ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月20日

ああ、勘違い!DJEBELバッテリー

一気に冷え込みましたね。京都も北部の山間部では今年初めての積雪になりました。ニコッ

バッテリー不調のDJEBEL君ですが、未だソーラーパネルは搭載してません。テヘッ
昨日はセルモーターを回せましたので、今日も大丈夫だろうと・・・ところが、やはりと言うかエンジン始動に至りません。如何に冷え込んだといっても


これはおかし過ぎる(--〆)



急いでましたので、お決まりの押しがけで始動します。
このところ儀式のようになってます。(>_<)
走りながら、つらつら考えました。

1、走行しないで放置するとバッテリーが弱る。
2、走れば12Vまで充電出来る。
3、セルモーターを回すと一気に電圧が下がる。
4、放電間隔が気温の低下に伴い、一気に短くなった。

これらはバッテリーが放電しすぎて電気容量が低下している事をうかがわせます。通常なら補充電が必要な状態です。そう、通常なら・・・

ビックリ

忘れてました。
僕のDJEBEL君は通常の状態では運用してません。!!

ああ~、何で思いつかなかったんだろうガーン
バッテリーの充電容量が低下してしまっているんです。

そもそも僕のDJEBEL君は125ccの小排気量車です。にも係らず、冬場は電熱ウェア、夏場は電気クーラーBOXを利用するために省電力化を図りました。具体的にはブレーキランプ&ナンバー灯のLED化と、ヘッドライトのON-OFFスイッチの追加です。特にヘッドライトのOFFによる55Wの省電力化はかなり大きなものです。
ところが・・・どうもこいつが仇となったようです。テヘッ
ヘッドライトを消しても、電熱ウェアや電気冷蔵庫を使っていれば問題なかったんでしょうが


この夏中、意味も無くヘッドライトを消したまま走ってました。


余剰電力はレギュレートレクチファイアが熱に変えて放出できると思っていたんですが、どうもそうではなかったらしい。すなわち

ひと夏の過充電

を行ってしまったんです。(>_<)汗
まさに


過ぎたるは及ばざるが如し です。テヘッ汗


バッテリーに過充電を行うと

           +電極                   -電極
充電 PbSO4+H2O→PbO2+H2SO4   PbSO4+H2O→Pb+H2SO4

という化学反応が飽和し、H2O(=水)を電気分解し始めます。つまり、どんどんバッテリー溶液が無くなって行き、バッテリーが小さくなったのと同じ状態になってしまいます。

僕は、てっきり電気を使いすぎてバッテリーが空になったと思ったんですが、全く逆で充電し過ぎていたんです。(>_<)
とてつもない勘違いしてました。

早速実証・・・
ああ、勘違い!DJEBELバッテリー
取り外したバッテリー。MF(メンテナンスフリー)の密閉型です。中が見えません。テヘッ

普通はしちゃダメなんですが、密閉キャップをはずして中身を確認します。

ああ、勘違い!DJEBELバッテリーああ、勘違い!DJEBELバッテリーああ、勘違い!DJEBELバッテリー
       ダメテヘッ               だめガーン            かろうじてOKドキッ

調べてみると6セル有るうちまともなのは1セルのみでした。ガーンタラ~
かなりのダメージを与えてしまったと思われますが、対応策はただ一つ。バッテリー用水を足す以外にありません。


そう言えば職場に買い置きがあったなあハート

なぜ職場にバッテリー用水があるかは秘密です。シーッ
何処まで復活するのか?案外興味があったりします。テヘッ
それはさて置き、お高いソーラーパネルをどうしたものか・・・

1、そのまま付ける。
2、充放電コントローラーを足す。
3、他に転用する。
4、乾電池型充電池の充電に使う。

手っ取り早く『2番』でしょうかね。でも『4番』も捨て難いです。ドキッ
さながら走る大型充電器・・・



う~ん・・・





何処へ向かうんだ我がDJEBEL(ToT)/~~~
(車買った方が早そうですねシーッ



同じカテゴリー(マシンメンテナンス)の記事画像
ちょっとお悩み・・・
DCアダプター交換 GARMIN
車検’80
緊急事態(>_<)
復活の儀式 ZUMO550
解凍
同じカテゴリー(マシンメンテナンス)の記事
 またしても勘違い(>_<) (2009-05-03 23:34)
 ちょっとお悩み・・・ (2009-04-30 01:38)
 DCアダプター交換 GARMIN (2009-01-25 22:45)
 車検’80 (2008-09-06 16:49)
 緊急事態(>_<) (2008-08-03 00:16)
 復活の儀式 ZUMO550 (2008-07-13 01:13)

この記事へのコメント
あとは、「低」電流で充放電を繰り返すこと。かな?。

0.5Aぐらいで、充電して、小さい電球で放電して、を繰り返して、モンキーのバッテリーが、20回ほど繰り返してほんの少しですが復活しました。その後売っちゃったので、追跡調査はできませんが(^^;)。

 万策尽きたら、ダメもと試してみて下さい、補償は出来ませんが。
Posted by ライダーライダー at 2007年11月20日 09:43
●ライダーさん

アドバイス有難う御座います。m(_ _)m
ダメもとで色々試してみようとは思いますが、時間がかかるようならとっとと買い換えるかもしれません。
乗れないと困っちゃうもんで(^_^;)
Posted by solo380solo380 at 2007年11月20日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ああ、勘違い!DJEBELバッテリー
    コメント(2)