白い彼岸花

solo380

2008年09月30日 00:49


ライダーさんのブログでも紹介されている白い彼岸花です。
僕も2年ほど前から、出かける度に 『何処かに咲いてないかなあ?』 って随分探してたんですが、ついぞ御目にかかったことがありませんでした。
ネットで探ると、九州のほうに境内に群生させているお寺があるようです。


近場には無いのかなあ(ToT)/


って思ってたら、思わぬところで見つけました。



色んな呼び名があるようですが、シロバナマンジュシャゲと紹介されてました。
少しだけ淡~いピンクが入ってるんですね。
ショウキズイセン (鍾馗水仙)と赤い彼岸花の雑種だそうです。ショウキズイセンは別名 『黄色い彼岸花』 、開花時期は普通の彼岸花より遅いそうです。


ショウキズイセンはスイセンとついていますが、ヒガンバナと同じユリ目 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属の一種で、ヒガンバナの仲間。スイセンはユリ目 ヒガンバナ科 スイセン属の一種だそうです。へぇ~であります。


で、どこで咲いてたかというと・・・



職場近くの小学校の花壇に咲いておりました。
もう何年も通ってるんですけどね~、気づきませんでした。(^^ゞ




う~ん、まさに灯台下暗しッス(゜o゜)
(それとも・・・最近植えたのかな?)

あなたにおススメの記事
関連記事