ちょっとセルを長めに回す必要はありましたが、あっさりエンジンに火が入りました。
しかし、昨日と違って本日は曇り、気温も高くありません。予想気温は12度前後との事。午後からは晴れると天気予報では言ってますが・・・装備は冬装備を選択。電熱ウェアを着込みます。
コースは京都のバイカーなら定番の周山街道を選択しました。
足慣らし、体慣らしのつもりです。市外を抜け、山間部に入ると気温が下がってきます。周山あたりへくると外気温
6度! ま、山ですから仕方ない。と思っていると・・・
道路脇には結構残雪が溶けずに残ってました。思わずヒーターの設定を上げてしまいます。(^^ゞ
路面はドライですので道的には問題ありません。時折、電光掲示板に「凍結注意」とか出てますが夜間だけでしょう。
美山の道の駅で小休止。バイカーがいっぱいです。大型自動二輪免許が教習所で取れるようになったおかげで大型バイクが増えましたね。リッタークラスが当たり前で、外車も多いです。
中型バイクの方が少数派・・・妙なコンプレックスと憧れを持つのは否定できません。大型欲しいんですがね~。個人的には体力面(脚の長さとか)で無理です。(ToT)
僕の親父も乗ってたので何度も触ってる(=?です。)ので乗れるのは乗れるんですが・・・
バイクの世界では嘘か誠かこんなことが言われています。
「乗りこなせるのは自身の体重の1.5倍程度までの車重のマシン・・・」
個人的には妥当だと思っています。物理的な限界じゃ無いです。ハーレーのクラッシクなんて普通に300kg越しますからね。車並みにバックギアがついてるそうです。
あちこちで工事をしてました。結構長い信号も。このトンネルは450秒以上カウントしてましたね。初めは桁間違えてるんじゃないかと思ったくらいです。
道の駅名田庄。朝市をしてました。
餅つきの実演販売も
遅い朝ごはん?にざるそばを食べました。ポスターには全て地元産と謳っています。
前にも来てるんですが、ややそばが白くなった気がします。このあたりは福井県ですので越前そばの流れを汲む「おろしそば」が定番です。面は太目の田舎風になります。歯ごたえもしっかりして腰があり、まずまず好みです。ツユは辛口なんですが・・・なんか足りない感じがするんですよね。甘味かなあ?薬味の大根も辛くなく甘いしなあ・・・僕にとっては中途半端なんです。
その後、他のマスツーリングの一団とランデブー状態でしばらく走ります。最後尾にくっついているだけなんですが、ちょっと昔を思い出しました。
原付を卒業し、250ccクラスに乗り出した頃はツーリングと言えばショップ主催のマスツーリングが主体でした。色んなレベルの色んなマシンと混合して走るんですが、次第に技量ごとのグループが出来てきます。そうなってくると主催側もイベントにメリハリを付けようと、フリー走行区間を設定するようになります。皆若かったですから当然のように早い人たちのグループに付いて行こうとしてました。
そういう時の走り方って、まるで「獲物を追うハンター状態」ですので実は前のマシンしか見ていないのですよ。運転に集中はしてますが回りは見えていません。ですからマスツーリングで行った所って意外に覚えていなかったりします。
何をするにしても仲間が多いのは楽しいことです。共通の話題に時を忘れます。バイクツーリングも同じなんですが、若い時は運転技量の発表会になってしまう危険もはらんでいますね。
ですので途中でフェードアウトしました。
(正直、「彼より早い」なんてキッドな自分はいまだにいますけどね。(^^ゞ)
その後高浜に抜けて舞鶴市へ
後は27号線、京都縦貫道を通りひたすら京都へ戻りました。約200Kmで5時間のお散歩コースでした。電装系はさすがに完治みたいです。燃料系も問題ありませんでした。
戻って洗車後・・・
ちょっと遅い昼ご飯。最近お気に入りのラーメン屋さん。
今日のは背油入り過ぎ!作り手でムラがありますね。
はい、麺類大好きです\(^o^)/(パスタもね)
あなたにおススメの記事