ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年11月30日

プラグ弱化?

またしても冷え込んできましたね。(>_<)
日が暮れるとかなり寒いです。
信号待ちで何気なくヘッドライトを消してみると

プラグ弱化?プラグ弱化?
携帯カメラで画像が悪くて見えませんが、ライトを消すとエンジン回転が300回転ほど上がります。(・・?

DJEBEL君は古いマシンですが、フラマグ点火ではなくCDI点火です。(若い人はフラマグ点火すら知らないでしょうねface06
フラマグ点火はフライホイール(に構成された三相オルタネーター)から発生した電気を昇圧し、素直に直接スパークプラグへ電気を供給します。このため回転数による発電量の変動の影響をもろに受け、低回転では電力不足気味になります。
対するCDI点火は、バッテリーからの電源供給を受けスパークプラグを点火しますので、エンジン回転数の変動(発電量の変動)を受け難くなります。

レシプロエンジン(バイクや自動車などの普通のエンジン)は調子が良く見えても400回転に1回は失火しているそうです。スパークプラグの火花を強化することで、この失火の確立を減らすことができ、燃費の改善や、パワーアップに繋がります。古くは”ガンスパーク”、最近では”ホットワイヤー”や”ホットイナズマ”など手法や理論こそ違いますが、目的は全て同じです。

DJEBELのヘッドライトを消すことでバッテリーの電力に余力が生じ、点火系(CDI)への電力供給が高めで安定します。このためにエンジン回転数が上がるのだと思われます。
という事は逆に・・・

通常はかなり失火して無駄にガソリンを捨てているようです。face03

電圧計を見る限り、バッテリーは弱っていません。経年変化による伝導コード類の劣化(抵抗の増大)も考えられますが、ここは”消耗品”であるプラグの劣化が一番可能性が高そうです。face03
キャブ問題が一段落してようやく燃費も34Km/Lまで改善したんですが、放置するとまた悪化する可能性がかなり高いです。face07
プラグはまだ使えそうですが、ここは一つ、奮発してプラグを新品にするしかありません。


でもイリジュウムプラグって高いんだよなあ(ToT)/~~~


同じカテゴリー(My Bike)の記事画像
祝、1万キロ
整備終了
天候回復せず
無駄遣い再び
燃費改善その後
車検終了
同じカテゴリー(My Bike)の記事
 祝、1万キロ (2006-10-16 21:21)
 整備終了 (2006-10-09 00:41)
 天候回復せず (2006-10-07 18:06)
 無駄遣い再び (2006-10-03 20:47)
 燃費改善その後 (2006-10-02 22:17)
 車検終了 (2006-09-30 22:07)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プラグ弱化?
    コメント(0)