2007年09月27日
フィールドテスト 2
フィールドテストの続きです。
いっぱい持ってたんですが、実は写真取り忘れてたりします。

いっぱい持ってたんですが、実は写真取り忘れてたりします。

おうちで試せない物と言えば、やはり大物と火器ですね。
で、メイン火器2(?)です。

シェラストーブならぬA&Fサバイバルストーブです。
が、その前に
こちら

ポケットファイアースターターです。
以前からの疑問・・・ほんとにこれで火がつけられるのか?
いざ実証試験へ!
先ずは上の写真のように、スイスメタに直接火が点かないか試しましたが、これは無理でした。
ではとばかり

サバイバルストーブの中にメタとティッシュを1枚入れて・・・しゅぼっと・・・
点かないなあ(-"-)
ちょっと火花が遠いみたいです。
今度は友人が協力してくれます。(^_^)




いや~、か~な~り~頑張ったんですが
点かない(>_<)
ティッシュが厚いんじゃないかとか、裏表が逆だとか、マヤダストに替えてみたりだとか散々やったんですが火がつく気配すらない。
つい、勢いよく火花を出そうと素早く擦ると、着火剤を弾き飛ばしちゃうんです。こうなったら火花が出ても火がつくはずがありません。
僕は心の中で叫びましたよ。
SUNさん!点かないよ~~~!

(サバイバルで他人を頼ってはいけません
)
で、最終どうしたかと言うと、先ずはティッシュの上にゴリゴリと芯を削り落として粉を貯めます。それを弾き飛ばさないようにシュボッと・・・

おお~!やったあ\(◎o◎)/!

すぐさまサバイバルストーブへ放り込んでメタに点火、その後炭を投入です。結構慌ただしい
男二人で何分かかったんでしょう?30分以上は格闘してましたね。(-"-)
その後も手が痛くなるほどトライしましたが、結局この日は、後にも先にも成功したのはこの1回だけでした。
先程もう一度試してみたんですが、コツがありました。
根本的な過ちは、シュボッとこする程度ではダメなんです。
棒をこする速さはあまり早くない方がいいです。それよりも大切なのは、如何に力強くこするかです。
もうね、ゴリゴリって感じで棒を削るんですよ。
シュボッと擦った火花程度では火はつきません。細かな砂粒ほどの火の粉がティッシュの上を転げ回るぐらい力強く削ります。
考えてみれば当たり前で、火をつけようという相手がガスやガソリンではありません。曲がりなりにも固体ですのでそれなりの熱量が必要なんですね。( ..)φメモメモ
あと、マヤダスト(木屑)もケチらない方がいいです。理由は火の粉を受け止める面積程度は要るからです。お焼香のような一つまみでは足りません。
そんなこんなでようやく第二メインストーブ(日本語間違ってます
)に点火です。

ある程度火が回ったところで、ファンモーターをON!・・・
凄いですよ~!見る見るうちに火柱状態です。
一気に実用火力へ到達します。強制燃焼恐るべしデス。


ブッシュバディストーブから上火をもらってメイン料理へ突入です。(^^ゞ
この間、ブッシュバディちゃんはお湯沸しモードへ。

沸かしたお湯でコーヒーを入れます。初めて使うユニのバネットフィルターですが・・・
お湯が落ちるのが早すぎません?
コンパクトになるのは間違いないんですが、僕は出来上がりに不満ですね。(;一_一)
まあ、カップもアルミのメタクッカーなんでそのせいもあるんでしょうね。
それにしてもいっぱい散らかってますね。写っているミニテーブルはロゴスにMINI-ZENです。この間ナチュラムさんで¥980円と安かったのでつい買ってしまいました。(^^ゞ
実はこの時テーブルは、他にもスノーピークのBAHAと折りたたみ式の中型テーブルの3つを展開して、さながら屋台のおじさん状態でした。
だって、調味料やらまな板やらいっぱいなんですもん。(>_<)
で、出来上がったメイン料理は・・・

鳥もも肉の香草ロースト温野菜添え・・・って、おうちのエナメルダッチでやった2番煎じです。
いえ、材料が残ったんですよ。はっきり言えば残り物処理です。(^^ゞ
でもね~
はじめにやった時より格段に旨い\(◎o◎)/!
チキンもちゃんとキツネ色に焼けているのに、ふわふわと言うかとろとろと言うか、箸ではちぎれちゃうほど柔らかで、ニンジンも少し焦げ目が香ばしく、ジャガイモもメイクイーンなのにホコホコ
きっと上火の効果なんでしょうね。
凄いな~、ダッチオーブン
って思わず感心した瞬間でした。
あっという間に食べ終わって・・・

焼き物に突入。6インチダッチの底網がサバイバルストーブにそれなりに適合します。(^_^)v
ウインナーを焦がしちゃいましたが、ブッシュバディストーブで6インチダッチのお手入れに気を取られてました。(>_<)

100均で買った炭消し用のステンレス缶です。このステンレス缶・・・
今回、一番の大活躍でした。
炭消しに使ったのは最終段階ですが、それまでも本体&蓋ともに鍋敷きやサポート台として休む間も無く活躍してくれました。一番のお買い得商品だったかも知れません。

夕食後はホームセンターで買ったミニスピーカーでMP3プレーヤーを鳴らします。最近良く見かけるタイプのメタル振動版のスピーカーですが、それなりの音質ですね。(低音はさすがに苦しいです
)

夜間撮影の練習なんぞもしてようやくお休みです。やはり綺麗に撮るのは難しいですね。友人のデジタル一眼・・・ノイズ処理なんぞしてやたらと綺麗に写ります。ああ~、物欲が
写真を撮り忘れたんですが、今回はベッドも新調しました。


Luxury Lite社のUltra Lite cot です。重量は1150g(6本脚使用時)/960g(4本脚使用時) です。ほんとに片手でヒョイです。フレームは丁度ドームテントのジュラフレームと同じです。しなるので不安がありますが、寝心地は文句なしでした。
部品が多いので組み立てがややメンドクサイのが欠点ですね。
コット(ベッド)を使う事で参天(モノポール型シェルタ)でも虫さんと抱き合わずに、お隣さんとして寝ることが出来ます。また、通気性が良いので蚊取り線香を焚きっぱなしにも出来るんですが、煙いので僕は電池やアルコール触媒型の蚊取りを使っています。
暖かかった(24度ぐらい)でしたので、このコットとインナーシーツだけで寝たんですが、さすがに朝方は寒かったですね。シュラフカバーくらいは出せばよかったです。
毎度寒くって早起きしたもののそれなりに休んでようやく翌朝を迎えます。
さらにフィールドテストは・・・当然続く(^_^)v
(やはり食いモンからスタートです
)
で、メイン火器2(?)です。

シェラストーブならぬA&Fサバイバルストーブです。

が、その前に
こちら

ポケットファイアースターターです。
以前からの疑問・・・ほんとにこれで火がつけられるのか?
いざ実証試験へ!

先ずは上の写真のように、スイスメタに直接火が点かないか試しましたが、これは無理でした。
ではとばかり

サバイバルストーブの中にメタとティッシュを1枚入れて・・・しゅぼっと・・・
点かないなあ(-"-)
ちょっと火花が遠いみたいです。

今度は友人が協力してくれます。(^_^)




いや~、か~な~り~頑張ったんですが
点かない(>_<)

ティッシュが厚いんじゃないかとか、裏表が逆だとか、マヤダストに替えてみたりだとか散々やったんですが火がつく気配すらない。

つい、勢いよく火花を出そうと素早く擦ると、着火剤を弾き飛ばしちゃうんです。こうなったら火花が出ても火がつくはずがありません。

僕は心の中で叫びましたよ。
SUNさん!点かないよ~~~!


(サバイバルで他人を頼ってはいけません

で、最終どうしたかと言うと、先ずはティッシュの上にゴリゴリと芯を削り落として粉を貯めます。それを弾き飛ばさないようにシュボッと・・・

おお~!やったあ\(◎o◎)/!

すぐさまサバイバルストーブへ放り込んでメタに点火、その後炭を投入です。結構慌ただしい

男二人で何分かかったんでしょう?30分以上は格闘してましたね。(-"-)
その後も手が痛くなるほどトライしましたが、結局この日は、後にも先にも成功したのはこの1回だけでした。

先程もう一度試してみたんですが、コツがありました。
根本的な過ちは、シュボッとこする程度ではダメなんです。
棒をこする速さはあまり早くない方がいいです。それよりも大切なのは、如何に力強くこするかです。
もうね、ゴリゴリって感じで棒を削るんですよ。
シュボッと擦った火花程度では火はつきません。細かな砂粒ほどの火の粉がティッシュの上を転げ回るぐらい力強く削ります。
考えてみれば当たり前で、火をつけようという相手がガスやガソリンではありません。曲がりなりにも固体ですのでそれなりの熱量が必要なんですね。( ..)φメモメモ
あと、マヤダスト(木屑)もケチらない方がいいです。理由は火の粉を受け止める面積程度は要るからです。お焼香のような一つまみでは足りません。
そんなこんなでようやく第二メインストーブ(日本語間違ってます



ある程度火が回ったところで、ファンモーターをON!・・・

一気に実用火力へ到達します。強制燃焼恐るべしデス。



ブッシュバディストーブから上火をもらってメイン料理へ突入です。(^^ゞ
この間、ブッシュバディちゃんはお湯沸しモードへ。

沸かしたお湯でコーヒーを入れます。初めて使うユニのバネットフィルターですが・・・
お湯が落ちるのが早すぎません?
コンパクトになるのは間違いないんですが、僕は出来上がりに不満ですね。(;一_一)
まあ、カップもアルミのメタクッカーなんでそのせいもあるんでしょうね。
それにしてもいっぱい散らかってますね。写っているミニテーブルはロゴスにMINI-ZENです。この間ナチュラムさんで¥980円と安かったのでつい買ってしまいました。(^^ゞ
実はこの時テーブルは、他にもスノーピークのBAHAと折りたたみ式の中型テーブルの3つを展開して、さながら屋台のおじさん状態でした。

だって、調味料やらまな板やらいっぱいなんですもん。(>_<)
で、出来上がったメイン料理は・・・

鳥もも肉の香草ロースト温野菜添え・・・って、おうちのエナメルダッチでやった2番煎じです。

いえ、材料が残ったんですよ。はっきり言えば残り物処理です。(^^ゞ
でもね~
はじめにやった時より格段に旨い\(◎o◎)/!
チキンもちゃんとキツネ色に焼けているのに、ふわふわと言うかとろとろと言うか、箸ではちぎれちゃうほど柔らかで、ニンジンも少し焦げ目が香ばしく、ジャガイモもメイクイーンなのにホコホコ

きっと上火の効果なんでしょうね。
凄いな~、ダッチオーブン

って思わず感心した瞬間でした。
あっという間に食べ終わって・・・

焼き物に突入。6インチダッチの底網がサバイバルストーブにそれなりに適合します。(^_^)v
ウインナーを焦がしちゃいましたが、ブッシュバディストーブで6インチダッチのお手入れに気を取られてました。(>_<)

100均で買った炭消し用のステンレス缶です。このステンレス缶・・・
今回、一番の大活躍でした。
炭消しに使ったのは最終段階ですが、それまでも本体&蓋ともに鍋敷きやサポート台として休む間も無く活躍してくれました。一番のお買い得商品だったかも知れません。


夕食後はホームセンターで買ったミニスピーカーでMP3プレーヤーを鳴らします。最近良く見かけるタイプのメタル振動版のスピーカーですが、それなりの音質ですね。(低音はさすがに苦しいです


夜間撮影の練習なんぞもしてようやくお休みです。やはり綺麗に撮るのは難しいですね。友人のデジタル一眼・・・ノイズ処理なんぞしてやたらと綺麗に写ります。ああ~、物欲が

写真を撮り忘れたんですが、今回はベッドも新調しました。


Luxury Lite社のUltra Lite cot です。重量は1150g(6本脚使用時)/960g(4本脚使用時) です。ほんとに片手でヒョイです。フレームは丁度ドームテントのジュラフレームと同じです。しなるので不安がありますが、寝心地は文句なしでした。

部品が多いので組み立てがややメンドクサイのが欠点ですね。
コット(ベッド)を使う事で参天(モノポール型シェルタ)でも虫さんと抱き合わずに、お隣さんとして寝ることが出来ます。また、通気性が良いので蚊取り線香を焚きっぱなしにも出来るんですが、煙いので僕は電池やアルコール触媒型の蚊取りを使っています。

暖かかった(24度ぐらい)でしたので、このコットとインナーシーツだけで寝たんですが、さすがに朝方は寒かったですね。シュラフカバーくらいは出せばよかったです。

毎度寒くって早起きしたもののそれなりに休んでようやく翌朝を迎えます。
さらにフィールドテストは・・・当然続く(^_^)v
(やはり食いモンからスタートです

Posted by solo380 at 00:43│Comments(8)
│キャンプ
この記事へのコメント
おぉぉぉぉっ! 買いましたね。男のロマン! ファイアースターター^^ コレかなり力入れてゴリゴリって感じがコツですよね。そんでもって、ティッシュの至近距離で火種が上手く落ちるように擦り下ろす。コツさえつかめば簡単にいけると思います。思うに、うちのは太い方が点けやすいので、フリントの太さにもよるかもしれません。
サバイバルストーブ、うちにもあります。重たいんで、気が付けば火熾し器にw ほぼ同じ構造のシェラストーブより、ステンレス製の分タフですよね。備長炭熾してもびくともしませw
コットいいなぁ、それ気になってるのですよね。快速旅団さんの扱い品ってくすぐられるものが多いんですよね。
サバイバルストーブ、うちにもあります。重たいんで、気が付けば火熾し器にw ほぼ同じ構造のシェラストーブより、ステンレス製の分タフですよね。備長炭熾してもびくともしませw
コットいいなぁ、それ気になってるのですよね。快速旅団さんの扱い品ってくすぐられるものが多いんですよね。
Posted by サン at 2007年09月27日 21:18
サンさん、コメントありがとうございます。
>買いましたね。男のロマン! ファイアースターター
これって、つい手を出しちゃいますよね。しかし、現場では真剣に後悔しましたです。もし、ネットが繋がってればSOSメールぐらい出したかも知れません。(^^ゞ
こいつは事前練習と言うか、スキルを要求される 『通』 の持ち物って感じですよね。そう思うと、僕もエルクの角・・・いかんいかん(>_<)
>サバイバルストーブ、うちにもあります。重たいんで、気が付けば火熾し器にw
ですかね~。量こそ少ないけど、チャコールスターター何て目じゃないですよね。(^_^)v
>快速旅団さんの扱い品ってくすぐられるものが多いんですよね
悪いお店ですよね。僕も随分散財させていただいてます。(^^ゞ
>買いましたね。男のロマン! ファイアースターター
これって、つい手を出しちゃいますよね。しかし、現場では真剣に後悔しましたです。もし、ネットが繋がってればSOSメールぐらい出したかも知れません。(^^ゞ
こいつは事前練習と言うか、スキルを要求される 『通』 の持ち物って感じですよね。そう思うと、僕もエルクの角・・・いかんいかん(>_<)
>サバイバルストーブ、うちにもあります。重たいんで、気が付けば火熾し器にw
ですかね~。量こそ少ないけど、チャコールスターター何て目じゃないですよね。(^_^)v
>快速旅団さんの扱い品ってくすぐられるものが多いんですよね
悪いお店ですよね。僕も随分散財させていただいてます。(^^ゞ
Posted by solo380 at 2007年09月27日 22:14
さすが!凄い量のキャンプグッズですね~
自分には真似できません!
・・・・ブログだけ見ると
まさかバイクキャンプなんて誰も思わないでしょうね(^^)v
自分には真似できません!
・・・・ブログだけ見ると
まさかバイクキャンプなんて誰も思わないでしょうね(^^)v
Posted by 並のお風呂屋 at 2007年09月27日 22:59
こんばんは
ほんとに、いろんなものが
あの、バイクちゃんの後ろに、入っていたんですね
コンパクトになる、ベッドまで (゜o゜) すごいっ!
ほんとに、いろんなものが
あの、バイクちゃんの後ろに、入っていたんですね
コンパクトになる、ベッドまで (゜o゜) すごいっ!
Posted by ぷっきー at 2007年09月28日 01:27
うぅ~ん。
益々ダッチが面白そうですねぇ。
料理に凝るタイプの人間では無いですが、これは楽しそう(^^ゞ
あと、気になるのが、コット(と読むのかな?)。
もの凄く軽そうで良いですねぇ。
うぅ~ん、危ない危ない(爆)
益々ダッチが面白そうですねぇ。
料理に凝るタイプの人間では無いですが、これは楽しそう(^^ゞ
あと、気になるのが、コット(と読むのかな?)。
もの凄く軽そうで良いですねぇ。
うぅ~ん、危ない危ない(爆)
Posted by 半クラ! at 2007年09月28日 17:11
並のお風呂屋さんへ
まねしちゃダメです。バイク乗りから放浪人になっちゃいますよ。(^^ゞ
何より林道へ入れません。(>_<)
最後はシルクロードを夢見る人になっちゃいますよ~。
まねしちゃダメです。バイク乗りから放浪人になっちゃいますよ。(^^ゞ
何より林道へ入れません。(>_<)
最後はシルクロードを夢見る人になっちゃいますよ~。
Posted by solo380 at 2007年09月28日 22:36
プリンのぷっきーさん今晩は。
まだまだ入ってますよ。(*^_^*)
まだまだ入ってますよ。(*^_^*)
Posted by solo380 at 2007年09月28日 22:42
半クラさん今晩は!
ダッチは 『お遊び(火遊び)道具』 兼 『美味いもん製造機』 として暇つぶしにはもってこいです。ただ、使用後のメンテまでも時間を使わせてくれますので行動予定にゆとりが無いと逆にイラつくでしょうね。
コットはね~、一度使うとちょっとハマっちゃいますよ。(^^ゞ
このウルトラ ライト コットは仕舞い寸が40cmとツーリングテントとほぼ同じです。ライダーのために有るような無いような・・・
まあ、マットだけで十分ですから、贅沢装備には間違いありません。
でも、寝心地は・・・別世界と思し召し下さい。(^_^;)
ダッチは 『お遊び(火遊び)道具』 兼 『美味いもん製造機』 として暇つぶしにはもってこいです。ただ、使用後のメンテまでも時間を使わせてくれますので行動予定にゆとりが無いと逆にイラつくでしょうね。
コットはね~、一度使うとちょっとハマっちゃいますよ。(^^ゞ
このウルトラ ライト コットは仕舞い寸が40cmとツーリングテントとほぼ同じです。ライダーのために有るような無いような・・・
まあ、マットだけで十分ですから、贅沢装備には間違いありません。
でも、寝心地は・・・別世界と思し召し下さい。(^_^;)
Posted by solo380 at 2007年09月28日 22:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。