ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年12月04日

カウリングの修理3

昨日は天候がまずまず・・・出かけようか否か非常に迷ったんですが、遊ぶためのマシンが不動のままではイマイチ宿題を残しているようで(>_<)

さくっとやっとこface01

てなつもりだったんですが・・・あにはからんやface03

先ずは溶着状況の確認から
カウリングの修理3カウリングの修理3
今回は外からは見えないところなんで、多少は気にしない・・・でも欠けは厳しいなあface07

次に補強材の切り出し。今回は2mm厚のアルミ板とアクリル板を使いました。曲面が多いので型取りして切り出したんですが、こいつが意外に時間がかかりました。face03
そして先ずはアクリル板から加工します。

カウリングの修理3
お鍋で煮てます。(^^ゞ
柔らかくしようと言うわけですが、これだけでは無理です。アクリルが軟化するのはもうちょっと高温です。余熱程度だと思って下さい。

カウリングの修理3
さらにドライヤーでかんなり暖めてやります。普通にやけどしますのでラジペンなんかで摘んでやります。写真は形成後で冷めてますので手で持ってます。ヒートガンがあれば楽なんですがね。

カウリングの修理3
熱いうちに押し付けて形成します。力任せに押すと、カウルが割れます。face06

カウリングの修理3
熱形成後です。完全密着が理想ですが、程ほどで妥協しておきます。要はステー代わりになればOKです。

カウリングの修理3
こちらは切り出したアルミ板です。曲面にあわせて万力と手で曲げてあります。

カウリングの修理3カウリングの修理3
接着するために表面を軽く荒らしてやります。表面積の拡大ですね。

カウリングの修理3カウリングの修理3
受け側も同様に軽く表面を荒らします。

カウリングの修理3
接着剤は二液性のエポキシ樹脂です。接着力も強く、硬化後の強度も高いです。でもそれだけに失敗が許されません。face07

カウリングの修理3カウリングの修理3
A剤、B剤とも同量を取り、へらで素早く混ぜます。5分で硬化が始まり、15分で実用強度に達します。手際を要求される場面で緊張します。(>_<)

カウリングの修理3
ずれると厄介なのでクランプで固定します。将来メンテナンスのために分解できるように片面だけ接着しました。

カウリングの修理3カウリングの修理3
反対側はネジで留めて取り外せるようにしておきます。これで

完成です。\(^o^)/

が・・・後ろ側に変な穴が開いてる?

実は失敗しました。(^^ゞ
ドリルで穴を開けていたら・・・バキッとものすごい音がして

カウリングの修理3
裏側の補強用のアクリル板が割れちゃいました。(ToT)/

アクリル板は硬度が高い分、”もろい”んですよね。あせってドリルを強く押し過ぎちゃいました。
幸い半分は残ったんで残りで留めておきました。(>_<)



まだまだ修行が足りません。(ToT)/~~~
(穴はビニルボンドで塞いでおきました。face06


同じカテゴリー(マシンメンテナンス)の記事画像
ちょっとお悩み・・・
DCアダプター交換 GARMIN
車検’80
緊急事態(>_<)
復活の儀式 ZUMO550
解凍
同じカテゴリー(マシンメンテナンス)の記事
 またしても勘違い(>_<) (2009-05-03 23:34)
 ちょっとお悩み・・・ (2009-04-30 01:38)
 DCアダプター交換 GARMIN (2009-01-25 22:45)
 車検’80 (2008-09-06 16:49)
 緊急事態(>_<) (2008-08-03 00:16)
 復活の儀式 ZUMO550 (2008-07-13 01:13)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カウリングの修理3
    コメント(0)