実は雨降ってたのもあってあまり写真がありません。
さらに付け加えて言うと・・・阿寒湖周辺って僕的にはあまり面白くないんです。
はじめて来た年には一応散策はしたんですが、観光地化この上なく、みやげ物店が軒を並べています。湖畔まで降りるとさすがに眺めは美しいんですが・・・今年はあいにくの雨(--〆)
途中のコンビニで休憩しながらどうしようかなぁ・・・と悩んでおりました。すると地元のライダーが集まってきました。皆、皮ツナギを着た走り屋さんです。GSX1000、隼などなど爆音を発しております。
本来なら結構楽しいワインディングコースの途中なのかも知れません。確かに山のルートですし、241号線をこのままゆくと 『双湖台』 という展望所があります。そこから見えるペンケトウ湖は北海道の形に見えます。
じゃ、行ってみましょうか
暫くワインディングを駆け上がると・・・
またしても霧(ToT)/~~~
ほんとにどうしようもありません。
(>_<)
霧のワインディングを降り、阿寒横断道路を経て道の駅摩周へ。
ここもまた、ライダーやオートキャンパーの方が集まる所です。すぐ横を釧路川が流れています。
トイレ休憩を兼ねて情報はないかと入ってみると・・・
カヌースクールの案内を発見!
すかさずパンフレットをゲットします。どうも事前に調べた時に見つけたガイドさんのようです。お店は屈斜路湖の傍のようです。
摩周湖が目と鼻の先ですが、どうせガスってて景色は期待できませんので早めですが、和琴半島のキャンプ場を目指す事にしました。
ちなみに摩周湖ですが、過去4回とも
霧がっかっていたことがありません。(>_<)
どうも早朝で無いと、幽玄な
『霧の摩周湖』 には出会えないようです。皆さん、日の出前に出かけていって景色を眺められるようですね。今年はいっちょ行ってみるかなあ。・・・雨でなければ
ネズミ捕りに注意しながら和琴半島のキャンプ場を目指します。このあたりも有名所です。
この時点では雨は上がっていました。暫く走り、目的の和琴キャンプ場へ到着しました。今年もまた湖畔側でなく森側です。湖畔側は眺めは良いんですが、雨が降ると逃げ場が無いのと、キャンプ場までの道が結構ぬかるんでしましまうんです。
さっさとテントを張ってから給油も兼ねて夕食へ・・・
ちょっと距離があるんですが、川湯温泉街にある居酒屋さんでザンギ(唐揚)定食を食べようと思っていたんですが、あいにくの定休日でした。
(-"-)
近くの食堂で中華丼食べたんですが・・・この周辺で中華丼食べない方がいいです。アレは中華丼ではありません。
川湯温泉には無料の足湯があります。源泉が沸いてたりして信州の草津温泉みたいな感じ?
帰りがけに
カヌーセンターの位置を確認して、とっととキャンプ場へ戻りました。
和琴半島には無料の混浴露天風呂があるんですが、苔臭いので民宿の御風呂(温泉)¥500をお借りしました。
夕食も終わり、御風呂も済ませてようやくキャンプ2日目の夜のスタートです。昨夜の失敗に懲りて
今度は真っ暗なサイトをあえて選びました。(*^^)v
(ちなみにここも蚊が多いっすよ~)
あなたにおススメの記事