ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年11月19日

DJEBEL125節電プロジェクト

事の始まりは、昨シーズンの冬場蕎麦食いに行った時に、電熱ウェアを使いすぎバッテリーを上げてしまい

押しがけ始動face03

する羽目に陥ったことから始まります。
その後、キャンプツーリングマシンへとグレードアップ(ダウン?)するべく手を加えるうちに冷蔵庫を搭載したくなり、”オールシーズン電化”する必要性が生じました。住宅のように金出しゃやってくれる所も無く、また資金難にて遅々として進んでいませんでしたが、ようやく1歩だけ前進・・・したかなあ?

DJEBEL125節電プロジェクト
電球型LEDストップランプです。高かったです。¥3600円程しました。普通の電球なら¥200円です。face04
今までの電球なら常時5W、ブレーキング時には26W消費しますが、このLEDなら常時0.2W、最大で0.6Wしか消費しません。桁違いです。face02
さらに
DJEBEL125節電プロジェクト
メーター照明用の豆旧型LEDです。こちらは元々消費電力3.4Wと、たかがしれているんですが、増設したタコメーターがLED照明だったのでバランスを取るために購入しました。意外に高くて¥2000円もします。かなり贅沢な出費です。(^^ゞ

そして、最大の目玉
DJEBEL125節電プロジェクトDJEBEL125節電プロジェクト
汎用のヘッドライトスイッチです。デイトナというメーカーのもので¥3500円程です。
バイクの電装系で最大の電力消費をしているのは紛れも無くヘッドライトです。DJEBEL君はハロゲンバルブで55W/60W消費します。HID化して35Wに落とすことも考えましたが、いかんせん器具が高すぎます。大よそ3万円はします。HIDにするメリットは沢山考えられますが、今回の目的からはコストパフォーマンスが論外に悪いです。(-"-)

じゃ、消しちゃおface02

使わなければ、丸々55W浮いてくる計算です。ただし、このプランは昼間に限ります。また保安基準上もギリギリです。平成10年4月1日以降に製造された車両はヘッドライトを消しちゃダメだそうです。
僕のDJEBEL君は製造番号から平成6年から7年に製造されています。11年も昔のバイクです。
保安基準に抵触しないからといって、このままでいいとは思っていません。二輪車の常時ヘッドライト点灯はアメリカのカリフォルニアで自主的な運動として広まり、日本でも同様の自主運動から法制化に至りました。事故率減少が理由ですから、僕自身も必要な事だと思っています。この問題への解決は、それこそLED照明を使った別の対策を講じるつもりです。こんなことしてると

どんどん、本来の目的から外れて行く気がしますがface06

とりあえず装着します。(^^ゞ
DJEBEL125節電プロジェクトDJEBEL125節電プロジェクト
まずはリアブレーキランプ。取替えはワンタッチ?
DJEBEL125節電プロジェクト
う~ん、微妙です。この後レンズカバーも装着して確認したんですが・・・
ライセンスランプ兼用型なので白色LEDが2つだけナンバープレートに向かって曲げられています。これが暗い。face10
さらにブレーキランプをかけると全体に赤く綺麗に発光するんですが、赤色LEDの数が圧倒的に多いのでナンバーも結構赤く照明されてしまいます。ま、元々ピンクナンバーなので大きな問題じゃないんですけどね。もうちょっとスパッと切れよく照らして欲しかったです。だって、高いんだもの(ToT)/

次にヘドライトスイッチ
DJEBEL125節電プロジェクト
写真取り忘れてしまいました。m(_ _)m
接続自身はカプラーオンなので手間は無いです。メンドイのは配線の処理程度です。幸いDJEBELは丸型の大きなヘッドライトを採用してますのでライトハウジングにゆとりが有り、カプラーも含めてケース内に収められました。悩んだのはスイッチの取り付け場所の方ですね。平面が殆んど無かったので左のスイッチボックスに貼り付けました。
この製品、単純にマイナスアース線を引き出してスイッチ付けてるだけなので、自作しても大したことはありません。純正のアース配線にコードを割り込ませ、防水型のトグルスイッチをハンドルにでも止めてしまえば、¥500円もかからないと思います。判っていながら敢えて汎用製品を買ったのは、先程の保安基準じゃありませんが、この先まだ加工するための先行投資です。(^_^)v

ただし、この製品、欠点もあります。face04 マニュアルにもあるんですが
DJEBEL125節電プロジェクトDJEBEL125節電プロジェクト
ヘッドライトを消すと、ハイビームのインジケーターが点灯してしまいます。右が本来の状態です。
配線を組変えることで対応できるんですが、ヘッドライトが消えていることが判るように敢えてこのままにしておくことにしました。

最後にメーター球の交換です。取り替えるべく外してみると・・・

小さい、小さすぎる!! おまけに座金が違うじゃないかface08icon10

古いマシンだったので、電力規格だけを確認して形状を確認しなかったんです。1灯のみだったので口金式に間違い無いと思ったんですが、何とウェッジ球でした。しかも、T7という一番細い規格です。
どうりで暗いはすです。切れてはいないので元通り組みましたが・・・
新品のLED球をどうしたものかface07 ¥2000円したのに
RVFも含め、何処にも使うところがありません。face03 ¥2千円もしたのに

返品や交換効くかなあ(ToT)/~~~


同じカテゴリー(自分仕様)の記事画像
バイク(モーターサイクル)のH.I.Dの落とし穴①
RICHTER / リヒター Kmカウンター
今年の装備~えらいこっちゃあ(゜o゜)~
一つの回答 ~冬の暖房計画~
挫折? 冬のツーリング
夜間走行時の暖房
同じカテゴリー(自分仕様)の記事
 バイク(モーターサイクル)のH.I.Dの落とし穴① (2012-07-01 23:00)
 RICHTER / リヒター Kmカウンター (2009-08-09 04:11)
 今年の装備~えらいこっちゃあ(゜o゜)~ (2009-08-02 22:51)
 一つの回答 ~冬の暖房計画~ (2009-01-28 23:07)
 挫折? 冬のツーリング (2009-01-12 00:01)
 夜間走行時の暖房 (2009-01-04 22:30)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
DJEBEL125節電プロジェクト
    コメント(0)