ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年09月17日

消火グッズ?

燃料に炭を使う事を前提にしだすと「点火&消火」に手間取ります。テヘッ すなわち

速攻撤収! に支障が出るのでは?

そこで・・・

------------------------------
今まであまり気にした事も無かったんですが、ふらんぢぁさんの記事を読んでいると、よく登場する言葉・・・

(炭)消壷・・・(・・?

はじめは「なんだかなあ?」ってやはり気にも留めなかったんですが、読み続けるうちに「う~ん、納得!」って気持ちに変わりました。ニコニコ

燃料を無駄なく使うために必要な燃焼時間が過ぎれば、いこっている炭を密閉状態に置いて鎮火してしまい、消し炭にしてしまいます。
水をかけていませんので、次回使用時もスムーズに着火します。ドキッ

燃料消費を節約できれば、運搬する量その物を減らせますので減量パッキングに大いに貢献するはずです。(^o^)/

今回100均で物色してきたグッズたちです。
消火グッズ?
直径11.5cmの密封型のステンレス缶と1.8Lのタッパウェアです。

消火グッズ?
先日購入したブッシュバディちゃんと並べて見ます。

使用法その1
消火グッズ?消火グッズ?
何のことは無い、五徳を取り去ってステンレス缶の蓋で塞いじゃいます。如何に二次燃焼方式を採用しているブッシュちゃんでもこれなら鎮火してしまうはずです。ニコッ

使用法その2
消火グッズ?
こっちはどうかなあ? 五徳の上からそのままステンレス缶のボディの方をかぶせちゃいます。微妙に隙間があるんでもしかしたら消えないかも(>_<)

使用法その3
消火グッズ?
最も順当な方法は、トングで炭を取り出してステンレス缶で密封します。これは間違いなく鎮火しますね。冷めればそのまま運搬できますので一番メリットが高そうです。ニコッ

さらに・・・
消火グッズ?消火グッズ?
・・・いえ、深い意味はありませんテヘッ ただ単に直径がピッタリだったものですから(^^ゞ
保護ケースぐらいにはなりますかね。ちょっと重いですけど。

さて、炭用の燃料コンテナタッパはというと・・・
正直言ってまだブッシュバディストーブを使っていませんので、燃料をどの程度持っていけばいいのか見当も付かないんです。テヘッ
消火グッズ?
これはブッシュバディストーブの販売元がサービスでつけてくれた「1・2・炭」(イチ・ニイ・タン!)です。ニコニコ こじゃれたネーミングでしょ?
二つの袋に入っています。一つは点火用に杉の小枝(杉バラ)と消し炭が入っています。もう一つは備長炭(290g)です。
はじめの消し炭に火が回るのに3分間、備長炭を投入して約10分後に調理可能温度に達するそうです。そして燃費の良いブッシュバディちゃんの場合、この量で5時間半燃焼するそうです。ビックリ

では早速詰めてみます。
消火グッズ?
うっ・・・デカ過ぎた。ガーン 1.5Lクラスでよかったかも(>_<)

消火グッズ?消火グッズ?
マングローブの備長炭が怪しそうなので、今回またしても炭を買っちゃいました。(^^ゞ
ちょっと買いすぎちゃいましたね~テヘッ
まあ、最高級のウバメガシの備長炭じゃないので燃費はイマイチのはず、少し多めに持っていきましょう。足りないよりは・・・って

本来ウッドバーニングストーブですので炭は雨の日の緊急用、通常は小枝などを燃料にする予定でしたシーッ

あ~、う~、ビックリキラキラ

そうそう、焼肉、焼肉やバーベキューには炭が要るんです。晴れ
それにダッチオーブン料理にも要ります。!


当面この二品は毎回のメニューに確定!(>_<)
(それ以外のレパートリーが無かったりしてシーッ


同じカテゴリー(火器)の記事画像
またぞろ物欲の虫が・・・チタンアルコールバーナー
刹那の期待 エネループカイロKIR-SL1S
もう来ちゃったよ  ウッドガスストーブ
ウッドガスストーブ・・・あ~まただ、またしても(^^ゞ 
防錆処理・・・効果有りや無しや(・・?
いまさらながら・・・チタンガスバーナー
同じカテゴリー(火器)の記事
 またぞろ物欲の虫が・・・チタンアルコールバーナー (2010-04-06 00:52)
 刹那の期待 エネループカイロKIR-SL1S (2009-01-22 04:23)
 もう来ちゃったよ  ウッドガスストーブ (2008-09-02 22:20)
 ウッドガスストーブ・・・あ~まただ、またしても(^^ゞ  (2008-08-31 19:08)
 防錆処理・・・効果有りや無しや(・・? (2008-06-27 01:22)
 いまさらながら・・・チタンガスバーナー (2008-06-21 23:32)

この記事へのコメント
初めまして、masakichiと申します。

私も今日、炭の後処理に困っていました。
結局、そのまま放置して燃えカスになっちゃいました。

使用法その3のステンレス缶、良さそうですね。
Posted by masakichi at 2007年09月17日 23:39
こんばんはー!

いっつも
ちょうどいいアイテムを、探してこられるので
感心しております (^_^)v やるね! (笑)
Posted by ぷっきー at 2007年09月18日 01:03
●初めまして、masakichiさん。
 ステンレス缶についてですが、僕のような運用ならこのサイズで良いんでしょうが、オートキャンプの方々にはたぶん容量不足です。
ダイソーにはこの上の直径13cm缶もありましたが、それとて小さいかも知れませんね。普通の方には
『ステンレスボール』+『鍋の蓋』がベストかも知れませんね。(^^ゞ

●こんばんはプリンのぷっきーさん。
 いや~、実はここに辿り着くまでに・・・

結構 『無駄金』 使ってるんですよ~(ToT)/~~~
Posted by solo380 at 2007年09月18日 22:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
消火グッズ?
    コメント(3)