綺麗な水で進水式したい!
\(^o^)/
てのが一番でしたね。
京都からちょうど1時間で到着しました。さっそく組み立てに入ります。バイクの駐車料金は¥300円でしたが、早かったのもあってベストポジションを2台分占拠!
組み立ての前にちびっと脱線しますが、このパフィンちゃん、一般的なフォールディングカヤック(ファルト)とかなり構造が違います。
一般的なファルトの骨格は
こ~んながっちりした骨格を持っていて、スキンと呼ばれる船体布をスッポリとまとっています。
飛行船も似たよな構造をしてますね。鳥籠の様に殻構造に近いのかなあ? とにかく強度がしっかり出るのと、進行方向への抵抗が少なくなる構造ですね。
対してうちのパフィンちゃんは・・・
先ず両縁に竿状に2本のポールが入り、次いでその両側の竿を持ち上げるようにセンターにアーチ状に支柱が入ります。
後は肋骨宜しく、補強されて組みあがります。ひっくり返すと、ちょうどドームテントみたいな構造です。
この状態だと、カナディアンカヌーとそんなに変わらないですね。
一般的なファルトの骨格の
半分だけみたいな感じ・・・軽量なのはこの骨格のおかげみたいです。
お店の店長さんも
当然強度は低いです。普通のファルトがバイクで言うオフロードモデルなら、こっちはオンロードモデルです。
ってとっても直感的な例えをしてくれました。
そんな事言われたら当然迷いましたが・・・いくら良いお船でもバイクに積めなきゃ
僕は使えない・・・のでパフィンちゃんにしました。
で、脱線はこのくらいで、パフィンちゃんの完成まで
フレームが組みあがった後は、両側の浮力体4本に空気を入れて膨らまし、同じく空気で膨らませたシートをベルトで固定して一応の完成です。
必要ならデッキカバーをかければ見た目は普通のファルトとかわりません。
実際にお店で組むのを見るまでは、この浮力体(ファルトで言うエアースポンソン)はインフレータブルカヌーと同じく、主要な強度メンバーだと思っていたんですが、(確かにその要素も在るみたいですが)実際には、スキンにゴム紐で数箇所止めてあるだけです。また、温度上昇による破裂防止のために、90%までしか膨らまさないように注意書きがされています。ですのでホントに大きな浮力体というだけに近いようです。
初めてという事もあり、きっちり1時間かかりました。これも店長さんが言ったとおりなのでちょっと悔しいです。店長さん曰く
2回目で40分、慣れて20分です。でもそれ以上は早くなりませんよ。
て満面の笑みで言ってくれました。
必要な儀式ですから仕方ありませんが・・・インフレータブルカヌーなら5分で・・・
そんな思いを抱きながら、駐車場から抱えて約20m先の琵琶湖湖畔へ・・・パドルとセットで・・・やっぱり僕にはこの重さが限界です。
肩が痛て~~~(>_<)
おお~、結構絵になるじゃん と身びいき
いざ!
・・・
べっちゃ
・・・
え~ん、こけちゃったよう(ToT)/
見事に乗り込み失敗であります。
暫くは
”沈” するのが怖いので岸から10m程度のところを行ったり来たり・・・
(^^ゞ
と、30分ほどするとまたしても水上スクーターがバンバン走りだします。
岸から200mは航行禁止なんですがね。
僕は間違ってないので近寄らないようにそのまま黙々と練習してました。1時間ほどすると沖合いのほうに移ってくれたので
ちょこっと勇気を出して沖のほうへ・・・再乗艇やロールの練習なんてしてませんからこれを
無謀と言います。
やっぱサンさんのようには綺麗に撮れないなあ・・・(>_<)
(トーシローですから当然です)
ちなみに
DiCAPac(ディカパック) ディカパックWP-500B1これ使ったんですが・・・
28mmの広角だからかなあ・・・少しだけズームしないとこうなっちゃいます。
(-"-)
チェッ、であります。
その後2時間ほど練習して切り上げました。
曇り空だったのと長袖着てたので日焼け止め塗らなかったら
手の甲と太ももがしっかり日焼けしてしまいました。ええ、当然お顔も真っ赤っかです。
(>_<)
今度から手抜きしないようにしようっと。
明日から雨らしいのでしっかり乾かしておきました。ええ、当然さらに日焼けしましたです。
帰りはお腹ぺっこぺこだったのですぐ近くのラーメン屋さんへ飛び込みました。まだ新しい綺麗なお店です。
”びわこらーめん”・・・興味深々
これは醤油・・・他に塩、味噌、とんこつとあるんですが、全て 『シジミ』 のダシでブレンドされたダブルスープです。最近魚介系ととんこつのダブルスープが流行りですが、僕は魚臭いラーメンは苦手です。
その点、このシジミラーメンは臭みがなく、絶品とは言えないけど・・・結構いけるほうかな。
その後やはり1時間で京都まで戻ってきたんですが・・・漕いでいる時の事を思い出しては反省しきりです。
パドリングにへんな癖があるようなんです。どうしても左に左に船の向きがずれていってしまうんです。この間、カヌースクールで習った事を思い出してはやってみたんですが、どうしても上手くできません。
結局出来なくて、腰をひねってカウンターを当ててしまう始末です。
ごめんねパフィちゃん、絶対上手くなるからね(ToT)/~~~
(来週も行くど~~~)
あなたにおススメの記事