脱電熱計画

solo380

2008年02月07日 23:50

大量に買ってしまった触媒カイロ・・・

カワサキ(KAWASAKI) ポケットウォーマー







その心は・・・

冬季あったか暖房ぬくぬく計画・・・当たり前か(^^ゞ

しかし、シュラフ暖房とバイクウェア暖房との融合を図ろうという無茶な計画

・・・果たして出来るんだろうか(;一_一)?
と、その前に

補修した電熱グローブ=IOG-4002のその後です。

内部断線の修理はしたものの、電池接続コネクターが特殊だったのと、ヒーターグローブとの電源共有をすべく、コネクターを一新したまでは良かったんですが、オリジナルの充電池のコネクターが無く、スイッチも増設したかったので部品待ちの状態でした。


で、完成した充電池(改)です。コネクターの固定と電源スイッチをどう仕込もうかと悩んだ回答です。


自分で言うのもなんなんですが、姑息にもコネクターそのものにスイッチを仕込み、省スペースを実現しました。
ここまでやると、それなりに 『あっぱれ』かな?
さすがに本来の4.8Vで運用すると


ぬくぬくですわ



で、部品取りとなっていたヒーターグローブも

めでたく復旧です。以前のオリジナルより電線を柔らかい物に変更し、多少は使い勝手が向上しています。
ここまでは


ぱちぱち、良かったね~で終わりです。

課題はここから


さて・・・いけるか?



よし、サイズは問題ないようです。


ふむ、これもOK
熱効率が悪そうですが、導熱性布の性能に期待してみましょう。熱過ぎないでかえって良いかも知れません。・・・きっと


走ってない時はこれも有りかな?・・・でも落としそうですね

こっちはどうかな・・・


ヒーターグローブのインナーですが・・・装着は出来るものの熱過ぎて火傷しそうですね。


この装着方法の場合、ヒーターグローブが一番装着感がいいですね。でも火傷するでしょうから、普通に使い捨てカイロ入れた方が無難です。
それにバイク用としてはヒーターグローブは操作感が悪いしなあ・・・(>_<)


・・・


む~(-"-)


・・・上下のミドルウェアの事もあるしなぁ・・・





・・・





やっぱオリジナルで作るしかない(ToT)/~~~
(今期に間に合うかなぁ)















あなたにおススメの記事
関連記事