2008年08月02日
’08 北海道ツーリング 三日目② (7月20日 日 )

さて、雨に合わせて路肩で装備を換装し・・・
いっくぞ~(--〆)

何故に気合が入っているかというと・・・
今回も含めると、この峠道
4回中、3回雨なのであります。(>_<)
ええ、結構な確率です。
さすがに3回目ともなると、その距離の長さ、峠の具合、霧の程度などがだいたい予想が付くのであります。景色は残念ですが、ここを抜けないと東方面には行けませんので選択の余地は有りません。
日高まで行くと富良野方向へ北上するという選択肢は残されています。先ずは日高を目指して出発です。
峠に入ると案の定、雨脚が強くなってきます。ですが、意外に強くなく 『普通の雨』 ・・・区間によってはドライ路面がほんの少し残っていたりします。景色は・・・見えません。
ちょうどよい雨具の耐水テストになりました。ジャケットとパンツには不安は無かったんですが、レイングローブと防水ブーツに不安があったんです。特にゴールドウィンのゴアブーツはゴアブーティーに穴が開いてしまったようで、テント用防水液で”撥水処理”をしてごまかしています。コイツの効果が知りたかったんです。遠い北海道でいきなり現地テスト・・・当然、駄目だった時の対策は用意しています。
結果は・・・
全然OK!\(^o^)/
縫製部の目止め処理が、かなり効果を上げているようです。(*^^)v
この後、土砂降りも含め6日間の連日の雨運用でも濡れませんでしたので、持続効果もかなり良好です。

古い防水ブーツの方は一度お試しあれ
グローブの方ですが、今回はナンカイのサイトスフィルムの防水グローブを使いました。去年は、ゴールドウィンのGベクターの防水グローブを使ったんですが、同じ樹海ロードで漏水して悲しい目に合いました。
Gベクターは生地にコーティングされていますので目止めテープを使っているせいか、その目止めテープが痛んでしまうのが早いようです。サイトスフィルムは一体形成に近いようですね。一年近く使った物でしたが全く漏水しませんでした。ゴアの物より安いのでこちらもお勧めです。
気温が15~6度しかありませんから、一度濡れてしまうと悲しいぐらい冷えるんですよ。
そうそう、忘れちゃいけないのがシールドの撥水処理剤です。たぶん、皆さん出発前に撥水処理して出かけられると思いますが、でかいウインドスクリーン付けたバイクじゃない場合、シールドに
嫌と言うほど虫がぶつかって潰れます。
当然、拭き取って走るんですが、繰り返すうちに 『タンパク質』 のコーティングが出来ちゃって水を弾かなくなるんです。
この状態で雨の夜道を走ると・・・かなり怖い思いが出来ます。(>_<)
忘れもしない2年前、雨の夜道を十勝平野でライダーハウス目指して、シールド上げて走って目が真っ赤に充血したことが思い出されます。
そんなこんなを考えながら走って11時頃に道の駅 『日高』 に到着です。この時点ではかなり小雨になっていて時折日がさしていました。
この道の駅日高は結構ライダーが集まります。ヤマメの炊き込みご飯と日高のソフトクリームが名物なんですが、それが理由ではありません。
東西南北からの通過点になってるんです。東は帯広方面、西は札幌、北は富良野、南は襟裳や苫小牧方面からのライダーが集まるんです。走ってくる方向のライダーの装備を見れば近場の天候が一目瞭然なんです。さらに話しかければより詳しい情報が貰えます。

で、帯広方面のライダーをみると・・・
ずぶ濡れ

雨装備を解くことなく、再出発決定です。ここからが樹海ロードの本番、日勝峠です。かなりの悪天候で有名なようで、道の駅には監視モニターで日高、帯広方面からの路面状況が確認できます。どうやらかなりガスっているようです。
しかし、その先に御目当てが待っています。
走り出すと案の定、土砂降りです。路面に気をつけながらもそれなりのペースで車が流れます。ヘタにちんたら走っていると大型トラックに迫ってこられますので、メイリハリが肝心です。しぶきを巻き上げながら峠で追い抜かれると一瞬、視界を失ってしまいます。直線で抜いちゃうのが吉ですね。
コーナーは無理しちゃいけません。
そしてようやく到着です。


また今年も来てしまいました。清水ドライブインの牛トロ丼です。
ちょっとメジャーになり過ぎてきましたね。

今年は日高牛乳がサービスされていました。冷えていたのでホットが欲しかったんですが、結構美味しい牛乳でした。(実は乳製品は苦手なお子ちゃまです
)
さて景色は・・・

これでも一瞬、ガスが薄くなった時の写真です。本来なら帯広平野が一望できるんですが・・・
まあ、御目当てはとりあえず達成です。次に目指すのは
六花亭(*^^)v
ここまで来て 『サクサクパイ』 食べないなんて考えられません。(^^ゞ
天気はようやく曇り空、気温は24度まで上がっています。ちょっと暑いくらい。
再度高速使うのも有りですが、時間が有りますので下道を行きます・・・が、ここで注意
近場でネズミ取りをしてます。
北海道でレーダー探知機によるネズミ捕りは、それ程多く出会った事がありませんが、定番の場所は要注意です。札幌、苫前、網走、根室、釧路、帯広、苫小牧と、やはり比較的大きな町の出入り口、どちらかというと入り口でお待ちになられている事が多いです。帯広と苫小牧は出てゆく方向でしたね。絶妙の場所でやられてます。(どちらもレーダー探知機のおかげで間一髪セーフでした
)
より気をつけないといけないのが覆面パトカーです。それなり走ってます。殆んど無線やGPSを使わないようですので、最新のレーダー探知機でも見つけられません。自分の肉眼だけが頼りですよ。
白バイも殆んど見かけませんが、一度だけ目撃した事があります。根室に向かう44号線でした。ナビやレーダーに頼ることなく、動物的カンを研ぎ澄ます事が大切です。
さて、またしても脱線してしまいました。六花亭です。

お店まであと一歩という所で進入禁止、どうやら何かイベントあるようです。迂回路を経てたどり着いてみると


なんでかなー?フラダンスコンクールのようでした。優勝はこのおちびちゃんたちです。カメラやムービーが待ち受ける中、テレながら踊ってました。ほほえましさにつられて思わず拍手しちゃいました。



やっぱり来ました、六花亭・・・今年で5回目、つまり皆勤賞です。(^^ゞ
さて次なるグルメは、 『帯広と言えば豚丼!』なんですが、牛トロ丼からさほど時間が経ってないので、とてもじゃないが食べれそうもありません。(>_<)
(『ぱんちょう』が有名ですが、僕は『新橋』の方が好みです
)
食べれないのでとっとと移動する事にします。
僕はどうも十勝平野と相性が良くない様で、過去に一度だけしか晴天に恵まれていません。上士幌にある航空公園キャンプ場に今年こそは泊まりたいと考えていました。近くにナイタイ高原がありますので先ずはナイタイ高原を目指します。景色は望み薄ですけどね。
帯広を抜けてすぐ、信号で止まると反対車線のおばちゃんがパッシングしてくれました。発進してすぐにネズミ捕り・・・いやはや助かりました。

ナイタイ高原です。ちょっとなあと思っていると・・・


少しガスが晴れてそれなりに景色がよくなりました。

うまさんものんびり草をはんでました。
高原から戻り、キャンプ場を探してうろついたんですが良く判りません。
ガソリンを入れたついでに聞いてみたら一発解かりました。最後にちょっと手間取りましたが、ようやく目的地に到着です。

到着時刻は5時。
念願かなった 上士幌航空公園キャンプ場です。
やっと来れたよ~\(^o^)/
(でもこの後・・・
)
4回中、3回雨なのであります。(>_<)
ええ、結構な確率です。

さすがに3回目ともなると、その距離の長さ、峠の具合、霧の程度などがだいたい予想が付くのであります。景色は残念ですが、ここを抜けないと東方面には行けませんので選択の余地は有りません。
日高まで行くと富良野方向へ北上するという選択肢は残されています。先ずは日高を目指して出発です。
峠に入ると案の定、雨脚が強くなってきます。ですが、意外に強くなく 『普通の雨』 ・・・区間によってはドライ路面がほんの少し残っていたりします。景色は・・・見えません。

ちょうどよい雨具の耐水テストになりました。ジャケットとパンツには不安は無かったんですが、レイングローブと防水ブーツに不安があったんです。特にゴールドウィンのゴアブーツはゴアブーティーに穴が開いてしまったようで、テント用防水液で”撥水処理”をしてごまかしています。コイツの効果が知りたかったんです。遠い北海道でいきなり現地テスト・・・当然、駄目だった時の対策は用意しています。

結果は・・・
全然OK!\(^o^)/
縫製部の目止め処理が、かなり効果を上げているようです。(*^^)v
この後、土砂降りも含め6日間の連日の雨運用でも濡れませんでしたので、持続効果もかなり良好です。


古い防水ブーツの方は一度お試しあれ

グローブの方ですが、今回はナンカイのサイトスフィルムの防水グローブを使いました。去年は、ゴールドウィンのGベクターの防水グローブを使ったんですが、同じ樹海ロードで漏水して悲しい目に合いました。

Gベクターは生地にコーティングされていますので目止めテープを使っているせいか、その目止めテープが痛んでしまうのが早いようです。サイトスフィルムは一体形成に近いようですね。一年近く使った物でしたが全く漏水しませんでした。ゴアの物より安いのでこちらもお勧めです。

気温が15~6度しかありませんから、一度濡れてしまうと悲しいぐらい冷えるんですよ。
そうそう、忘れちゃいけないのがシールドの撥水処理剤です。たぶん、皆さん出発前に撥水処理して出かけられると思いますが、でかいウインドスクリーン付けたバイクじゃない場合、シールドに
嫌と言うほど虫がぶつかって潰れます。

当然、拭き取って走るんですが、繰り返すうちに 『タンパク質』 のコーティングが出来ちゃって水を弾かなくなるんです。

この状態で雨の夜道を走ると・・・かなり怖い思いが出来ます。(>_<)
忘れもしない2年前、雨の夜道を十勝平野でライダーハウス目指して、シールド上げて走って目が真っ赤に充血したことが思い出されます。

そんなこんなを考えながら走って11時頃に道の駅 『日高』 に到着です。この時点ではかなり小雨になっていて時折日がさしていました。
この道の駅日高は結構ライダーが集まります。ヤマメの炊き込みご飯と日高のソフトクリームが名物なんですが、それが理由ではありません。

東西南北からの通過点になってるんです。東は帯広方面、西は札幌、北は富良野、南は襟裳や苫小牧方面からのライダーが集まるんです。走ってくる方向のライダーの装備を見れば近場の天候が一目瞭然なんです。さらに話しかければより詳しい情報が貰えます。


で、帯広方面のライダーをみると・・・
ずぶ濡れ


雨装備を解くことなく、再出発決定です。ここからが樹海ロードの本番、日勝峠です。かなりの悪天候で有名なようで、道の駅には監視モニターで日高、帯広方面からの路面状況が確認できます。どうやらかなりガスっているようです。
しかし、その先に御目当てが待っています。

走り出すと案の定、土砂降りです。路面に気をつけながらもそれなりのペースで車が流れます。ヘタにちんたら走っていると大型トラックに迫ってこられますので、メイリハリが肝心です。しぶきを巻き上げながら峠で追い抜かれると一瞬、視界を失ってしまいます。直線で抜いちゃうのが吉ですね。

そしてようやく到着です。

また今年も来てしまいました。清水ドライブインの牛トロ丼です。
ちょっとメジャーになり過ぎてきましたね。
今年は日高牛乳がサービスされていました。冷えていたのでホットが欲しかったんですが、結構美味しい牛乳でした。(実は乳製品は苦手なお子ちゃまです

さて景色は・・・
これでも一瞬、ガスが薄くなった時の写真です。本来なら帯広平野が一望できるんですが・・・

まあ、御目当てはとりあえず達成です。次に目指すのは
六花亭(*^^)v

ここまで来て 『サクサクパイ』 食べないなんて考えられません。(^^ゞ
天気はようやく曇り空、気温は24度まで上がっています。ちょっと暑いくらい。
再度高速使うのも有りですが、時間が有りますので下道を行きます・・・が、ここで注意
近場でネズミ取りをしてます。

北海道でレーダー探知機によるネズミ捕りは、それ程多く出会った事がありませんが、定番の場所は要注意です。札幌、苫前、網走、根室、釧路、帯広、苫小牧と、やはり比較的大きな町の出入り口、どちらかというと入り口でお待ちになられている事が多いです。帯広と苫小牧は出てゆく方向でしたね。絶妙の場所でやられてます。(どちらもレーダー探知機のおかげで間一髪セーフでした

より気をつけないといけないのが覆面パトカーです。それなり走ってます。殆んど無線やGPSを使わないようですので、最新のレーダー探知機でも見つけられません。自分の肉眼だけが頼りですよ。
白バイも殆んど見かけませんが、一度だけ目撃した事があります。根室に向かう44号線でした。ナビやレーダーに頼ることなく、動物的カンを研ぎ澄ます事が大切です。

さて、またしても脱線してしまいました。六花亭です。
お店まであと一歩という所で進入禁止、どうやら何かイベントあるようです。迂回路を経てたどり着いてみると
なんでかなー?フラダンスコンクールのようでした。優勝はこのおちびちゃんたちです。カメラやムービーが待ち受ける中、テレながら踊ってました。ほほえましさにつられて思わず拍手しちゃいました。
やっぱり来ました、六花亭・・・今年で5回目、つまり皆勤賞です。(^^ゞ
さて次なるグルメは、 『帯広と言えば豚丼!』なんですが、牛トロ丼からさほど時間が経ってないので、とてもじゃないが食べれそうもありません。(>_<)

(『ぱんちょう』が有名ですが、僕は『新橋』の方が好みです

食べれないのでとっとと移動する事にします。
僕はどうも十勝平野と相性が良くない様で、過去に一度だけしか晴天に恵まれていません。上士幌にある航空公園キャンプ場に今年こそは泊まりたいと考えていました。近くにナイタイ高原がありますので先ずはナイタイ高原を目指します。景色は望み薄ですけどね。

帯広を抜けてすぐ、信号で止まると反対車線のおばちゃんがパッシングしてくれました。発進してすぐにネズミ捕り・・・いやはや助かりました。
ナイタイ高原です。ちょっとなあと思っていると・・・
少しガスが晴れてそれなりに景色がよくなりました。

うまさんものんびり草をはんでました。
高原から戻り、キャンプ場を探してうろついたんですが良く判りません。

ガソリンを入れたついでに聞いてみたら一発解かりました。最後にちょっと手間取りましたが、ようやく目的地に到着です。
到着時刻は5時。
念願かなった 上士幌航空公園キャンプ場です。
やっと来れたよ~\(^o^)/
(でもこの後・・・

Posted by solo380 at 01:45│Comments(7)
│ツーリング
この記事へのコメント
雨残念でしたよねぇ。
レーダー良かったですね。
自分買うの忘れちゃったので怖いなぁ~。
覆面の車種ってどんなのがあるのかなぁ?
九州ではダントツにクラウンですが・・・?
レーダー良かったですね。
自分買うの忘れちゃったので怖いなぁ~。
覆面の車種ってどんなのがあるのかなぁ?
九州ではダントツにクラウンですが・・・?
Posted by 並のお風呂屋 at 2008年08月02日 02:06
北海道にも、パトがいるんですねーあたりまえか(^^ゞ
バイクはすぐスピードがでるので、要注意ですねー
>でもこの後・・・
が、とっても気になるところです。
バイクはすぐスピードがでるので、要注意ですねー
>でもこの後・・・
が、とっても気になるところです。
Posted by たそがれライダー at 2008年08月02日 10:03
お、このキャンプ場も雰囲気良さげですね、メモしておこう。
グローブですが、ネオプレンのウィンターグローブがすっごく役に立ちました。濡れても中まで冷たさが来ないので、快適でしたよ。
シールドの撥水と曇り止めは、タンクバッグに常備してます。撥水剤はクリーナーも兼ねてますので、トイレなどでチャチャッと綺麗にしてますよ。
曇り止めは親水性のコーティングのようで霧になると飽和状態になって全く使えません。知床では怖い思いをしました、何か良い物無いか探しているところです(^^;)。
グローブですが、ネオプレンのウィンターグローブがすっごく役に立ちました。濡れても中まで冷たさが来ないので、快適でしたよ。
シールドの撥水と曇り止めは、タンクバッグに常備してます。撥水剤はクリーナーも兼ねてますので、トイレなどでチャチャッと綺麗にしてますよ。
曇り止めは親水性のコーティングのようで霧になると飽和状態になって全く使えません。知床では怖い思いをしました、何か良い物無いか探しているところです(^^;)。
Posted by ライダー
at 2008年08月02日 11:08

●並のお風呂屋さん
レーダーはねえ・・・保険みたいなもんですが・・・動物的勘が冴えていれば要らないかなあ?
でも苫小牧の所は絶妙のロケーションで、成る程なあって感心するぐらい良く考えられたポイントでした。わざと道路をそれように設計したんじゃないかとかんぐるぐらいです。市街地近辺の週末と、有名所はご用心下さい。
覆面は・・・意外にクラウン少ないかなあ?変り種でワゴンもいるらしいですよ。
あまり車種は覚えていないんです、スミマセン。
レーダーはねえ・・・保険みたいなもんですが・・・動物的勘が冴えていれば要らないかなあ?
でも苫小牧の所は絶妙のロケーションで、成る程なあって感心するぐらい良く考えられたポイントでした。わざと道路をそれように設計したんじゃないかとかんぐるぐらいです。市街地近辺の週末と、有名所はご用心下さい。
覆面は・・・意外にクラウン少ないかなあ?変り種でワゴンもいるらしいですよ。
あまり車種は覚えていないんです、スミマセン。
Posted by solo380
at 2008年08月03日 00:52

●たそがれライダーさん
>バイクはすぐスピードがでるので、要注意ですねー
偶然に助けられた事も多いです。コーナー立ち上がって加速してるとパトカーが止まってたりして焦った事が何度も・・・(^^ゞ
赤紙クラスを貰っちゃうと・・・もう一度強制的に北海道へ行く理由がもれなく付いてきます?!(笑)
>バイクはすぐスピードがでるので、要注意ですねー
偶然に助けられた事も多いです。コーナー立ち上がって加速してるとパトカーが止まってたりして焦った事が何度も・・・(^^ゞ
赤紙クラスを貰っちゃうと・・・もう一度強制的に北海道へ行く理由がもれなく付いてきます?!(笑)
Posted by solo380
at 2008年08月03日 00:57

●ライダーさん
このキャンプ場は結構有名所ですよね。じつは写真の階段の向こう側が航空公園でだだっぴろ~い草原が広がってます。写真の場所はキャンプ場の端っこなんです。全体はかなり広いですよ。(^_^)v
シールドの曇り止めですが、僕はアンチフォグシートを使っています。二重ゴーグルと同じ理屈で空気層を作るシートですね。純正の二重シールドに比べるとやや視界が狭くなりますが、3シーズンはラクに持ちます。
雨と霧ばかりの北海道ツーリングでしたが、曇りで悩んだ事はなかったです。水洗い可能なので洗剤で洗うと曇り止め効果が復活してくれるんで、個人的には悪くないと思います。5~6年愛用してるかな?冬場も結構効果ありますよ。(*^^)v
でも純正品が一番かなあ。(笑)
このキャンプ場は結構有名所ですよね。じつは写真の階段の向こう側が航空公園でだだっぴろ~い草原が広がってます。写真の場所はキャンプ場の端っこなんです。全体はかなり広いですよ。(^_^)v
シールドの曇り止めですが、僕はアンチフォグシートを使っています。二重ゴーグルと同じ理屈で空気層を作るシートですね。純正の二重シールドに比べるとやや視界が狭くなりますが、3シーズンはラクに持ちます。
雨と霧ばかりの北海道ツーリングでしたが、曇りで悩んだ事はなかったです。水洗い可能なので洗剤で洗うと曇り止め効果が復活してくれるんで、個人的には悪くないと思います。5~6年愛用してるかな?冬場も結構効果ありますよ。(*^^)v
でも純正品が一番かなあ。(笑)
Posted by solo380
at 2008年08月03日 01:08

アンチフォグシート調べました、有り難うございます。
こんな優れ物があったんですねぇ、時代は進化しているなぁ。
こんな優れ物があったんですねぇ、時代は進化しているなぁ。
Posted by ライダー
at 2008年08月03日 02:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。