昨日はアウトドアショップめぐりをしました。
何事も現物を見ないとね
(^^ゞ
Coleman(コールマン) シーズンズランタン 【2007年リミテッドエディション】
あちこちで話題のシーズンズランタンにもお目にかかりました。
ホヤの丸みが
”かわいい”と言うのが第一印象。
でも近づいてみると
やっぱりでかいなあ
●光量:約190キャンドルパワー(白熱球 約130W相当)=191cd
●サイズ:約17cm(直径)×約31cm(高さ)
●重量:約1.4kg
●燃焼時間:約7.5~15時間
●燃料タンク容量:約590cc
●付属品:マントル /メタルケース
Coleman(コールマン) マックスレトロ ランタン 20W
”クール”な印象です。
2段階の明るさ調整と小さな常夜灯がついてました。
●使用バルブ:20Wスパイラルチューブ蛍光管=1370ルーメン
たぶん一番明るいですね。
●使用電源:単一形乾電池×8本、AC
●連続点灯時間:約12時間(High)、約20時間(Low)、約100時間(Night light)
Coleman(コールマン) パックアウェイ7W
高さが半分ほどに縮みます。
安定感がありますね。
●使用バルブ:7WダブルUチューブ蛍光管
●使用電源:単一形乾電池×4本
●連続点灯時間:約12時間
ロゴス(LOGOS) LED-POWERランタン
明るさはどうなんでしょう?眩しいのは眩しいんですが・・・LEDの特性ですからね。ランタンは
”照らしてナンボ”です。(-"-)
減光機能が付いています。LEDの減光方法は入力エネルギーを絞るのと、パルス幅変調式の二種類ありますが、こちらはパルス幅変調式ですね。平たく言えば”ちらつかせています。”このほうが変調幅も広くて省エネなんですが、場面によってはちらつきが気になる場合もあるでしょうね。
●明るさ不明。
●使用電源:単1アルカリ乾電池4本
●点灯時間:(約)120時間
ロゴス(LOGOS) LEDロケットランタン
残念ながら、実際に点灯させてはくれませんでした。
1WLEDを使っています。詳しい特性は公表されていませんが、おそらく40ルーメンクラスでしょうね。それなりに明るそうです。
●総重量:約200g
●単3電池を4本使用
●連続点灯時間:約60時間
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー034R
こいつも実点灯は見れませんでした。
次の044Rとの違いは使用電池とそこから来る大きさの違いです。
使用しているLEDは同じもの=同じ明るさです。
●日亜化学製0.5wLEDリゲル使用(従来LEDの約10倍の明るさ)
●電池:単3×4本(テスト用電池付属)
●主材料:ABS樹脂
●サイズ:高さ148×径57mm
●重量:190g(電池別)
●省電力・連続点灯時間約20時間
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー044R
上の034Rの小型版(単4版)です。かなり小さいですよ。
実は今回
”一番心が動かされました。”一度はレジに・・・
●日亜化学製0.5wLEDリゲル使用(従来LEDの約10倍の明るさ)
・・・つまり対比は高輝度レベルです。超高輝度とは比べていません。大したこと無いです。
●電池:単4×4本(テスト用電池付属)
●主材料:ABS樹脂
●サイズ:高さ126×径37mm
●重量:73g(電池別)
●省電力・連続点灯時間約14時間
調べてみると、「
リゲル」と言うのは日亜化学製0.5wLEDの呼び名でコンパクトタイプらしいです。上位機種の1WのLEDは「
ジュピター」と言います。このリゲル(0.5W)は白色で8cd(カンデラ)、指向角120度、順電圧3.5Vで20ルーメンの明るさがあります。この値は、正直言って、びっくりするような明るさでは有りません。
ガーバー HORNET FLASHLANTERN(ホーネット フラッシュランタン)
残念ながら現物にはお目にかかれませんでした。(ToT)/
特異な形をしてますが、機能的には理にかなってます。
LEDの詳細は不明ですが、電池の容量と消費時間からすると意外に明るいかもしれません。
この拡散させる”ホヤ”が非常に興味を引きます。また重量も意外に軽いです。
●単4、3本、40時間
●重量:約155g
一通り眺めて
どれもなあ・・・(-"-)
今ひとつ、しっくりきません。
バイクでのキャンプツーリングをメインとする僕に取って、
”装備は極小”は至上課題です。
明るいものは、当然エネルギー消費も激しいですから電池容量も増え必然的に大きくなります。
逆にコンパクトなものは明るさに不満があります。(>_<)
また、アメニティ(快適さ)と楽しさ(味)が必ずしも両立するものではありません。
大きさ、使い勝手、エネルギー供給方法、持ち味、明るさこれらを一つのもので叶えるのは現在の技術では無理があるようです。
装備は増えますが、
二本立てで行くしかなさそうです。
唯一気になるのは、ガーバー HORNET FLASHLANTERNの拡散ホヤです。
・・・拡散・・・拡散・・・
おお、その手があったか!
思いついちゃいました。\(^o^)/
(そして・・・振り出しに戻る?)