2009年05月24日
彷徨=駅めぐり
結構前(5/9)のことなんですが・・・下書きはしてたんですけど仕事が忙しくって・・・日付が変わってから家に帰る日も多いのでなかなか更新できません。(ToT)/~~~
この一ヶ月程、結構ストレスフルな日々を過ごしております。
なんだかな~、ちょっと惨めな気分です。軽い欝かしらん
それはさておき・・・結構長いよ

ふ~~らふらっと、復調したDJEBEL君で走ってきました。
事の始まり・・・実は(;一_一)な出来事から

この一ヶ月程、結構ストレスフルな日々を過ごしております。

なんだかな~、ちょっと惨めな気分です。軽い欝かしらん

それはさておき・・・結構長いよ

ふ~~らふらっと、復調したDJEBEL君で走ってきました。

事の始まり・・・実は(;一_一)な出来事から
あまりに遅い決断と残念なお天気でゴールデンウィークを殆んど自宅で閉じこもっていました。
って、これで済ますと内気なオジサンに聞こえちゃいますが、ホントの所は出るに出れない状況に陥っておりました。
お花見カヌーツーリングで向かい風に負けて以来、ふつふつとセイリングキット運用への欲求が高まっていたんですが、如何せん車を持っていないので運搬方法で悩んでたんです。
SVX200DSちゃんだけでも結構な大きさと重さになるんですが、さらに悪いことに収納バッグがバカでかいショルダーバッグ型なんです。とてもじゃありませんが、肩からさげて出歩くなんて出来ません。
そしてセイリングキットに至っては、ラージセイルとヘビイデューティマストにした事もあって長さ125cm、重さ20Kg近くになります。収納バッグはゴルフバッグカバーですので、こいつも肩下げ型・・・この形態のままでは、2つを同時に人力で運搬するのは不可能・・・バイクなんてもっての他です。
あれこれ悩んだんですが、SVXをリュックに詰めて、セイルキットをカートに括って引っ張れば・・・両肩に16~7Kgの荷物背負った上で、さらに23~4Kgの長い荷物を引っ張る事になります。って
ムリムリ(>_<)
実際にSVXをフザークラフトのカートリュックに詰めて担いでみたんですが、僕の体力では1Kmは持たないと思われます。着替えや食料も必要ですので・・・考えただけで眩暈がします。
色んなパッキングを試したんですが、最終的には、ゴルフバッグカバーにSVXも詰め込んで1つにまとめ、リュックには着替えと食料とライフベスト(PFD)を入れる形に辿り着きました。
ゴルフバッグカバーの総重量は35Kg前後になりますが、上半身の負担が減るのでカートで牽く事に注意を向ける事が出来るので何とか運べそうです。(ホントカ?)
で一つにパッキングしてハタと困りました。
こんなの家から出せない(ToT)/
置き場その物は一つにまとめる事で若干の省スペースになったんですが、あまりの重さに部屋の中を運べないんです。まさか畳みの上をカートに乗せて引っ張るわけにも行かず、玄関段差もかなりの強敵です。
考えあぐねた末に・・・
玄関に置くしかない!
それからが大変でした。玄関周りから整理を始め、通路にあたる台所、カヤックとの荷物の変換という手順で進めたんですが、元来いらない物が多すぎる為に一向にはかどりません。荷物を弄りながら
そうそう、このレイアウトを変えたかったんだよね~。
とか
おお、ここにあったのか!
とか
なんか疲れたなあ
とか
これ捨てよ。ついでに・・・
とかとか・・・気がつけばゴールデンウィークが終わってました。
そんなこんなで何とか準備は出来ましたが、次はカヤックを浮かべるエントリーポイントが問題です。車なら何処かしら見つけられると思いますが、カート引いて電車で運ぶとなるとサッパリ見当がつきません。
なんせ、公共交通機関が大嫌いですのでその方面にはとんと疎いんです。正直申しまして路線がどうなってるかということすら・・・はっきりワカンナイ始末です。
(今まで電車でカヤックを何回もしてますが、殆んど同行の友人に頼ってました。
)
泣き言ってても始まりませんので、検索を始めます。幸いにして琵琶湖と言うベストフィールドがお隣の滋賀県にあり線路網も完備されています。出来るだけ駅から水場まで近く、お手軽に行ける様に快速電車が停車するポイントに絞り込みます。
この条件に該当するポイントが湖西線側に3箇所程見つかったんですが、浜の状況がよく解かりません。大荷物持っていって駄目だったら、多分立ち直れないと思われます。

その場で泣き崩れるワケにも行きませんので、ここは念には念を入れて現地調査が必要です。
で、DJEBEL君出動!・・・長すぎる前フリでゴメンなさい。m(_ _)m


先ず辿りついたのは琵琶湖大橋の袂にある道の駅です。観光船が発着するので立派な桟橋があります。
ここは駅からかなり遠いので条件には合致しないんですが、近畿のカヤッカーには有名な場所です。
一度も入ったことが無かったのと、昼飯を食べる為に入ってみました。


実際にカヤック漕いでる人と、ボードセイリングされてる方がいました。

道の駅ですから駐車場が近いのは良いんですが、道の駅内からは丸見えです。第二駐車場のほうも回ってみましたがフェンスが有りエントリーには使えません。それと大きな看板に長時間駐車はするなと書かれています。カヤッカーを名指しこそしてませんでしたが、決して快くは思われていないようです。少し北側に湖岸に車が止まっていてもっと良さそうな場所があったんですが・・・行ってみたらボードセイリングのスクールの敷地で入れませんでした。

腹ごしらえをしようと道の駅内の食堂で注文すると、変てこな箱を渡されます。良く見るとブザーでした。
注文が出来上がるとブザーで呼ばれます。景色がいいのでテラスで待たれる方が多いので便利なようです。

うな丼セット・・・御値段それなりにしますが・・・僕は二度と注文しません。
それはそうと

型後れ投売りで買ったガエルネのタフギアです。本日で2度目の運用です。
通常履いている靴のサイズより1cm大きいサイズを買ったんですが、冬場に厚手のソックス履いたらキツクてインナーを抜く必要がありました。長さはゆとりで問題ないんですけどね
本日ようやく通常運用です。まだまだ堅いのでスネの部分がちょっとキツくて痛いですね。そのうち慣れるのかなあ?・・・このままだと2日以上は履きたくないな。


はてさて、ようやく一駅目。志賀駅です。駅前駐車場は無料です。
工事をされていて回りがぐるりと養生されてます。耐震工事とのことでした。比叡山脈(比良山脈)には活断層があるんですよね。


エントリーポイントの公園までは50~60m程度です。かなり良好なロケーションですね。

ちなみにキャンプ及び火器&ゴミだし厳禁です。


浜の続きの北側が有料キャンプ場になってます。南側の小川の流れ口(河口)には釣り人が沢山おられました。本モロコと鮎が釣れるようです。
バッチリ・・・じゃ無いな(-"-)
よくよく見てみると駅から道路までに階段が・・・さらに駅員さんに聞くと駅構内には
エレベーターが無い(>_<)
このあたりの湖西線は殆んどの部分で線路は高架で走っているためにプラットホームは全部2階にあります。最低でも35Kgはあろうかという大荷物を、階段を使って上げ下ろしするなんて芸当は僕には
ムリムリ(>_<)
残念ですが仕方ありません。聞けばエレベーターのある駅は限られているとのことです。
いきなり持ってこなくて良かったあ



続いては近江舞子駅、ここも耐震工事中。やはりエレベーター無し。(ToT)

それにしても良い天気でした。エントリーポイントが見つからないのとは対照的に、そよ風も吹いて絶好のコンディション

白髭神社近くでしたが二人乗りのカヤックが南下してゆきました。ウラヤマシイ


近江高島駅。やはりエレベーター無しで、浜からもかなり遠いです。ここはパスです。


近江今津駅、やはりここも・・・

有りました、アリマシタ!

時刻表がありました・・・ん?!


何と! 良く見れば時刻表の下にエレベーターの設置駅がちゃんと案内されてます。
今までの苦労は・・・いやいや、駅だけじゃなくて周りのロケーションも調べないと・・・なんか負け惜しみっぽい。




さっそく探してみると、駅から数分の場所に観光船乗り場があり、その南へ50m程南下すると公園がありました。ベストポジションって感じです。\(^o^)/

目印はこの神社ですね。

動力船の人たちも釣りされてました・・・こんな浜辺で何が釣れるんだろ?
兎にも角にもやっとこさ条件が合う場所が見つかりました。しかし、湖西線って意外に不便な駅が多いんですね。荷物が多いだけじゃなくて、高齢者や障害者の方にもエレベーターやエスカレータ付けて欲しいなあ

帰りは一気に京都市内へ。帰り道に美玉屋さんの黒みつ団子を久しぶりにご購入
自宅に帰り着くやいなやさっそく頂きます。
サッパリした甘さで上品なお菓子・・・普通のみたらし団子が『おやつ』ならこちらはお茶席に出せるような上品さが・・・チビットだけあります。
さてさて腹ごしらえ(?)も済んで・・・

ガエルネのタフギアちゃんです。何をするかというと・・・


(^^ゞ・・・撥水コートと目止め処理です。
ゴアのブーツで効果的だったので・・・今回は縫い目が多いので意味無いかもしれませんが、無いよりはマシだろうと思いましてやってみました。
どうせすぐ梅雨だろうしって思ったんですが・・・今年のペースじゃツーリング行くかどうかも怪しいッス
今回の下見も込みで
何事も気分気分
・・・(^^ゞ
って、これで済ますと内気なオジサンに聞こえちゃいますが、ホントの所は出るに出れない状況に陥っておりました。

お花見カヌーツーリングで向かい風に負けて以来、ふつふつとセイリングキット運用への欲求が高まっていたんですが、如何せん車を持っていないので運搬方法で悩んでたんです。
SVX200DSちゃんだけでも結構な大きさと重さになるんですが、さらに悪いことに収納バッグがバカでかいショルダーバッグ型なんです。とてもじゃありませんが、肩からさげて出歩くなんて出来ません。

そしてセイリングキットに至っては、ラージセイルとヘビイデューティマストにした事もあって長さ125cm、重さ20Kg近くになります。収納バッグはゴルフバッグカバーですので、こいつも肩下げ型・・・この形態のままでは、2つを同時に人力で運搬するのは不可能・・・バイクなんてもっての他です。

あれこれ悩んだんですが、SVXをリュックに詰めて、セイルキットをカートに括って引っ張れば・・・両肩に16~7Kgの荷物背負った上で、さらに23~4Kgの長い荷物を引っ張る事になります。って
ムリムリ(>_<)

実際にSVXをフザークラフトのカートリュックに詰めて担いでみたんですが、僕の体力では1Kmは持たないと思われます。着替えや食料も必要ですので・・・考えただけで眩暈がします。

色んなパッキングを試したんですが、最終的には、ゴルフバッグカバーにSVXも詰め込んで1つにまとめ、リュックには着替えと食料とライフベスト(PFD)を入れる形に辿り着きました。
ゴルフバッグカバーの総重量は35Kg前後になりますが、上半身の負担が減るのでカートで牽く事に注意を向ける事が出来るので何とか運べそうです。(ホントカ?)
で一つにパッキングしてハタと困りました。
こんなの家から出せない(ToT)/

置き場その物は一つにまとめる事で若干の省スペースになったんですが、あまりの重さに部屋の中を運べないんです。まさか畳みの上をカートに乗せて引っ張るわけにも行かず、玄関段差もかなりの強敵です。

考えあぐねた末に・・・
玄関に置くしかない!

それからが大変でした。玄関周りから整理を始め、通路にあたる台所、カヤックとの荷物の変換という手順で進めたんですが、元来いらない物が多すぎる為に一向にはかどりません。荷物を弄りながら
そうそう、このレイアウトを変えたかったんだよね~。

とか
おお、ここにあったのか!

とか
なんか疲れたなあ

とか
これ捨てよ。ついでに・・・
とかとか・・・気がつけばゴールデンウィークが終わってました。

そんなこんなで何とか準備は出来ましたが、次はカヤックを浮かべるエントリーポイントが問題です。車なら何処かしら見つけられると思いますが、カート引いて電車で運ぶとなるとサッパリ見当がつきません。

なんせ、公共交通機関が大嫌いですのでその方面にはとんと疎いんです。正直申しまして路線がどうなってるかということすら・・・はっきりワカンナイ始末です。

(今まで電車でカヤックを何回もしてますが、殆んど同行の友人に頼ってました。

泣き言ってても始まりませんので、検索を始めます。幸いにして琵琶湖と言うベストフィールドがお隣の滋賀県にあり線路網も完備されています。出来るだけ駅から水場まで近く、お手軽に行ける様に快速電車が停車するポイントに絞り込みます。
この条件に該当するポイントが湖西線側に3箇所程見つかったんですが、浜の状況がよく解かりません。大荷物持っていって駄目だったら、多分立ち直れないと思われます。

その場で泣き崩れるワケにも行きませんので、ここは念には念を入れて現地調査が必要です。

で、DJEBEL君出動!・・・長すぎる前フリでゴメンなさい。m(_ _)m
先ず辿りついたのは琵琶湖大橋の袂にある道の駅です。観光船が発着するので立派な桟橋があります。
ここは駅からかなり遠いので条件には合致しないんですが、近畿のカヤッカーには有名な場所です。

一度も入ったことが無かったのと、昼飯を食べる為に入ってみました。
実際にカヤック漕いでる人と、ボードセイリングされてる方がいました。
道の駅ですから駐車場が近いのは良いんですが、道の駅内からは丸見えです。第二駐車場のほうも回ってみましたがフェンスが有りエントリーには使えません。それと大きな看板に長時間駐車はするなと書かれています。カヤッカーを名指しこそしてませんでしたが、決して快くは思われていないようです。少し北側に湖岸に車が止まっていてもっと良さそうな場所があったんですが・・・行ってみたらボードセイリングのスクールの敷地で入れませんでした。

腹ごしらえをしようと道の駅内の食堂で注文すると、変てこな箱を渡されます。良く見るとブザーでした。
注文が出来上がるとブザーで呼ばれます。景色がいいのでテラスで待たれる方が多いので便利なようです。
うな丼セット・・・御値段それなりにしますが・・・僕は二度と注文しません。

それはそうと
型後れ投売りで買ったガエルネのタフギアです。本日で2度目の運用です。

通常履いている靴のサイズより1cm大きいサイズを買ったんですが、冬場に厚手のソックス履いたらキツクてインナーを抜く必要がありました。長さはゆとりで問題ないんですけどね

本日ようやく通常運用です。まだまだ堅いのでスネの部分がちょっとキツくて痛いですね。そのうち慣れるのかなあ?・・・このままだと2日以上は履きたくないな。

はてさて、ようやく一駅目。志賀駅です。駅前駐車場は無料です。

工事をされていて回りがぐるりと養生されてます。耐震工事とのことでした。比叡山脈(比良山脈)には活断層があるんですよね。

エントリーポイントの公園までは50~60m程度です。かなり良好なロケーションですね。

ちなみにキャンプ及び火器&ゴミだし厳禁です。
浜の続きの北側が有料キャンプ場になってます。南側の小川の流れ口(河口)には釣り人が沢山おられました。本モロコと鮎が釣れるようです。

バッチリ・・・じゃ無いな(-"-)

よくよく見てみると駅から道路までに階段が・・・さらに駅員さんに聞くと駅構内には
エレベーターが無い(>_<)

このあたりの湖西線は殆んどの部分で線路は高架で走っているためにプラットホームは全部2階にあります。最低でも35Kgはあろうかという大荷物を、階段を使って上げ下ろしするなんて芸当は僕には
ムリムリ(>_<)

残念ですが仕方ありません。聞けばエレベーターのある駅は限られているとのことです。

いきなり持ってこなくて良かったあ

続いては近江舞子駅、ここも耐震工事中。やはりエレベーター無し。(ToT)
それにしても良い天気でした。エントリーポイントが見つからないのとは対照的に、そよ風も吹いて絶好のコンディション


白髭神社近くでしたが二人乗りのカヤックが南下してゆきました。ウラヤマシイ
近江高島駅。やはりエレベーター無しで、浜からもかなり遠いです。ここはパスです。
近江今津駅、やはりここも・・・

有りました、アリマシタ!
時刻表がありました・・・ん?!

何と! 良く見れば時刻表の下にエレベーターの設置駅がちゃんと案内されてます。
今までの苦労は・・・いやいや、駅だけじゃなくて周りのロケーションも調べないと・・・なんか負け惜しみっぽい。

さっそく探してみると、駅から数分の場所に観光船乗り場があり、その南へ50m程南下すると公園がありました。ベストポジションって感じです。\(^o^)/
目印はこの神社ですね。

動力船の人たちも釣りされてました・・・こんな浜辺で何が釣れるんだろ?
兎にも角にもやっとこさ条件が合う場所が見つかりました。しかし、湖西線って意外に不便な駅が多いんですね。荷物が多いだけじゃなくて、高齢者や障害者の方にもエレベーターやエスカレータ付けて欲しいなあ

帰りは一気に京都市内へ。帰り道に美玉屋さんの黒みつ団子を久しぶりにご購入

自宅に帰り着くやいなやさっそく頂きます。
サッパリした甘さで上品なお菓子・・・普通のみたらし団子が『おやつ』ならこちらはお茶席に出せるような上品さが・・・チビットだけあります。

さてさて腹ごしらえ(?)も済んで・・・
ガエルネのタフギアちゃんです。何をするかというと・・・
(^^ゞ・・・撥水コートと目止め処理です。
ゴアのブーツで効果的だったので・・・今回は縫い目が多いので意味無いかもしれませんが、無いよりはマシだろうと思いましてやってみました。
どうせすぐ梅雨だろうしって思ったんですが・・・今年のペースじゃツーリング行くかどうかも怪しいッス

今回の下見も込みで
何事も気分気分

Posted by solo380 at 23:08│Comments(4)
│ツーリング
この記事へのコメント
こんばんは~♪
現地調査、お疲れ様っす(*^^)v
約35kgの荷物って・・・
息子が18kgなので(=_=) 息子 約二人分・・・
それを、階段で・・・
ひ~~!! しんど~~ぃ!! (>_<)
条件に合う、良い場所が見つかって
ほんと、良かったですね~ !(^^)! うしし♪
美玉屋さんの黒みつ団子が、気になります♪ (^-^*)
現地調査、お疲れ様っす(*^^)v
約35kgの荷物って・・・
息子が18kgなので(=_=) 息子 約二人分・・・
それを、階段で・・・
ひ~~!! しんど~~ぃ!! (>_<)
条件に合う、良い場所が見つかって
ほんと、良かったですね~ !(^^)! うしし♪
美玉屋さんの黒みつ団子が、気になります♪ (^-^*)
Posted by ぷっきー at 2009年05月25日 01:17
下見お疲れ様でした( ゚∀゚ )
あとタフギア、自分の場合、最初違和感がありましたが
履いて行くうちに馴染んできましたよぉ。
あとタフギア、自分の場合、最初違和感がありましたが
履いて行くうちに馴染んできましたよぉ。
Posted by 並のお風呂屋
at 2009年05月25日 23:12

●プリンのぷっきーさん
またしてもご無沙汰しております。m(_ _)m
>美玉屋さんの黒みつ団子が、気になります♪ (^-^*)
いや~、美味しいですよ。京都大丸地下にも販売所がありますが、すぐに売り切れちゃうそうです。それより
>・・・ !(^^)! うしし♪
僕はこちらが気になります。(^_^)
またしてもご無沙汰しております。m(_ _)m
>美玉屋さんの黒みつ団子が、気になります♪ (^-^*)
いや~、美味しいですよ。京都大丸地下にも販売所がありますが、すぐに売り切れちゃうそうです。それより
>・・・ !(^^)! うしし♪
僕はこちらが気になります。(^_^)
Posted by solo380 at 2009年05月26日 00:27
●並のお風呂屋さん
>・・・履いて行くうちに馴染んできましたよぉ。
馴染んでくれないと困るんですよね。ちょっと重いですが今年はこいつでロングツーリングを走りたいと考えています。本皮だとオイルで割りと早くに馴染ませる事も出来るんですけど、合皮は履く回数を増やすしかないですね。
・・・ってその暇がないんですよ。(ToT)/~~~
>・・・履いて行くうちに馴染んできましたよぉ。
馴染んでくれないと困るんですよね。ちょっと重いですが今年はこいつでロングツーリングを走りたいと考えています。本皮だとオイルで割りと早くに馴染ませる事も出来るんですけど、合皮は履く回数を増やすしかないですね。
・・・ってその暇がないんですよ。(ToT)/~~~
Posted by solo380 at 2009年05月26日 00:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。