実の所、土曜日を予定していたんですが金曜の夜だけでは準備が出来なかったので出発が一日遅れました。
まあ、天気は良いんでどっちでもいいかって思ったんですが・・・結果としては(-"-)・・・ワカンナイ
さてお空はピーカン
朝早いもんで車が全然いません。(オマワリさんもいない)
市内を順調に走ります。加茂川沿いの桜も満開を過ぎて少し葉っぱが目立ち始めていました。車が走ると路肩にたまった花びらが雪のように舞い上がります。
これはこれで風情がありますね。
気温は14度。綿シャツにジャケットの3枚では少し寒い・・・山間部に入って12度の時点で薄いシンサレートインナーを追加しました。
ひと山超え、ふた山超え・・・どんどん山に入って、
気温8度(ToT)/
カンベンしてくれ~状態です。どうしようもないので、一刻も早くこの区間を抜けるべく気合を入れます。
一区切り付いた所でコンビに飛び込みました。サンドイッチと缶コーヒーで休憩です。このサンドイッチが見事に冷たく冷やされていて・・・ちょっと惨めな気分を盛り上げてくれます。
ウルトラセブン宜しく、太陽光線をしこたま浴びて体温を上げます。(判る人いない?)
やはりこの区間はとっても厳しいです。
(>_<)
山間部から海に近づいて平野部にくると田んぼに水が張られてました。ぽかぽか陽気も手伝って一気に初夏の気分です。
トイレ休憩に立ち寄ったコンビニから出るとやたらと鳥が鳴いてうるさい・・・なんの鳥だあ?
なんとツバメさん
ほんとに初夏の気分です。京都市内じゃまだ見かけません。
やって来たのは世久見港です。三方五湖の奥、常神半島の付け根にあります。
前回、釣りツーリングに失敗した所です。
無料の駐車場と綺麗なトイレ・・・温水シャワーもあるん・・・んですが、まだ営業してないと張り紙されてました。やっぱりまだ4月ですからね。
炎天下の駐車場で、大汗かいて組みました。川や琵琶湖でも進水式出来たんですが、この子は釣り船として興し入れ頂きましたので、是非とも海で初乗りしてやりたかったんです。
パドルはアクアバウンドのイーグルレイのカーボンシャフトです。こいつも初登場です。
漕ぐ部分、ブレードの一番幅の狭いロングツーリングモデルです。どんな漕ぎ味かは後ほど・・・
アロー10はその品番が示すように10フィートしかありません。海用にするにはかなり短いお船なので、ちょこっと追加装備をしています。
先ずはタイストラップ(太ももバンド)です。釣りしてると結構横波を食らうんで、肩掛けベルトを転用しました。
見た目はアレなんですが、これかなりイケてます。安定性が劇的に向上します。
次はフットレストです。こいつは純正品です。フェザークラフトのウィスパーを模して自作しようと思ってたんですが、時間が取れないのが判ったので一緒に注文しました。エアバックを一本のベルトで止めてるだけですが、それなりに効きます。空気枕なんでしっかり感はかなり乏しいです。
最大の隠し玉・・・フェザークラフトのスケグ(フィン)です。ベルト部分を改造しちゃいました。短い船ですので回頭性が高いんですが、海に出るとエネルギーロスが大きくなります。保針性を高める為に付けてみました。
陸から海方向への風が結構強かったんですが、結構いい感じで操船できます。ラダーがあれば良いんですが、構造上付けられないんです。このスケグのおかげで何とかなりそうです。
目指すは沖に浮かぶ 『鳥辺島』 です。ここはすぐ近くですので釣りをする時間的ゆとりがとれます。
まだらではありますが、あちこちに結構桜が咲いてました。
遠めにも結構咲いてます。
遥か遠くには常神半島の 『御神島』 も見えています。いい景色でした。
あちこち狙ってみたんですが、風が強くてすぐに流されてします。風をよけて岩場に近づくと今度は波でガンガン岩に当たっちゃいます。
お昼までねばったんですが、結局ボウズでした。
透明度はイマイチでしたが、ホンダワラが結構繁殖してました。
他の釣り客の方の前ではカモメが逃げもせずじっとたたずんでました。きっとおこぼれをちょうだいすんですね。と言う事は僕と違って、この方は連れていたようですね。
ナローブレードですが、かなりいいですね。
キャッチが軽く、とてもラクに漕げます。で、スピードが出ないかと言われれば、普通に出せます。
調子に乗って飛ばしてみましたが、波を切ってぐいぐい加速できます。ブレードが長いので、パドルの傾斜角度を変えることでブレードの水に浸かっている部分の面積を変え易いんですね。最後の引き抜く時の動作では、次第にブレードが小さくなっていくような物ですので、とても軽やかに感じます。まあ、逆にフィニッシュでガツンと向きを変えるってな操作には向かないですね。
エントリーレベルの製品という位置づけですが、とても気に入ってしまいました。
さて、釣りの方ですが、先程もご報告したように一匹も連れなかったんですが(と言うか魚の姿を全く見ませんでした)風が強かったのもあって岩場で仕掛けをもたもた弄ってたら
風と波で船を岩にぶつけてしまいます。結構何回もぶつけてしまって・・・処女航海で既にかなり傷つけてしまいました。
さらに・・・釣竿の先っぽをぶつけた拍子に折っちゃいました。
(ToT)/~~~
180cm程だった僕の釣竿は、現在150cm程に短くなっています。まあ、取り扱いは少し楽になりましたが、微妙なアタリは判るのかなあ?
それにしても
釣りとは相性が悪いです。(>_<)
時計を持って海に出なかったんですが、お腹が減ったのを合図にツーリングへ移行、そのまま島をくるりと回って港へ戻りました。時間はちょうど午後一時です。
本来の思惑では、ここで釣り上げたカサゴをサシミと塩焼きにして、お湯を沸かしてラーメンなども食べようと思っていたんですが・・・炭に、コンロに、網に水筒に・・・ええ、一式搭載してきてたんですよ。
船を乾かしながら、どうしようかと悩みました。近くにお店もないし・・・
何はともあれ片付け作業に専念・・・きっちり1時間かかりました。この辺がメンドクサイですね。
さて、片付けも済んで腹ペコです。今から何か作るなんてのは到底考えられませんでした。
ちょこっと三方五湖の方へ戻って
ここも満開が続いていました。
そしてたどり着いたのは・・・
わはは・・・またしてもイカ丼です。お手軽で美味しいという条件がこの時はバッチリ・・・この辺に来た時は無理に食事作らなくてもいいかも・・・その分荷物も減らせる・・・いや、ダメダメ
一回ぐらいは狩猟民族にならなくては
その後はお腹もふくれて、順調に京都へ戻りました。やはり、峠は着込みましたが、京都市内は暑い暑い
すぐに後片付けしようとしたんですが、疲れちゃってバタンキュー!
船体フレームの塩抜きが精一杯です。
やっぱ、インフレータブルが便利かなあ?(@_@;)
(いまさら後戻りは出来ません)
あなたにおススメの記事