ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年03月29日

救急救命講習会

社外研修だったんですが、救急救命講習会へ行ってきました。
正確には

”行かされた”ようなもんですがウワーン

午前中は仕事の合間に、ソフトウェア会社の担当SEさんからの電話対応に追われ、詳細の再確認テヘッ
正直・・・

俺に聞くな、俺に!(上司とやってよねムカッ

何て思いはおくびにも出さずしっかり対応・・・オヤジはオヤジでもこれじゃ狸オヤジ?
嫌な大人になってないだろうか?・・・って誰に対して気にしてるんだかシーッ

昼からもある程度仕事をこなして講習会へ・・・約2時間ほどの講習でした。
初めのうちは

このくそ忙しい時期に何してるんだろ?(;一_一)

と思っていたんですが・・・いやー、

これは(自分の)為になる!ビックリ

皆さんご存知のように、最近は公共施設なんかには殆んどAED(だったかな?テヘッ)除細動装置が設置されるようになってます。そう、電気ショックのあれです。テレビドラマやなんかで見てると

すりすり・・・「クリヤー!」・・・ボン!!ニコニコ

てな印象だったんですが、現物は”でっかい低周波治療装置”見たいなモンでした。ただし、電圧は比べようもありませんから危険なことに違いは有りません。しかし、機械が一つ一つ丁寧に各手順を音声で案内してくれるので、言われるままに作業すればほぼ間違いようが無い賢い機械でした。

何らかの理由で呼吸と心臓が停止した場合、初めの数分間の救急処置がその後の回復に大きな影響があるそうです。理由は脳に行く血流が途絶える時間・・・こいつが短ければ短いほど後遺症が残りにくいとのこと。
意識、呼吸、脈拍の有無の確認方法、それに続く緊急連絡、その後の救命措置。これら一連をレクチャーして頂き、その上でダミー人形使って実習もありました。
初めのうちは見知らぬ方々の前で大きな声出してやらせられるもんで恥ずかしかったですが、進むに従って皆さん真剣になられてきます。
気道確保して人工呼吸してから心臓マッサージ・・・今は”胸骨圧迫”と言うそうです・・・を2対30の割り合いで繰り返します。

この胸骨圧迫・・・本気で続けたら5分続けるのってすんごい重労働です。ビックリ
講習会では2分(=3セット)程やっただけなんですが腕がだるくなって

もう勘弁して!テヘッ汗

って泣きが入りそうになります。(^^ゞ

まあ、かなり疲れる講習会でしたが、初めてという事もあり充実したものになりました。
バイクにも乗りますし、アウトドアでも事故はいつ起こってもおかしくはありません。こういう救命術って知識だけではいざって時に役に立たないですよね。一度でも実習しておくと曲がりなりにもなんか出来そうな気がします。(^_^;)
初めはぶーたれてましたが・・・


なんかとっても得した気分\(^o^)/
(でも仕事が込んでるのは変わらないテヘッ


同じカテゴリー(雑事(独り言))の記事画像
忘れた頃に思い出す?
これ究極かも ~100$PC~
公共インフラ崩壊時の電源②
公共インフラ崩壊時の電源①
ジレンマ
ハッカ水・・・使ってみました。
同じカテゴリー(雑事(独り言))の記事
 忘れた頃に思い出す? (2012-06-23 01:21)
 これ究極かも ~100$PC~ (2011-05-29 12:22)
 公共インフラ崩壊時の電源② (2011-05-25 20:00)
 公共インフラ崩壊時の電源① (2011-05-24 20:00)
 ふう、疲っかれた(^^ゞ (2011-05-21 17:44)
 なんだなんだ?! (2011-05-12 23:53)

この記事へのコメント
いまさらのコメントなんですが(笑)アタシもコレ受けましたよーー
アタシはとある資格取得目的で必要だったのと、サービス業勤務なので自ら消防署で講習受けました。人体君相手に「大丈夫ですか!もしもーーし!大丈夫ですかーー、もしもーーし!!」と人目も気にせずそりゃ夢中になって(笑)AEDの普及は結構進んでいるようですので、いつかどこかのアウトドア先で役に立つかもですね。でもまぁ、役にたっちゃわないほうがいい事を学ぶのって結構複雑な気分なんですけどね・・・
Posted by nana at 2007年05月15日 08:29
実際役に立つ場面なんてそうそう無いでしょうけど、保険みたいなもんでしょうね。
とか言いつつ・・・実は僕・・・2度ほど心臓マッサージ(胸骨圧迫)した経験あるんですよ。救急車に同乗したことも2回程・・・(^^ゞ
この講習会を受ける以前の話なんですけどね。
人生、何があるかわからんもんです。
Posted by solo380 at 2007年05月18日 01:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
救急救命講習会
    コメント(2)