2008年02月15日
雪中キャンプ
ご報告が遅くなりました。m(_ _)m
実は、この所会議の連続。
正直・・・
勘弁してくれ(ToT)/
ええ、年度末が近いんですよね・・・皆さんも同じでしょうか
それはさておき、毎年恒例の雪中キャンプ!
しかし、今年はチューター不在で開催そのものが大ピンチでした。
重い腰を上げて・・・動きましたですとも(^^ゞ
実は、この所会議の連続。

正直・・・
勘弁してくれ(ToT)/

ええ、年度末が近いんですよね・・・皆さんも同じでしょうか

それはさておき、毎年恒例の雪中キャンプ!

しかし、今年はチューター不在で開催そのものが大ピンチでした。

重い腰を上げて・・・動きましたですとも(^^ゞ
当初は楽しかっただけの雪中キャンプ・・・いつの間にか僕には
安全な実験会場となってます(^_^)v
(万一の場合、助けてもらえるし
)
去年は雪が無くてかなり悔しい思いをしたんですが、今年は出発時から
大雪です。
とは言ってもバイクじゃなく自動車ですのでヌクヌク・・・オマケにスタッドレスタイヤですので前回バイクで雪の峠で転倒したときのことを思えば
鬼に金棒、天下無敵!!
などと高を括っておりました。
僕は車を持っていませんが、運転暦は結構あります。実は雪道運転もそれなりにして来ました。その辺を買われて毎回ドライバーに任命されるのですが、運転する車はいつも同じファミリーの車です。
さらに、今回は初の2泊3日の雪中キャンプとなったんですが、メンバーの日程の調整が上手くつかなかったので、途中で僕が送迎することになってました。


出発直後は
雪降ってきたね~
程度だったんですが、みるみるうちに積もってきます。


30分もしないうちにメイン国道が圧雪路に
ここでハプニング発生(-"-)
タ、タイヤがグリップしねえ\(◎o◎)/!
スタッドレスタイヤを履いてるんですが、どうやら寿命のようです。
平地の発進すらかなりシビアなアクセルワークが必要で、コーナー出口でオーバーランしそうなのを食い止めるのがせいっぱいです。勢い、先行する仲間に離されてゆきます。
途中待機組みから路面状況を確認する電話がかかったのをチャンスにタイヤ確認してると、先行していた仲間が心配して戻ってきてくれました。
この時は冗談で
この先の峠を登れないかもね~
なんてまだ余裕があったんですが


マジで登りませんでした。
正確には時速5キロでホイルスピン&ロックを繰り返しながら、ほうほうのていでようやく登れたと言うのが正しいです。
夜に向けて気温がさらに低下しますので、このままでは迎えに行ってもキャンプ場に戻れそうもありません。
公衆電話から車のオーナーに電話すると
チェーン持ってないので買ってきて!
あんたねえ・・・
こっちも命が惜しいのでしぶしぶ同意いたしました。(>_<)
迎えに出るまでに先発隊のお仕事として荷物の搬出&スクリーンタープ設置があります。かなり時間ロスしてたので急ぐ必要があったんですが・・・先ずは昼飯です。


初登場!コールマン exponent Multi-fuel Fyrestorm ti Storve です。
え~、結論から申しませう。
ダメです。
気温-1度ですら、ノーマルガスは極端に火力が出ません。写真では勢い良く燃焼しているように見えますが、しばらくすると、どんどん火力が低下してゆきます。
如何に 『液出し』 機構をもってしてもノーマルガスではキャニスター内圧が上がらず、燃料その物を十分に押し出すことが出来ないようです。
キャニスターを加温するか、ウインターガスを使わないと殆んど使い物になりません。それなら一般のストーブとさして変わりませんので
む~(-"-)
と、悩んでしまいました。
まあ、ウィンターガスを使えば、液出し故にそれなりの火力が期待できます。もともとプロパン混合燃料を使う設定ですしね。
そこを敢えてノーマルガスで行きたかったんですけどね。
これまた何とかお湯を沸かしてラーメン食った後、荷物搬送してすぐさまトンボ帰りです。市内まで積雪したので交通事情が悪化し、送迎にかなりの時間が掛かるためです。さらにチェーンまで買いに行く必要が・・・
慎重に峠を下り、一路京都市内へ・・・案の定、普通の2倍近い時間が掛かってしまいました。それでもチビッコを含め、4人をピックアップ、ひた走りで再びキャンプ場を目指します。
途中のコンビニでタイヤチェーンを装着して、ハンドルを持つ手が振動で痒くなるのを我慢して再び峠へ。
分割タイプのプラスティックチェーンを買ったんですが、さすがに走りその物が違います。楽勝で峠を登りきりました。
それでもかなり疲れちゃいましたね。(>_<)
再びキャンプ場に戻ると会場設営も終わり、既に夕食の準備が整っていました。

いよいよ冬キャンプのお楽しみがスタートです(^o^)/
安全な実験会場となってます(^_^)v
(万一の場合、助けてもらえるし

去年は雪が無くてかなり悔しい思いをしたんですが、今年は出発時から
大雪です。

とは言ってもバイクじゃなく自動車ですのでヌクヌク・・・オマケにスタッドレスタイヤですので前回バイクで雪の峠で転倒したときのことを思えば
鬼に金棒、天下無敵!!

などと高を括っておりました。
僕は車を持っていませんが、運転暦は結構あります。実は雪道運転もそれなりにして来ました。その辺を買われて毎回ドライバーに任命されるのですが、運転する車はいつも同じファミリーの車です。
さらに、今回は初の2泊3日の雪中キャンプとなったんですが、メンバーの日程の調整が上手くつかなかったので、途中で僕が送迎することになってました。
出発直後は
雪降ってきたね~

程度だったんですが、みるみるうちに積もってきます。
30分もしないうちにメイン国道が圧雪路に

ここでハプニング発生(-"-)
タ、タイヤがグリップしねえ\(◎o◎)/!
スタッドレスタイヤを履いてるんですが、どうやら寿命のようです。
平地の発進すらかなりシビアなアクセルワークが必要で、コーナー出口でオーバーランしそうなのを食い止めるのがせいっぱいです。勢い、先行する仲間に離されてゆきます。

途中待機組みから路面状況を確認する電話がかかったのをチャンスにタイヤ確認してると、先行していた仲間が心配して戻ってきてくれました。
この時は冗談で
この先の峠を登れないかもね~

なんてまだ余裕があったんですが
マジで登りませんでした。

正確には時速5キロでホイルスピン&ロックを繰り返しながら、ほうほうのていでようやく登れたと言うのが正しいです。

夜に向けて気温がさらに低下しますので、このままでは迎えに行ってもキャンプ場に戻れそうもありません。
公衆電話から車のオーナーに電話すると
チェーン持ってないので買ってきて!

あんたねえ・・・

こっちも命が惜しいのでしぶしぶ同意いたしました。(>_<)
迎えに出るまでに先発隊のお仕事として荷物の搬出&スクリーンタープ設置があります。かなり時間ロスしてたので急ぐ必要があったんですが・・・先ずは昼飯です。

初登場!コールマン exponent Multi-fuel Fyrestorm ti Storve です。
え~、結論から申しませう。
ダメです。

気温-1度ですら、ノーマルガスは極端に火力が出ません。写真では勢い良く燃焼しているように見えますが、しばらくすると、どんどん火力が低下してゆきます。
如何に 『液出し』 機構をもってしてもノーマルガスではキャニスター内圧が上がらず、燃料その物を十分に押し出すことが出来ないようです。
キャニスターを加温するか、ウインターガスを使わないと殆んど使い物になりません。それなら一般のストーブとさして変わりませんので
む~(-"-)
と、悩んでしまいました。

まあ、ウィンターガスを使えば、液出し故にそれなりの火力が期待できます。もともとプロパン混合燃料を使う設定ですしね。
そこを敢えてノーマルガスで行きたかったんですけどね。

これまた何とかお湯を沸かしてラーメン食った後、荷物搬送してすぐさまトンボ帰りです。市内まで積雪したので交通事情が悪化し、送迎にかなりの時間が掛かるためです。さらにチェーンまで買いに行く必要が・・・

慎重に峠を下り、一路京都市内へ・・・案の定、普通の2倍近い時間が掛かってしまいました。それでもチビッコを含め、4人をピックアップ、ひた走りで再びキャンプ場を目指します。
途中のコンビニでタイヤチェーンを装着して、ハンドルを持つ手が振動で痒くなるのを我慢して再び峠へ。
分割タイプのプラスティックチェーンを買ったんですが、さすがに走りその物が違います。楽勝で峠を登りきりました。

それでもかなり疲れちゃいましたね。(>_<)
再びキャンプ場に戻ると会場設営も終わり、既に夕食の準備が整っていました。
いよいよ冬キャンプのお楽しみがスタートです(^o^)/
Posted by solo380 at 02:24│Comments(6)
│キャンプ
この記事へのコメント
雪道は疲れますよね~。精神面でもそうですが、体の変な所に力が入っちゃってねぇ^^;
続き、楽しみです(^^)
続き、楽しみです(^^)
Posted by たそがれライダー at 2008年02月15日 09:50
こんばんは
本格的にスタートする前に、いろいろと、お忙しかったのですね(*_*)
お疲れ様です♪
でも、雪も積もって 冬キャンプの楽しみが
倍増ですかね(^_-)-☆
おいしいものも、たくさん食べたんだろうな~
と、楽しみです♪ わくわく♪
本格的にスタートする前に、いろいろと、お忙しかったのですね(*_*)
お疲れ様です♪
でも、雪も積もって 冬キャンプの楽しみが
倍増ですかね(^_-)-☆
おいしいものも、たくさん食べたんだろうな~
と、楽しみです♪ わくわく♪
Posted by ぷっきー at 2008年02月15日 19:13
ほうほう、スタッドレスも寿命が有るんですネェ、、、、。
液出し駄目でしたか?、残念。ポットのお湯で何とか、、、、(^^;)意味合いが違いますね。
液出し駄目でしたか?、残念。ポットのお湯で何とか、、、、(^^;)意味合いが違いますね。
Posted by ライダー
at 2008年02月15日 21:36

●たそがれライダーさん
都合7時間ぐらい運転しましたので、さすがに少し疲れました。
いつまでも若いつもりなんですが、体は正直です。(^^ゞ
都合7時間ぐらい運転しましたので、さすがに少し疲れました。
いつまでも若いつもりなんですが、体は正直です。(^^ゞ
Posted by solo380 at 2008年02月16日 01:10
●プリンのぷっきーさん
>おいしいものも、たくさん食べたんだろうな~
ええ、体重測るのが怖くて出来ません。(笑)
でも、今回は食べるのに夢中だったのと、低温でデジカメが不調だったので殆んど写真が・・・(>_<)
>おいしいものも、たくさん食べたんだろうな~
ええ、体重測るのが怖くて出来ません。(笑)
でも、今回は食べるのに夢中だったのと、低温でデジカメが不調だったので殆んど写真が・・・(>_<)
Posted by solo380 at 2008年02月16日 01:12
●ライダーさん
>スタッドレスも寿命が有るんですネェ・・・
その人の走行距離によるんでしょうが、巷で言われている3シーズン説ピッタリに3シーズン目だったそうです。確かにサイドがかなりキテました。(>_<)
>ポットのお湯で何とか・・・
イニシャルドライブでしたのでお湯も無くジレンマでしたね。(-"-)
加圧手段だけの問題ですので、カイロ使うとか方法は無くもないんですが、そこまでしてガスにこだわる必要も無いのでとっとと片付けました。
>スタッドレスも寿命が有るんですネェ・・・
その人の走行距離によるんでしょうが、巷で言われている3シーズン説ピッタリに3シーズン目だったそうです。確かにサイドがかなりキテました。(>_<)
>ポットのお湯で何とか・・・
イニシャルドライブでしたのでお湯も無くジレンマでしたね。(-"-)
加圧手段だけの問題ですので、カイロ使うとか方法は無くもないんですが、そこまでしてガスにこだわる必要も無いのでとっとと片付けました。
Posted by solo380 at 2008年02月16日 01:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。