2010年04月13日
お花見カヌーツーリング
部署は違うんですが、職場のHさんと
『のんびり川下りがしたいね~
』
と話していました。
どうせなら花見も一緒に兼ねて出来るかな~と・・・
『のんびり川下りがしたいね~

と話していました。
どうせなら花見も一緒に兼ねて出来るかな~と・・・
前回の琵琶湖の花見が不発に終わったのもあって、ここは是非とも成功させたいところです。
桜の名所は数あれど、カヤックで出来る所、しかも近場で何とかしたい・・・
悩みましたが・・・浮いてるだけなら池でも出来るんですが、さすがにそれはちょっとね(^^ゞ
京都~大阪を流れる『淀川』は、実は桂川(保津川)、宇治川、木津川の3つの川が合流して淀川になります。その合流点に『背割堤』という場所がって、1.2Km程の桜の並木道が造られています。公園になっていて駐車場もあり、京阪電車駅もそれなりに近くにあるので結構な名所になっています。先日のNHKの朝の中継でも紹介されてましたから、知っている方も多いと思います。
時々、カヤックのツアーの基点にされることもあり、2年前になりますが、一度参加したことが有りました。
今回はここをポイントに宇治川をカヤックでツーリングしました。

残念ながら、当のHさんは同僚の披露宴と重なってしまい、不参加となりましたがオヤジ3人での出撃です。
カナダのユーコン川をカナディアンカヌーで2週間放浪(放流れ?)したKUROさんと、カヤック初体験のMさんです。Mさんは同僚のダンナさんです。
今回は回送に電車を使うんですが、スタート地点の宇治駅に駐車場が無いので途中の『伏見港公園』に車を止めておいて、其処から電車を使ってスタート地点に移動、カヤックを組み立ててスタートし、ゴール地点から再度電車でカヤックを担いで戻ります。
フォールディングカヤック(ファルト)といっても大荷物で大変なんですが、殆んどの駅にはエレベーターが付いているのでそれ程大変じゃありません。(決して楽でも無いんですけど・・・
)


今回は初心者が居ますので二人乗りが必要。という事でダッキーのSVXちゃんの久々の登場です。ポンプで膨らませるだけなんでお手軽なんですが、でかくて重いのが欠点です。
まあ、フォールディングカヤックを担ぐ人に言わせれば十分に軽量の部類なんですけどね。
もう一艇はアローちゃん、重量7.8Kg の最軽量ファルトです。


水量が多くて、流れも速めでした。
前に乗る初心者のMさんは真っ直ぐ漕げなくて四苦八苦してましたが、KUROさんは流石にすぐにカンが戻ったようです。(^_^)v


降水確率80%と予報されていたせいか、釣りをされる方も少なく、天気は結構持ちそうです。
しかし、周りの景色がなんか変・・・妙に殺風景なんです。(;一_一)

原因がわかりました。岸辺の木という木が悉く伐採されているんです。
たぶん、去年の台風の増水時にかなり倒れたので被害が大きかったのが原因だと思います。
しかしそれにしてもコレはやりすぎなんじゃ・・・結局ゴール地点までこの切り株の連続でした。




まあ、それでも都会なりの景観が楽しめます。


瀬も無くなり、流れが穏やかになった所で、Mさんの特訓の開始です。
う~ん、曲がってますね。初めは真っ直ぐ進むのが大変なんですよね。ガンバです!


すこ~し長閑な雰囲気です。
そろそろゴールに近づいてきました。Mさんも徐々にサマになってきてます。


前方にピンク色の塊が見えてきます。ゴールの『背割堤』です。ズームしすぎてデジタルズーム域になってしまいました。

ゴール地点です。事前にカヤックコウノトリの店長河野さんに、
『釣り人が多いのでトラブラ無いように気をつけてね~。』
と聞いていたんですが、幸いにも誰も居ませんでした。
ちょこっと上がり難かったんですが、3人で協力して上げて橋の下で撤収です。荷物を再パッキングしていて・・・
『うわア・・・ラーメン用の水忘れたあ!』
大失態であります。前日興奮して寝つきが悪く、睡眠不足のまま朝を迎えたのが敗因でした・・・かも?
コッヘルもバーナーも用意してきたのに・・・おお、そうだ上には公園があり、キット水道もあるはず


上に上がると公園の駐車場は閉鎖され、露店が出て一大イベント会場と化していました。
水道はというと元口で閉鎖され、バケツに汲まれた水で皆さん手を洗われています。とても飲めたシロモンじゃありませんでした。
前もってラーメンを作るとアナウンスしてしまっていたので、3人ともカップラーメンが・・・他にはおにぎりとスニッカーズしかありません・・・
露店で済まそう\(^o^)/
天の助けとはまさにコレ!この時期以外では有り得ない救いでした。


ヤキソバにカラアゲ・・・


豚串に何と『焼きタケノコ』・・・初めて見ましたが、結構美味しかったです。それと全部300円なので結構良心的な露店でした。(^_^)v


桜吹雪の中、のんびりと食事して、次はいつ行こうかなどと話て過ごします。周りじゃ沢山の人がバーベキューしたり御弁当を食べていました・・・流石に名所だけ有って凄い車と人でしたが
程ほどに休憩して帰ります。パッキングしたカヤックをカートで引いて駅まで歩きます。京阪八幡駅までですがちょっと距離があります。人が多いので歩き難かったです。
が、それより辛かったのは・・・
この駅、エレベーター無いじゃん(ToT)/~~~
(一番の難所だったのは言うまでもありません
)
桜の名所は数あれど、カヤックで出来る所、しかも近場で何とかしたい・・・
悩みましたが・・・浮いてるだけなら池でも出来るんですが、さすがにそれはちょっとね(^^ゞ
京都~大阪を流れる『淀川』は、実は桂川(保津川)、宇治川、木津川の3つの川が合流して淀川になります。その合流点に『背割堤』という場所がって、1.2Km程の桜の並木道が造られています。公園になっていて駐車場もあり、京阪電車駅もそれなりに近くにあるので結構な名所になっています。先日のNHKの朝の中継でも紹介されてましたから、知っている方も多いと思います。
時々、カヤックのツアーの基点にされることもあり、2年前になりますが、一度参加したことが有りました。
今回はここをポイントに宇治川をカヤックでツーリングしました。

残念ながら、当のHさんは同僚の披露宴と重なってしまい、不参加となりましたがオヤジ3人での出撃です。
カナダのユーコン川をカナディアンカヌーで2週間放浪(放流れ?)したKUROさんと、カヤック初体験のMさんです。Mさんは同僚のダンナさんです。
今回は回送に電車を使うんですが、スタート地点の宇治駅に駐車場が無いので途中の『伏見港公園』に車を止めておいて、其処から電車を使ってスタート地点に移動、カヤックを組み立ててスタートし、ゴール地点から再度電車でカヤックを担いで戻ります。
フォールディングカヤック(ファルト)といっても大荷物で大変なんですが、殆んどの駅にはエレベーターが付いているのでそれ程大変じゃありません。(決して楽でも無いんですけど・・・

今回は初心者が居ますので二人乗りが必要。という事でダッキーのSVXちゃんの久々の登場です。ポンプで膨らませるだけなんでお手軽なんですが、でかくて重いのが欠点です。

まあ、フォールディングカヤックを担ぐ人に言わせれば十分に軽量の部類なんですけどね。
もう一艇はアローちゃん、重量7.8Kg の最軽量ファルトです。
水量が多くて、流れも速めでした。

前に乗る初心者のMさんは真っ直ぐ漕げなくて四苦八苦してましたが、KUROさんは流石にすぐにカンが戻ったようです。(^_^)v
降水確率80%と予報されていたせいか、釣りをされる方も少なく、天気は結構持ちそうです。
しかし、周りの景色がなんか変・・・妙に殺風景なんです。(;一_一)
原因がわかりました。岸辺の木という木が悉く伐採されているんです。

たぶん、去年の台風の増水時にかなり倒れたので被害が大きかったのが原因だと思います。
しかしそれにしてもコレはやりすぎなんじゃ・・・結局ゴール地点までこの切り株の連続でした。

まあ、それでも都会なりの景観が楽しめます。

瀬も無くなり、流れが穏やかになった所で、Mさんの特訓の開始です。

う~ん、曲がってますね。初めは真っ直ぐ進むのが大変なんですよね。ガンバです!

すこ~し長閑な雰囲気です。
そろそろゴールに近づいてきました。Mさんも徐々にサマになってきてます。

前方にピンク色の塊が見えてきます。ゴールの『背割堤』です。ズームしすぎてデジタルズーム域になってしまいました。

ゴール地点です。事前にカヤックコウノトリの店長河野さんに、
『釣り人が多いのでトラブラ無いように気をつけてね~。』
と聞いていたんですが、幸いにも誰も居ませんでした。
ちょこっと上がり難かったんですが、3人で協力して上げて橋の下で撤収です。荷物を再パッキングしていて・・・
『うわア・・・ラーメン用の水忘れたあ!』

大失態であります。前日興奮して寝つきが悪く、睡眠不足のまま朝を迎えたのが敗因でした・・・かも?

コッヘルもバーナーも用意してきたのに・・・おお、そうだ上には公園があり、キット水道もあるはず

上に上がると公園の駐車場は閉鎖され、露店が出て一大イベント会場と化していました。

水道はというと元口で閉鎖され、バケツに汲まれた水で皆さん手を洗われています。とても飲めたシロモンじゃありませんでした。

前もってラーメンを作るとアナウンスしてしまっていたので、3人ともカップラーメンが・・・他にはおにぎりとスニッカーズしかありません・・・

天の助けとはまさにコレ!この時期以外では有り得ない救いでした。

ヤキソバにカラアゲ・・・
豚串に何と『焼きタケノコ』・・・初めて見ましたが、結構美味しかったです。それと全部300円なので結構良心的な露店でした。(^_^)v
桜吹雪の中、のんびりと食事して、次はいつ行こうかなどと話て過ごします。周りじゃ沢山の人がバーベキューしたり御弁当を食べていました・・・流石に名所だけ有って凄い車と人でしたが

程ほどに休憩して帰ります。パッキングしたカヤックをカートで引いて駅まで歩きます。京阪八幡駅までですがちょっと距離があります。人が多いので歩き難かったです。
が、それより辛かったのは・・・
この駅、エレベーター無いじゃん(ToT)/~~~

(一番の難所だったのは言うまでもありません

Posted by solo380 at 00:19│Comments(0)
│水遊び
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。