TVの解説によると、白海老ってやつは全国に分布してるそうで特段、富山湾の限定品という訳ではないそうです。
しかし痛みやすく、輸送や加工そして
”食する”という地域特性から、富山湾の名産品、別名 『富山湾の宝石』 と例えられる存在になっているそうです。
冷凍技術が発達するまでは、富山県においてさえ一部の地域でしか食べれない物だったようです。つまり、現代においては
ネットで注文OK!
ではありますが、そんな事言い出したら旅に出る理由が無くなっちゃいます。ここは知らなかった事にして・・・
丁度通過点に
サンさんご紹介の
『フェザークラフト社』 のカヤックを取り扱う
『グランストリーム さん』があるはずなのでついでに寄ってみようという魂胆でもありました。
グランストリームさんのHPを見たんですが、住所やTELは載っているものの地図情報がありませんでしたので、大よその位置を地図検索サイトから探して出発しました。
お寝坊したのでまたしてもショートコース(214km)です。
途中にある梅ノ木キャンプ場(滋賀県)です。利用料¥300円(バイク¥100円)のただの 『河原』です。
混雑具合は30%ぐらいかなあ? 帰り(夕方4時頃)も通ったんですが10組程はいらしたかなあ・・・お泊り?
お寝坊して時間が無いにもかかわらず、他にも結構寄り道しちゃいました。(^^ゞ
道の駅にてお昼ごはんです。さば街道なので一応いっときました。
山間部なので19~20度、新緑が眩しくて爽快です。これぞツーリング日和
目的のマキノ町につくと御祭りをされてました。横断歩道上で
『わざととちゃうん?』 ってくらい行ったり来たりして5分ほどかけて渡ってました。おかげでシャッターチャンスには恵まれました。
ところが・・・
町の中に入っても通行規制のせいで通れない所も・・・
たぶん、かなり近くに来てる筈なんですが、グランストリームさんが見つかりません。
とうとう、通り過ぎちゃって・・・海津大崎キャンプ場まで来ちゃいました。ここ御高いです。
えっ?¥1000円や¥500円で安いだろって?
だって~(;一_一)
普通の民宿の
『ただの駐車場』 ですもん。
しかもトイレは有料。素直に民宿に泊まったほうが結局は快適で安いかも
(>_<)
道側のホントの駐車場 一組キャンプされてました。
引き返して、フラフラとマキノ町内を探しますが・・・やはり見つかりません。
見つけのは、高木浜キャンプ場や知内浜キャンプ場ばかりです。
(>_<)
ふらふら移動しているとまたしても御輿の行列に遭遇・・・時間ばかりが過ぎますのでこの時点で捜索を断念しました。
だって、本来のミッションが待ってますから
捕れたての白海老を食べる為には富山湾まで北上する必要があります。しかし、お寝坊してはとても無理です。明日は仕事ですので日帰りしかありません。
で、たどり着いたのは・・・
敦賀にある
『日本海おさかな市場』です。(^^ゞ
沢山の御魚屋さんや干物屋さんがお店を構えていたり、海鮮レストランがあるんですが・・・
御目当てはこの回転すし屋さんです。白海老もメニューに出てます。
先ずは 『のどぐろ』 どんな御魚なんでしょう? お味は油の乗ったタイみたいでした。
目的の 『白海老』・・・間違いなく
”冷凍モン”であります。
まあね、仕方ないです。お寝坊したんだから・・・
これは 『マンボウ』 です。一度食べてみたかったんです。噂ではトロのようだとのことでしたが・・・あっさりしたトロですね。
正直、キハダマグロのトロを思い出しましたです。
いえ、美味しいですよ。ホント
『おおトロ』っす、我慢できなかったっす。
他にも赤貝やトリ貝やサーモントロなんか食べて・・・
あっという間に4千円程いっちゃいました。事前にザバ寿司食ってなかったら・・・ いくらになったてたか
さらに・・・
白海老のてんぷらです。これまた間違いなく冷凍物ですが、それなりに美味しいです。というか海老の殻の味がしないんですよ。あっさりそのもです。御土産に買って帰りました。
帰りは例の如く、特急一直線なんですが、途中にはいろんな名物があります。僕が大食いの特技持ってたら全部食えるのになあ・・・などど馬鹿なこと考えながらひた走りです。
(^^ゞ
気温も25度まで上がってましたので暑かったですね。
さて、ゴールデンウィークはどうしようかなあ・・・実はカヤック検索でとある情報をゲット
いっちゃおうっかなぁ(*^_^*)
(連休中はお天気良いみたいですね)
あなたにおススメの記事