ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年06月05日

日本海おさかな町

日本海おさかな町
入梅前にDJEBEL125の調子を見るべく、ツーリングへ。
今回のお題は「寿司」\(^o^)/・・・・はいいけど、土曜日が休めなくて・・・

全然キャンプへ行けそうに無い(-"-)。

-------------------------
関西はもうすぐ梅雨入り間近・・・週末晴れる保障はどこにもありません。
仕事の都合で土曜日が休めなくて、キャンプにしろ、ツーロングにしろ宿泊を伴う遊びは当面はできそうにありません。(ToT)/
貴重な「晴れ」でしたのでそそくさとツーリングへ。とか言いながら10時半スタート。

遅れたのにはそれなりの理由がありまして、出かける直前までは

対北海道ツーリング用の新装備をテストしようと意気込んでいたんです。

一旦は、出発したんですが・・・あまりの好天に

暑くて断念しました。(^^ゞ

着替えたりしたもんで、えらく遅くなりました。(^_^;)
結局、サマージャケットにGパンと言う、夏装備です。

え~、古い話題になりますが、実はまだ「ダイエット」を継続中でありまして「5%減」まではセイコウしております。しかしながら、ストレスフルなのもまた事実。

ここらでチョッと美味いもんが食べたい!

さらに、昨年土砂崩れで通行止めになった国道の、その後が知りたくて日本海方面に進路をとります。
日本海おさかな町
土砂崩れポイントは見事に埋まったままで、手付かず状態ですが、対岸に向けて橋を架設し、迂回路が出来ていました。道の機能は取り戻せていますが、夏場の海水浴シーズンはひどい渋滞になるでしょうね。
日本海おさかな町迂回路で一服中
日本海おさかな町
DJEBELのツーリング仕様コックピット。レーダー探知機、ハンディGPS、時計、アクセサリー電源、タンクバック。そしてリヤにはパニアケースがくっついてます。

しばらく走ると分岐点ですが、思うところがあって北西へ進路をとります。おかげで一筆書きツーリングがまたしても崩れちゃいましたが・・・
日本海おさかな町
熊川宿です。昔のさば街道の宿場町です。あっという間に通り過ぎちゃいますが、歩いて歴史を見るにはいいですよ。このあたりは「葛」の産地としても有名で特産品にも色々使われています。葛餅、葛湯、葛きり・・・変わったところでは「葛うどん」も。「あんかけ」うどんですが、うどんにも葛が入っているそうです。しかし、

今回は寿司が目標です。腹ペコですが今回は我慢!(朝飯食ってません。)

既に11時はとっくに過ぎて12時前、急ぎます。27号線と合流したところで、本来の目的地「福井県敦賀市の日本海おさかな町」を目指し爆走開始。
さらにしばらく北上すると、昨年カヤックで3度ほど訪れた三方五湖にたどり着きます。ここは天然の「青首鰻」が美味しいです。徳右衛門というお店が有名で、お昼の御膳で¥3千円超、うな重でも¥2千円は軽く越します。でも天然ものだけあって美味しいですよ~。12時過ぎましたので

鰻でもいいか~icon06 っという誘惑も押さえ込みひたすら北上。・・・実は道が空いていて、ふわわキロ出ていたので止まるどころじゃ無かっただけです。(^_^;)

日本海おさかな町日本海おさかな町
程なく海岸線へ。気温30度、あち~でした。

日本海おさかな町日本海おさかな町
ようやくたどり着いた目的地。ここは観光市場の様な感じ。アミューズメントコーナーともドッキングしてますが、メインはあくまでお土産売り場。市場中お魚などの海産物やお菓子を売っています。その一部にすし屋、ラーメン屋、パスタ屋、どんぶりや、海鮮焼きなどの小さなお店が並んでいます。
日本海おさかな町日本海おさかな町
壁一面にどんぶりメニューが・・・組み合わせは無限大?

日本海おさかな町
小さいながら、きちんとしたおすし屋さん。既に1時半を回っていたのでゆっくり食べれると思ったんですが・・・甘かった(--〆)。
先客さんの注文をこなすのが手一杯で、待てど暮らせど握ってもらえません。腹ペコですので初めに注文したバイ貝が来たところでお店を変えました。お勧めの「岩牡蠣」もいきたかったんですが、

限界でした。(ToT)/~~~

心残りはありつつも今度は回転寿司へ。ここなら待つことなく食べれます。
日本海おさかな町
富山湾名産の「しろえび」です。市場でも1店のみから揚げを作ってました。この辺じゃかなり珍しいです。富山湾周辺でしかあまり見ませんね。
日本海おさかな町
ダイエット中なので節制しました。普段なら倍は食べますがお財布とも相談(^^ゞ。

食後は気比の松原へ
日本海おさかな町日本海おさかな町
日本海おさかな町日本海おさかな町
規模としてはそれ程広大ではありませんが、湾が綺麗に三日月形をしていて綺麗なところです。暑いので何人かは泳いでおられました。
日本海おさかな町
携帯画像なので綺麗じゃありませんが、遠めに見ると良くわかります。

そのまま敦賀半島へ。広域農道から美浜原発方面へ向かいます。半島を横断する峠道なんですが、

この道はいい!

ライダーならお勧めです。頂上部分の展望こそありませんが、絶好のワインディングです。RVFで来なかったのを後悔しました。地元じゃ有名なんでしょう、福井ナンバーのライダーたちが何度も往復しているようでした。
日本海おさかな町
半島を渡りきった側の海岸です。霞んでますが真ん中あたりが美浜原発です。ここでも数組の方が海水浴や、浜辺でバーベキューされてました。
日本海おさかな町
半島の終わり(付け根)にある道の駅。足湯が併設されてました。誰もいませんでしたが、タオルつきで¥200円ですので安いのかな?

この後は27号線から162号線を経て一路京都へ。ほぼ混雑することも無く、順調に戻れました。途中二度ほど休憩しましたが、多くのライダーが走ってました。中にはカワサキ車ばかりの30名以上のグループもいたりして、

壮観だけど、他の人たちには迷惑だろうなあ。

いえ、思っただけで言ってませんよ。強面のおじさんが殆んどでしたから(^^ゞ。

なんだかんだでDJEBEL君、ようやくリッター27km台をクリアしてくれましたが・・・まだ給油してないのでホントのところは不明です。これだけの遠乗りしたんだから、

35Km/Lは行って欲しい!!(ToT)/~~~


同じカテゴリー(ツーリング)の記事画像
帰りました・・・今年は晴れた(^_^;)
興味本位(^^ゞ・・・瀬田川エントリーポイント探し
野苺を求めて
ツーリングライダーへ・・・復活?
彷徨=駅めぐり
RVF再起動! (3連休なか日)
同じカテゴリー(ツーリング)の記事
 帰りました・・・今年は晴れた(^_^;) (2009-08-31 01:26)
 興味本位(^^ゞ・・・瀬田川エントリーポイント探し (2009-06-07 23:26)
 野苺を求めて (2009-05-29 23:27)
 ツーリングライダーへ・・・復活? (2009-05-28 23:45)
 彷徨=駅めぐり (2009-05-24 23:08)
 RVF再起動! (3連休なか日) (2008-09-26 02:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本海おさかな町
    コメント(0)