ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月06日

電熱グローブ再び (工作?)

今のところ京都は暖かく、積雪もなく快適です。
ほぼ毎日バイクに乗ってるんですが


顔が痛いウワーン

とか

耳がちぎれるテヘッ汗

なんて辛い目にいまだに遭遇しません。
日本海側では大雪が降ったり、表層雪崩が起きたりしてますので、現状は幸せと言えるんでしょう。
でも琵琶湖周辺に雪が降ってないと、夏場の水不足を心配しないといけませんので考え物です。

それはさて置き、冷え込んだ時の準備はしておかないと・・・

電熱グローブ再び (工作?)
昨シーズン導入した電熱グローブ、GPカンパニーのIOG-4002です。
実は数回使用したところで右側のみ電線が内部で切れてしまい使い物にならなくなりました。テヘッ
レシート捨てちゃったのでクレーム処理に困惑してたんですが、興味があったので、つい自己修理しようと・・・
ところが思いもかけないくらい深い部分で断線してたもんで、大仕事になってしまい・・・結局『放置』してました。(^_^;)

普通にウィンターグローブとしては使えてますので、我慢してたんですが、一度あの『ぬくぬく感』を知ってしまうと・・・ドキッ

修理するのはメンドクサイので、もう一度購入しようと探してみると


何処にも売ってない\(◎o◎)/!

どころかメーカーでも廃盤ですテヘッ
どうも去年の時点で既に在庫処分品だったようです。ガーン

仕方ないので他を探すと
電熱グローブ再び (工作?)電熱グローブ再び (工作?)
電熱グローブ再び (工作?)電熱グローブ再び (工作?)
New ヒーターグローブ
なるものに遭遇。NHKでも取り上げられたようでしたので購入してみました。

が、

これ、ダメダメです。(-"-)

IOG-4002と比べて、電池ボックスやON-OFFスイッチが付いていて使い勝手は悪くないんですが、グローブその物の操作感がどうにもNGです。
スクーター系のオートマティック車では問題ないんでしょうが、クラッチ操作する場合、かなり辛いです。これはフリーサイズとして大きく作りすぎている事も大きな原因で、指先余りすぎです。ウワーン
それと絶対的に辛いのは・・・握りこむと”手が痛い”です。
ヒーターパーツが硬すぎます。頻回にクラッチを握りますので致命的です。テヘッブロークンハート
その点、IOG-4002はもともとバイク用に作られているので、手の平面の摩擦具合や、握りこんだ時の形状、親指の操作感など格段に快適です。ドキッ

そこで

どうせ使えないなら二つを合体させよう(^o^)/

先ず第一義的に救済するのはIOG-4002、あわよくばヒーターグローブも救う方向で作業を進めることにしました。ニコニコ
IOG-4002で問題となるのは

電熱グローブ再び (工作?)
この充電池です。電源スイッチが無いために、毎回コネクター部分を抜き差しして使うので電源線に過度な負担がかかり、断線してしまいます。このまま修理する事も可能ですが、日本では特殊なコネクターなのでこの際付け替えちゃいます。
さらにヒーターグローブの電池ボックスとの相関性を持たせてしまえば一石二鳥です。ドキッ
ところが・・・

電熱グローブ再び (工作?)
IOG-4002は4.8V、かたやヒーターグローブは3.6V仕様です。ガーン
またしても

む~(-"-)

なのですが、後日部品を調達する事にしてコネクター部分の共通性を優先して作業を進めます。
『見てみぬふり』とか『臭い物に蓋』とも言います。シーッ

断線していない左のコネクターと専用充電器のコネクターは、手持ちのDCアダプターのコネクターとヒーターグローブから移植してサクッと完成。問題は内部断線した右の修理です。

電熱グローブ再び (工作?)
修理が前提でばらしますので結構時間がかかりました。テヘッ
解体してわかったんですが、こいつかなり丁寧な作りと構造をしています。

電熱グローブ再び (工作?)電熱グローブ再び (工作?)
基本構造は3層、外装、防水フィルム、内装となっていて、防水フィルムと内装の間に発熱ユニットが挟まれて接着されています。
発熱ユニットが凝った作りで、髪の毛よりも細いニクロム線20本以上を要所々で束ねた物に電源線を半田付けして、さらに導熱体の織物でサンドイッチにして接着されていました。ビックリ
断線したのは電源線とコネクター線の中継部分でした。
しなやかで広い面積が暖かい理由は、ひとえにこの発熱ユニットの作りが成せる物です。ドキッ
こう言っては失礼なんでしょうが、ヒーターグローブの発熱ユニットなんぞコイツの足元にも及びません。シーッ

ただ・・・


作りが凝ってる分、元に戻すのも大変でした(ToT)/~~~
(とりあえず3.6Vでもじんわり暖かいですニコニコ



同じカテゴリー(バイク用品)の記事画像
いつか来る時・・・それは今(>_<)
何とかなりそう(^_^)v
いろいろあるわな2 その後
しくった(>_<)
買っちゃいました。(^^ゞ
ダメもと・・・ブーツの防水
同じカテゴリー(バイク用品)の記事
 いつか来る時・・・それは今(>_<) (2009-08-08 23:59)
 何とかなりそう(^_^)v (2009-08-04 23:52)
 いろいろあるわな2 その後 (2008-08-02 23:38)
 しくった(>_<) (2008-07-06 03:57)
 買っちゃいました。(^^ゞ (2008-05-26 00:32)
 ダメもと・・・ブーツの防水 (2008-05-19 22:04)

この記事へのコメント
(゜o゜)またもや、驚きです!
電熱グローブというのが、あるのですか(>_<)知らなかった~!
この世の中、いろんなものがあるんですね~♪
そのうち、電熱リュックサックとか (^^ゞ
背負えば、ぬくぬく♪なんちゃってー(^^♪
Posted by ぷっきー at 2008年01月07日 10:15
やってますね!

こういうグローブもあったのですね!知りませんでした。
ヒートグリップで満足してましたが、手の甲が冷たくて
もう少し、どげんかならんかと思ってたんですよ!
このタイプが上手く行けば最高ですね!

solo380さんって、ホント器用ですねぇ!感心です!
Posted by 半クラ!半クラ! at 2008年01月07日 21:49
●プリンのぷっきーさん

有名なのは手袋とベストがセットになった物が出回ってます。このモデルには今年からアンダーウェアが出ましたので、バ○シャツなんぞ比較にならないくらい暖かいですよ。(たぶん)・・・(笑)
Posted by solo380 at 2008年01月07日 22:09
●半クラさん

僕も長年グリップヒーター使ってたんですが・・・右手って温かいですか?
僕はブレーキレバーに常に指を掛けているのでグリップヒーターの恩恵にあずかれなかったのです。
そんな時電熱ウェアに出会いました。車体から12V引いて来て、ジャケット、アンダーズボン、手袋を温めてくれます。もうね、電気毛布に包まれてるのと同じですから快適そのものなんですよ。
僕のはウィダー(米国)という会社の製品ですが、ガービング(欧州)がお勧めですね。靴下までありますから。(^^ゞ
話題がそれちゃいましたが、この電熱ウェアのグローブが秀逸この上ないんですが、毎度毎度、電線を着込んで手袋に接続するのがめんどくさいんです。ツーリングに出るならまだしも、通勤ではやってられない。そこで電池運用が浮上しました。片道20分程度なら3日ほど持ちます。好みもあるでしょうが、暖かさではグリップヒーターより上だと思いますよ。

ちなみに僕の体験からは、グリップヒーターにハンドルカバー付けると完璧です。軍手で雪の中を平気で走れますよ~\(^o^)/
ラフ&ロードからエアロ何とかってハンドルカバーが出てますね。
カッコさえ・・・気にしなければデス(笑)
Posted by solo380 at 2008年01月07日 22:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電熱グローブ再び (工作?)
    コメント(4)