’08 北海道ツーリング 五日目 (7月22日 火 )

solo380

2008年08月31日 00:23

アクセス速度が改善したみたいですね。よかったよかった


リンク張らせていただいてる方々の中では一番最初に渡道しておきながら、相変わらず更新の停滞している今日この頃・・・いつの間にか秋風が吹き出して
既に遠い過去の話になりつつありますが、思い出話の続きをば(^^ゞ
出発直前に土砂降りの洗礼を受けたため、ちょこっとその気になっていた 『霧の阿寒湖』 アタック


やんぺ(-"-)


御来光も望むべくもなく、どうせガスだらけです。
じゃ、何処行くべかなあ?と考えて・・・ちょこっと北上してみようかと思いました。一番近い美幌を抜けて北見方面へ行こうかと。
雨は降っていますが、小ぶりになっていますし、峠には立派なトイレがあります。
ここで告白してしまいますが・・・実はキャンプ場のトイレってあまり好きじゃないんです。


『はあ?』


って思われるかも知れませんが、北海道の道の駅のトイレって、概して半端じゃない程快適なんです。
特に天候が悪い状況で、ライディング装備を装着してしまうと普通のトイレじゃ狭かったり、暗かったりと結構不便なんです。
で、勢い道の駅を使う事が殆んどです。場所によっては夏場でも暖房が使えるので雨に濡れて冷えていたりするとまさに天国です。
まあ、利用するキャンプ場が殆んど無料キャンプ場ですので格差が大きいせいでもあります。

出発して暫くはほどほどに景色も見えて楽しいワイディングだったんですが・・・


視界はどの程度あったかなあ・・・大げさじゃなくて15m程でしたね。なんせ、駐車場の入り口を見過ごしたぐらいです。
バイクから離れる時に見失わないかと、駐車した位置を変更したぐらいです。
本来なら屈斜路湖の中島を望む素晴らしい眺めなんですが・・・今回は悪天候スキルアップトレーニング場と化しています。


で、ここが道の駅の施設です。早朝ですので当然閉館してるんですが、風除室部分の自動ドアは生きています。中には自販機が動いていてホットメニューもあります。当然、モーニングショットで休憩です。
実は、ここからカメラは防水カメラのオリンパスμちゃんにスイッチしました。何故なら・・・


カヌーを断念した(ToT)/


ので、バッテリーの持ちを気にしなくてよくなったのと、防水ウエストバッグのメッシュ部分に入れておいてすぐさま写真が取れる利便性を選んだんです。
初めて手にした防水カメラですが、アウトドアでスナップ写真を撮るにはまさに絶好の機材です。コンパクトさといい、バイクツーリングにはうってつけですね。惜しむらくはバッテリーの充電方法がアウトドアに適合していない所です。かなりの枚数が撮れたんですが、最後にはやはりバッテリー切れに見舞われました。
12Vからの充電方法を確立すれば解決出来そうですので、この冬の工作課題にしておきます。太陽電池という手法もとれそうですね。エコエコ

さて、コーヒー飲みながら考えたのは


何食べよう?(^^ゞ


僕が走り続けるために必要な 『絶対行動動機』 ですので割りと真面目に考えました。
目指しているのは北見方面、このエリアで目ぼしいB級グルメは北見駅の『ほっけ弁当』、回転寿司のトリトン、サロマ湖の北勝水産のホタテ、その先は・・・後で考えます。
お天気次第ですからね。(^^ゞ
時間的に開いてる確率は低いんですが、取り合えず回転寿司を目指す事にしました。


峠を下り、美幌国道を進むにつれ、空には晴れ間が見えてきました。内心


こっち方面を選んだ俺ってエライ!(^_^)v


なんて自惚れてしまします。北見市内に入ると


暑いなあ(@_@;)


コンビニでアイスコーヒー飲んで暑さをしのぎます。朝とはえらい違いです。
休んでいると地元のおじさんが話しかけてくれます。


昨日までは寒かったんだよ~


このとき、自分は確実に晴天域に入ったのだと確信しました。ええ、この時は・・・
目的の回転寿司トリトンへ到着すると・・・準備中(-"-)・・・まあ、仕方がありません。10時まで待って見ましたが、やはり


朝から回転寿司屋さんは開いていません!


当たり前なのであります。で、次なるターゲットのサロマ湖へ向けて発進です。
以前通った道を走るのも何ですので、今回は道道103導線を走ります。山間部分がそれなりのワインディングですので楽しいんですが、雨上がりですのでブラインドを抜けるといきなり路面が濡れていたりして緊張します。いくつもの小川の橋を越えて行くんですが、そのたびに


おお、ここならカヌーで下れそう


などと余計な事を考えて走るので、いまいちペースは上がりません。未練たらたらであります。(^^ゞ
この道も峠を下ってしまうと北海道らしい丘陵地帯を抜ける気持ちのいい道に変わります。


道道103号を一旦離れ、685号線からサロマ湖へ到着、道の駅サロマ湖を目指します。
この道の駅ではホタテを焼いて売ってるんですが、去年から鉄の食器を使って回収してくれてます。ゴミを出さなくて済むんです。一昨年は自販機の空き缶回収BOXすら撤去してたのでとても嫌な思いをしましたが、さすがに文句がいっぱい出たんでしょうね。

時間が早かったせいでお目当ての焼ホタテは準備中でしたが、店内で丁度良い食べキリサイズで売ってました。すかさずゲットです。(死語?)


燻製卵と合わせてちょっと早いおやつタイム(?)
次が控えているのでここは自制です。
店内に椅子とテーブルがあるのでアイスコーヒーと合わせていただいてちょこっと休息です。
店内にゴミ箱がありますが、これが当たり前のスタイルだと思います。売り方を工夫して出来るだけゴミを減らす、どうしても出るゴミだけは有料でいいので処分してくれる。早くこのスタイルが当たり前になってくれる事を願って止みません。
休憩後は2Km程移動して 『北勝水産』 へ。


携帯からも投稿しましたが、ホタテバーガーです。喫茶コーナーの方で食べれます。今年はホタテフライだけじゃなくてサーモンフライも加わってグレードアップしてます。ボリューム出てちょっと食べにくくなったかな?


去年はこの先のキムネアップ岬の無料キャンプ場で見事な夕日に出会えたんですが、今年は素通りの予定。記念撮影でもと写真を撮っていると、網走方面からのライダーが皆合羽を着てます。


またかよ(-"-)


さすがにげんなりして来ました。雲も厚くなってきています。再度雨装備に換装(といっても手袋だけ)して出発します。
サロマ湖にもワッカ原生花園がありますので寄ってみることにしました。


だんだん怪しい空模様ですが・・・ここもカヌーでこいだら気持ちいいだろうなあ(まだ言うか)


原生花園の入り口になるネイチャーセンターです。ここも馬車がありました。キムネアップ岬にも同じようにありますが、当初馬鹿にして歩いて花園を散策したんですが、時間が押している時は馬車を利用される事をお勧めします。御高いですが、かなりの時間短縮になります。全過程を歩くとしんどいのと時間がかかるので、僕は2回目以降は途中までしか行かなくなりましたね。
今回はモチベーション下がってたので写真だけとって早々に撤退しました。
ネイチャーセンターを後にしてオホーツク国道に入った所でまたしても


土砂降り(ToT)/~~~


この後の予定では知床まで行くつもりでしたが、このまま走っても楽しそうには思えませんでした。
丁度ガソリンがなくなってきた所でしたので、卯原内にあるスタンドでガソリン入れながら天候を教えてもらいます。返事はたぶんこの辺は何処もダメだろうとのこと。ではついでにとキャンプ場情報も聞いてみた所、呼人浦と女満別がお勧めだが、呼人浦が、よりお薦めとのことでした。
まだ3時そこそこだったんですが、ここで本日のツーリングを終了することにしました。一か八かなんですが、明日の天候に掛けてみることにしたんです。世界遺産というだけでなく、どうも知床は僕にとって大切な場所になりつつあります。




理由はまた次の日に(@^^)/~~~
(レスポンスも改善してきたので頑張って書きます。)



あなたにおススメの記事
関連記事