夜間整備

solo380

2006年10月31日 23:18

ひょんな事から気づいてしまったDJEBEL125のブレーキランプの機能不全・・・実はまだ放置してます。(^^ゞ
対応策は簡単なことなんですが・・・気に入りません。(-"-)
何がって

本来のノーマルな状態でない事が気に入らないです。

もとより中古車かつ10年以上前の機体ですから、メーカー責任なんてどうでもいいんです。ミスによる本来の設計と違う状態での運用が気持ち悪い。

自分の好みで改造する事には一向に抵抗がありませんが、押し付けられると反発しちゃいます。
まだまだケツが青いんでしょうかね。
ということで
夜間にもかかわらず

やってしまいます。

電球のソケットの電極特性はそのままに、受け金具自体を180度回転させブレーキランプの発光特性を元に戻す算段です。(^_^)v


問題のブツ


先ずはカバー撤去。


反射板取り外し、ソケット確認。
う~ん、前方アプローチは困難なようです。


ケース自体を分解。


後方アプローチは全く不可能です。(>_<)

う~ん、残念ですが今回は撤退します。(ToT)/
やって出来ないことは無さそうなんですが、これ以上やろうとすると、車体からブレーキライトケースをハーネス&カプラごと取り外し、屋内へ持ち込む必要があります。
そのためにはサイドカバーを外して、シート外して、半田ごて用意して・・・てな事やってると明日からしばらく乗れなくなるかもしれません。また、

あまりに割りの合わない作業になります。

ちょっと急ぐのでネットショップでLEDランプを・・・

ポチッとな

ウ、ウインカー用LEDもついでに・・・(^^ゞ
                     (ここには絶対魔力がありますね・・・)


あなたにおススメの記事
関連記事