ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年07月11日

骨伝導ステレオヘッドホン

骨伝導ステレオヘッドホン
骨伝導ステレオヘッドホンのAUDIO BONE GDB-01です。
最近は骨伝道の研究から、民間製品への転用が進んで色々な製品が出てきました。
一番メジャーなのはAUだったかな?携帯に搭載されて話題を呼びましたね。
その他では福祉機器の分野で混合性の難聴の方用の電話とか大手の家電メーカーもテレビやオーディオ用のコードレスヘッドホンを出しています。

実は以前から興味を持っていました。この分野も初めは軍事品から研究が始まったのかな?
骨伝導ステレオヘッドホン
こういう訳ですね。銃撃や爆撃の騒音の中でもお互いのコミュニケーションが取れることが目的だったようです。

こんな事してないで、

そろそろ本気で北海道行きの準備を始めないといけないんですが・・・(^^ゞ

----------------
バイク用品にもこの骨伝道製品は役に立ちます。自動車と違い、エンジン音やヘルメットの風切音が「もろ」ですので通常の音波によるコミュニケーションはその騒音が大きな障害でした。
骨伝導ステレオヘッドホン骨伝導ステレオヘッドホン
ヤマハから発売されている骨伝道システム「話話2」と「道楽フォン」です。
僕はこの前モデルの製品を買ったんですが、その製品ではまだ大きな2次アンプが必要でした。
ヤマハのシステムはマイク部分に骨伝道ユニットを採用しています。イヤホンは通常のオーディオユニットです。発話の不要な風切音の低減が目標のようです。
使ってみたんですが、長時間付けているとやはり耳が痛いですね。
で、
骨伝導ステレオヘッドホン
こちらはヘルメットそのものを振動体にしてしまう「シェルショッカー」です。こちらの製品はマイクは通常のマイクです。ヤマハとは発想がちょうど正反対ですね。
こっちは興味はあるんですが購入には踏み切れていません。理由は、大きな2次アンプが必要だからです。それと殆んど単独行動をする僕にはマイクは必要が無いこともあります。

さて、骨伝導ステレオヘッドホンのAUDIO BONE GDB-01を使ってみた感想ですが・・・

聞こえる音声がかなり小さいです。改良はされているんでしょうが、やはり損失が大きいのでしょうか?2次アンプが必要なようです。
それと、ヘッドユニットが思った以上に大きいですね。
実は前モデルから物色はしてたんですが・・・2次アンプが無くなって「これはイケる!」と思ったんですがねえ(-"-)

何をしようとしてたか?・・・ははは(^_^;)

ヘルメットに仕込もうとしてたんですよ。

う~ん、今回は

人柱失敗です(ToT)/~~~
                            ・・・とっとと荷造り始めよっと・・・


同じカテゴリー(ギア)の記事画像
変革と悩み (充電池)
ギアの検証・・・耐雨テストに(>_<)
出来なかった事
ポール長調整アダプター
キャンプの準備
もう買えねえ(>_<)
同じカテゴリー(ギア)の記事
 変革と悩み (充電池) (2009-01-02 23:28)
 ギアの検証・・・耐雨テストに(>_<) (2008-08-05 00:32)
 出来なかった事 (2007-11-03 19:17)
 ポール長調整アダプター (2007-10-25 23:27)
 キャンプの準備 (2007-10-21 23:25)
 もう買えねえ(>_<) (2007-10-17 00:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
骨伝導ステレオヘッドホン
    コメント(0)