2007年09月30日
フィールドテスト 3
寒さにブルりながら・・・
朝ごはんた~いむ
朝ごはんた~いむ

とか言いながら、8時くらいまでベッドでまどろんでおりました。
いや~、寒かったんでインナーシーツから出られなかっただけですけど(>_<)
さすがに8時ともなると気温が上がりだしました。殆んど変温動物状態。


テント内にしまいこんでいたテーブルやなんかを運び出します。広いって素晴らしい

先ずはステンレス缶から”消し炭”をブッシュバディストーブちゃんへ入れて点火。
消し炭って火付きがいいですね。これ病み付きになりそうです。
当然、コーヒー入れます。(^_^)v

お次はサバイバルストーブでダッチの準備・・・なんですが、ここでちょっと
実験タ~イム\(^o^)/
お題は・・・
”放置されてさもシケってる消し炭が使えるか?” です。
早速調達へ

期待してたのは”炭の消し炭”だったんですが、”薪の燃え残り”しか手に入りませんでした。
まあ、実験なんでどっちでもいいです。

サバイバルストーブ IN 消し炭ドライブ!!
こいつほんとにスゲーなあ
ファンさえ回せばガンガン火が大きくなります。ということで実験終了。
効能書きでこういうことが出来るとは書かれていましたが、実際に試してみないとね。(^_^)v

ちょっと贅沢にダッチでロールパンを”トースト”してみます。フォールディングメッシュトースターもあるんですが、これまた実験込み。
出来上がりは・・・
美味くないわけが無い!!
『たかがパンなのにねえ~
』ってささやかな幸せに感動?
で、これに気をよくしてさらにダッチ料理に挑戦します。

お題はnanaさんが紹介してた”タマネギスープ”?
果たしてダッチ初心者の僕に出来るのか? 弱火が基本らしいのでブッシュバディストーブに変更し、気長に待つことにします。
その間暇なので・・・


朝から焼肉\(◎o◎)/!
って・・・普通食えませんわな
かなり躊躇したんですが、腐らすのも勿体無いので半ば無理やり・・・ところが食べだすとこれが・・・
ウンマイ!!
そんな自分がちょっと恐ろしかったひと時でした。(^^ゞ
さてさて目的の玉ネギスープは・・・

タマネギ自体はとろとろ・・・でもスープと言うか汁気ゼロ!
失敗ですね(--〆)
どうしてもオニオンスープが飲みたかったので・・・

お湯入れて煮込んでみました・・・が、何か別モンになってますね。

取り出してみましたが、おこげが混じっちゃってとても食べれる代モンじゃ・・・泣く泣く処分いたしました。
次回こそは!(ToT)/~~~


撤収に備えてダッチのお手入れ開始です。”サバイバルストーブ本気モード”で沸かすと強烈です。焼肉で汚れた網も一緒に煮込んでお手入れしちゃいます。
おこげが凄かったので、最終、炊事場でたわし使う必要がありましたが、手軽な方だったと思います。
最後の最後で失敗しちゃいましたが、6インチの『ミニダッチ』くん、しばらくハマりそうです。(^_^;)
失敗ネタでもう一つ。
幾つかの写真に写っているんですが、今回ガスランタンを持っていたにも係らず全く点灯させていません。そのランタンは

Gランプ・スプレッド STG-28
こいつね~、コンパクトで燃料充填式なんで便利だろうと購入したんですが、点灯練習無しの一発本番でもって行ったのが運の尽きでした。
マントル装着までは特に問題なく、燃料の充填も完了。”マニュアルに従って”点火しようとするんですが・・・
ガスが出ない\(◎o◎)/!
あーでもない、こーでもないといじるんですが、点火できません。
マントルをつけ損ねたのか? 訳わかんないんでマントルをつぶしてチェックしますがそれでも原因不明です。(-"-)
原因は操作方法の勘違いでした。
コンパクト故に操作方法が独特なんです。

上のスライドノブを赤い点火位置に合わせてから、”調光リング”を”+方向いっぱいまで回して”点火します。
皆さんなら”どの部分”を回しますか?
僕は”リング”って言うんだから黒いゴムベルト部分を”素直に”+方向に回してたんです。これが不正解!!

正解はこの”注意書きのシールが張られた上半分のパーツ全体”が調光リングなんです。
ホヤも含めて一緒に回転します。もうね、わかったときには
普通、そんなパーツの呼び方するかぁ(--〆)
って心底腹が立ちましたです。もう、




状態でした。
で、反対にまわすと問題なく点火します。しかし、ネットで探っても誰~れも文句いってる人はいませんね。僕だけの勘違いなんでしょうかねえ・・・とてもそうは思えないんですけど。

わかってしまえば使えますし、ましてや故障してるわけでもないので文句の言い様が無いですね。
さてさてそんなこんなも含めて、他にもポケットチェーンソーやちび鉈など木質燃料を使う上でのマストアイテムたちを一通りテストしてみました。
多少苦手とする条件はあるようですが、何れも僕の利用方法なら問題は無いようです。
色々な収穫が得られたフィールドテストでした。気がつけば午後1時を回っていましたので慌てて撤収準備です。
参天(モノポールシェルター)は展開&撤収が早いのも魅力です。特に雨の日はパッキングを全てシェルタ内で終えることが出来、最後に天幕を収納すればいいのでとても楽です。慣れれば、展開2分、撤収1分だそうです。(僕はそこまで上達してません
)
ところが・・・
荷物が多すぎて撤収が進まない(ToT)/
便利なだけではダメですね。バイクキャンパーは、よりストイックに、よりスマートに・・・
ここの兼ね合いが難しいっす(^^ゞ
今後、鋭意努力いたします。
何とか1時間近くかかりながらも撤収し、京都市内を目指します。路面がえらく濡れていたので結構な雨が降ったようでしたが、うまい具合に降られるられる事なく戻る事が出来ました。
その後も大荷物降ろすのが大変でしたが、無事フィールドテスト終了です。
おうちに帰ってから・・・

朝に消し炭を取りに言った時に刺された部分が腫れ上がってました。どうも蚊ではなくブヨみたいです。左手だけ7箇所も刺されていて、ここだけ北斗神拳状態です。

インセンクト・ポイズン・リムーバーも試せたようですが、時既に遅し(;一_一)
さて、次回のテストは薪に挑戦!?(^_^)v
(ちゃんとしたキャンプもします
)

いや~、寒かったんでインナーシーツから出られなかっただけですけど(>_<)
さすがに8時ともなると気温が上がりだしました。殆んど変温動物状態。



テント内にしまいこんでいたテーブルやなんかを運び出します。広いって素晴らしい


先ずはステンレス缶から”消し炭”をブッシュバディストーブちゃんへ入れて点火。
消し炭って火付きがいいですね。これ病み付きになりそうです。

当然、コーヒー入れます。(^_^)v

お次はサバイバルストーブでダッチの準備・・・なんですが、ここでちょっと
実験タ~イム\(^o^)/
お題は・・・
”放置されてさもシケってる消し炭が使えるか?” です。

早速調達へ

期待してたのは”炭の消し炭”だったんですが、”薪の燃え残り”しか手に入りませんでした。

まあ、実験なんでどっちでもいいです。

サバイバルストーブ IN 消し炭ドライブ!!

こいつほんとにスゲーなあ

ファンさえ回せばガンガン火が大きくなります。ということで実験終了。
効能書きでこういうことが出来るとは書かれていましたが、実際に試してみないとね。(^_^)v

ちょっと贅沢にダッチでロールパンを”トースト”してみます。フォールディングメッシュトースターもあるんですが、これまた実験込み。

出来上がりは・・・
美味くないわけが無い!!
『たかがパンなのにねえ~

で、これに気をよくしてさらにダッチ料理に挑戦します。


お題はnanaさんが紹介してた”タマネギスープ”?
果たしてダッチ初心者の僕に出来るのか? 弱火が基本らしいのでブッシュバディストーブに変更し、気長に待つことにします。

その間暇なので・・・


朝から焼肉\(◎o◎)/!
って・・・普通食えませんわな

かなり躊躇したんですが、腐らすのも勿体無いので半ば無理やり・・・ところが食べだすとこれが・・・
ウンマイ!!

そんな自分がちょっと恐ろしかったひと時でした。(^^ゞ
さてさて目的の玉ネギスープは・・・

タマネギ自体はとろとろ・・・でもスープと言うか汁気ゼロ!

失敗ですね(--〆)
どうしてもオニオンスープが飲みたかったので・・・

お湯入れて煮込んでみました・・・が、何か別モンになってますね。


取り出してみましたが、おこげが混じっちゃってとても食べれる代モンじゃ・・・泣く泣く処分いたしました。

次回こそは!(ToT)/~~~

撤収に備えてダッチのお手入れ開始です。”サバイバルストーブ本気モード”で沸かすと強烈です。焼肉で汚れた網も一緒に煮込んでお手入れしちゃいます。
おこげが凄かったので、最終、炊事場でたわし使う必要がありましたが、手軽な方だったと思います。
最後の最後で失敗しちゃいましたが、6インチの『ミニダッチ』くん、しばらくハマりそうです。(^_^;)
失敗ネタでもう一つ。

幾つかの写真に写っているんですが、今回ガスランタンを持っていたにも係らず全く点灯させていません。そのランタンは

Gランプ・スプレッド STG-28
こいつね~、コンパクトで燃料充填式なんで便利だろうと購入したんですが、点灯練習無しの一発本番でもって行ったのが運の尽きでした。

マントル装着までは特に問題なく、燃料の充填も完了。”マニュアルに従って”点火しようとするんですが・・・
ガスが出ない\(◎o◎)/!
あーでもない、こーでもないといじるんですが、点火できません。

マントルをつけ損ねたのか? 訳わかんないんでマントルをつぶしてチェックしますがそれでも原因不明です。(-"-)
原因は操作方法の勘違いでした。

コンパクト故に操作方法が独特なんです。
上のスライドノブを赤い点火位置に合わせてから、”調光リング”を”+方向いっぱいまで回して”点火します。
皆さんなら”どの部分”を回しますか?
僕は”リング”って言うんだから黒いゴムベルト部分を”素直に”+方向に回してたんです。これが不正解!!

正解はこの”注意書きのシールが張られた上半分のパーツ全体”が調光リングなんです。

ホヤも含めて一緒に回転します。もうね、わかったときには
普通、そんなパーツの呼び方するかぁ(--〆)

って心底腹が立ちましたです。もう、






で、反対にまわすと問題なく点火します。しかし、ネットで探っても誰~れも文句いってる人はいませんね。僕だけの勘違いなんでしょうかねえ・・・とてもそうは思えないんですけど。


わかってしまえば使えますし、ましてや故障してるわけでもないので文句の言い様が無いですね。
さてさてそんなこんなも含めて、他にもポケットチェーンソーやちび鉈など木質燃料を使う上でのマストアイテムたちを一通りテストしてみました。
多少苦手とする条件はあるようですが、何れも僕の利用方法なら問題は無いようです。

色々な収穫が得られたフィールドテストでした。気がつけば午後1時を回っていましたので慌てて撤収準備です。
参天(モノポールシェルター)は展開&撤収が早いのも魅力です。特に雨の日はパッキングを全てシェルタ内で終えることが出来、最後に天幕を収納すればいいのでとても楽です。慣れれば、展開2分、撤収1分だそうです。(僕はそこまで上達してません

ところが・・・
荷物が多すぎて撤収が進まない(ToT)/

便利なだけではダメですね。バイクキャンパーは、よりストイックに、よりスマートに・・・
ここの兼ね合いが難しいっす(^^ゞ
今後、鋭意努力いたします。

何とか1時間近くかかりながらも撤収し、京都市内を目指します。路面がえらく濡れていたので結構な雨が降ったようでしたが、うまい具合に降られるられる事なく戻る事が出来ました。
その後も大荷物降ろすのが大変でしたが、無事フィールドテスト終了です。

おうちに帰ってから・・・
朝に消し炭を取りに言った時に刺された部分が腫れ上がってました。どうも蚊ではなくブヨみたいです。左手だけ7箇所も刺されていて、ここだけ北斗神拳状態です。


インセンクト・ポイズン・リムーバーも試せたようですが、時既に遅し(;一_一)
さて、次回のテストは薪に挑戦!?(^_^)v
(ちゃんとしたキャンプもします

Posted by solo380 at 01:33│Comments(6)
│キャンプ
この記事へのコメント
日本のメーカーなのに説明書の書き方や
挿絵がへたですよね~。コンパクトストーブも
説明書と挿絵の通り行ったけど、出来ずに
結局TELし、30分説明を受けてようやく解りましたから。
原因はsolo380さんと同じく勘違い・・・・・
挿絵がへたですよね~。コンパクトストーブも
説明書と挿絵の通り行ったけど、出来ずに
結局TELし、30分説明を受けてようやく解りましたから。
原因はsolo380さんと同じく勘違い・・・・・
Posted by 並のお風呂屋 at 2007年09月30日 09:57
アイデアを実現する企画力や技術力がある良いメーカーさんで、OEMでも色々と供給されてるようなんですがねえ。(;一_一)
きっと技術屋さんの集団なんでしょう。人に物を説明するのが苦手なようですね。今一歩ユーザーに近寄ってほしいなと思いました。
きっと技術屋さんの集団なんでしょう。人に物を説明するのが苦手なようですね。今一歩ユーザーに近寄ってほしいなと思いました。
Posted by solo380 at 2007年09月30日 11:08
こんにちは
ブッシュバディストーブと、ダッチ の コンビを
え~な~♪ ほっしぃ~なー!! と
ものすごく、思ってしまいました(笑)
なんてったって、おいしそうだし、楽しそうだし
そのプチコンビで、なにか作ってみたーい! \(^o^)/
って、思いますもん!!
朝から、焼き肉(笑)
私も、キャンプ場だったら、なんでも食べれそうです(*^^)v
ブッシュバディストーブと、ダッチ の コンビを
え~な~♪ ほっしぃ~なー!! と
ものすごく、思ってしまいました(笑)
なんてったって、おいしそうだし、楽しそうだし
そのプチコンビで、なにか作ってみたーい! \(^o^)/
って、思いますもん!!
朝から、焼き肉(笑)
私も、キャンプ場だったら、なんでも食べれそうです(*^^)v
Posted by ぷっきー at 2007年09月30日 15:36
プリンのぷっきーさんこんにちは。
初使いと言う事で色々試したんですが、どちらかと言うとバイカーとしては贅沢な運用だったと思います。
でもオートキャンプに手馴れた方からみれば、『何をアホな事してんねん!』てな所でしょうね。(^^ゞ
でもそこは自分勝手が原則のお気楽キャンプ、自分が楽しんでナンボです。
6インチダッチ君、数人のキャンプではお菓子作りに向いているようです。
焼きプディングなんていかがでしょう?(笑)
キャンプだとほんとに何でも美味く感じるのでいけません。今回も空腹感を感じた覚えが・・・(-"-)
健康のためにキャンプ回数は制限しないといけませんかね。(笑)
初使いと言う事で色々試したんですが、どちらかと言うとバイカーとしては贅沢な運用だったと思います。
でもオートキャンプに手馴れた方からみれば、『何をアホな事してんねん!』てな所でしょうね。(^^ゞ
でもそこは自分勝手が原則のお気楽キャンプ、自分が楽しんでナンボです。
6インチダッチ君、数人のキャンプではお菓子作りに向いているようです。
焼きプディングなんていかがでしょう?(笑)
キャンプだとほんとに何でも美味く感じるのでいけません。今回も空腹感を感じた覚えが・・・(-"-)
健康のためにキャンプ回数は制限しないといけませんかね。(笑)
Posted by solo380 at 2007年09月30日 18:42
G'Zうちにも安いのあります。運搬中、マントルがすぐ壊れちゃうんで予備は多数必要かな。この操作方法は、僕も最初面食らいました。取説必須のランタンですね。
Posted by サン at 2007年09月30日 22:32
サンさんコメントありがとうございます。
取説にちゃんと書いてあると言えばそれまでなんですけど・・・初めての人間がミスしやすいところをフォローしてこそ愛されるメーカーに・・・ってくどいですね。(^^ゞ
多くの方が、マントルが壊れやすいって書かれてますね。これだけメジャーな弱点ですから、こいつにメタル発光体って付かないもんですかね。
個人的にはキャンドル発光モードなんて要らないと思ってます。ホントのキャンドルの方が余程明るいですよね。
このタイプのメタル発光・・・売れると思うんですけどねえ。
取説にちゃんと書いてあると言えばそれまでなんですけど・・・初めての人間がミスしやすいところをフォローしてこそ愛されるメーカーに・・・ってくどいですね。(^^ゞ
多くの方が、マントルが壊れやすいって書かれてますね。これだけメジャーな弱点ですから、こいつにメタル発光体って付かないもんですかね。
個人的にはキャンドル発光モードなんて要らないと思ってます。ホントのキャンドルの方が余程明るいですよね。
このタイプのメタル発光・・・売れると思うんですけどねえ。
Posted by solo380 at 2007年10月01日 00:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。