解決せぬ悩み

solo380

2008年12月27日 04:09

うう~、寒い(>_<)
とうとう京都も雪景色です。


いつまでもカヌーなんて言ってられないなあ


てなこと言いながら、実は悩んでおります。(既にドライスーツもってたりして。)
世の中には好きモンな方は多いもんで、バイクで雪ん中ツーリングする輩(ハイ、僕もです)もいれば、雪降る中、カヌーに乗られる方も決して珍しくは・・・


あるわなあ(^^ゞ


正直、大いに興味があるばかりでなく、是非ともやってみたかったりします。(*^^)v
まあ、今年は準備不足ですので・・・今は無理、もう少し下積みを重ねて修行してから挑戦したいです。
それはさて置き、ちびっと悩んでおります。それは・・・




あはは・・・やっぱりこれです。(^^ゞ

いや~、調べているとカサゴちゃんが美味しいのは冬のこの時期らしいんです。
是非とも釣りに出たいのですが、どうせならカヌーフィッシングで行きたいと。
しかしそのためにはどうしても解決しないといけない課題があります。それは・・・


冬の夜間走行です。(^^ゞ


前にもちょこっと書いてますが、DJEBEL125君は発電能力が低いのでヘッドライトを消さないと電熱ウェアが機能しません。昼間だけならツーリングも可能なんですが、日没が早い冬場だと活動範囲が極端に狭くなります。
触媒カイロを大量投入した暖房も検討はしていますが、利便性を考えると電熱ウェアの足元にも及びません。(>_<)
発電能力の問題だけならRVFちゃんを冬眠から揺り起こせば解決しますが、路面状況を考えると、それは単なる


自殺行為(>_<)


OFF車であるDJEBELちゃんの走破能力や、タイヤ性能(スタッド&スパイク)には到底及びません。


む~っ(-"-)


DJEBELの発電能力を相対的にでも高める事が出来ればベストなんですが・・・かなり難しいですね。色々妄想はするんですが決定的な方法が思いつきません。
例えば、HID化することで省電力を狙う・・・現状より15Wしか余剰電力が出ません。さらにウインカーをLED化しても焼け石に水でしょうね。
例えば、思い切って発電ユニットを別に搭載する・・・熱発電じゃ、微々たるものだし、電動自転車のモーターを移植して発電するのはコストだけじゃなく強度も心配・・・(;一_一)
考えれば考えるほど


レンタカーで済ます


てのが一番の回答なんですが、それではそもそもバイクツーリングになりませんし、毎回レンタカーを予約しないと身動きが取れません。残る答えは唯一つ・・・



乗り換える!


250ccクラスのオフロード車に乗り換えてしまえば一気に解決します。高速にも乗れますからね、限られた時間内により遠くへ行くことも可能となります。



・・・



む~(-"-)



・・・





やっぱそれだけは無理(ToT)/~~~
(何とかならんかなあ)

あなたにおススメの記事
関連記事