ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年03月24日

器用貧乏?

器用貧乏?
コンパックのノートPC。ハードディスクを取り出し中・・・
職場のおねえちゃんのPCです。起動しなくなったとの事でデータ回収を依頼されました。
入職時の研修を世話した絡みもあって、たま~に頼られてますが・・・

器用なのを上手く利用されてるだけ なんでしょうねエ(^_^;)

回収依頼されたデータは何と、「家計簿!」(・o・)!

独身女性の鏡?

起動しなくなったハードディスクからデータを回収する手段は幾つかあるんでしょうが、その手段・方法は自ずとダメージの程度によって変わります。
詳しい方じゃありませんが、一番楽なのはOSの起動エラー。
Win9X系はOS自体が脆弱ですから、ちょっと異常終了が続くと簡単に起動しなくなりますよね。
この場合はOSのみの修復でアプリもデータも救われることがほとんどです。
厄介なのはハードディスクに物理的な「傷」がついた場合です。ささやかな物であれば、CHKDSKなんかで異常クラスタとして検出できます。FDISK等で異常クラスタを使わないようにすることで回避できますから、これも何とかデータ回収可能。大抵はOSのブート領域のトラブルが多いです。
FDもHDも円盤に磁性体が塗られています。その磁性体を磁化することでデータを記録するんですが、問題になるのは記録密度です。ランダムディスクのフォーマットでは、円盤の最内周と最外周で同じ容量のデータを取り扱います。つまり最内周は外周に比べて距離が短い分記録密度が高くなります。しかし、その最も内側に重要なデータが記録される仕様だそうです。

さて、おねえちゃんのPCですがSafeモードで起動できるか試してみると・・・ブートすら出来ません。
通常ならここで「起動ディスク」の出番なんですが・・・あいにく職場には置いていませんでした。
それとマシンがかなり古いのでとにかく遅い!!ので埒があきません。
夜も更けてきたので思い切ってHDのみ取り出し、自宅の環境でデータ回収を優先することにしました。
器用貧乏?現在のメインマシン。ツクモのBTOです。
器用貧乏?器用貧乏?
結構増設してますので既に3.5インチベイが一つしか残っていません。(^^ゞ
そこへ2.5インチHDをカートリッジ式にIDE接続できるアダプターを取り付けます。
器用貧乏?器用貧乏?
HDは専用ケースに入れます。カセット式にポンと付けれます。古いモデルですが便利ですよ。アダプターでUSBの外付けHDとしても使えます。
器用貧乏?
もう、これ以上は増設不可能。DVD2台、HD4台で限界です。電源はまだゆとりがありますが、とにかく増設ベイはいっぱいいっぱいです。

この苦労をおねえちゃんは解かんないだろうなあ(^_^;)

器用貧乏?
セカンダリー設定をして、ようやく認識してくれました。

ふう、疲れたので残りは明日に(ToT)/~~~


同じカテゴリー(雑事(独り言))の記事画像
忘れた頃に思い出す?
これ究極かも ~100$PC~
公共インフラ崩壊時の電源②
公共インフラ崩壊時の電源①
ジレンマ
ハッカ水・・・使ってみました。
同じカテゴリー(雑事(独り言))の記事
 忘れた頃に思い出す? (2012-06-23 01:21)
 これ究極かも ~100$PC~ (2011-05-29 12:22)
 公共インフラ崩壊時の電源② (2011-05-25 20:00)
 公共インフラ崩壊時の電源① (2011-05-24 20:00)
 ふう、疲っかれた(^^ゞ (2011-05-21 17:44)
 なんだなんだ?! (2011-05-12 23:53)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
器用貧乏?
    コメント(0)