2006年07月31日
後片付け
懸案の洗車・・・ようやく取り掛かれました。(^^ゞ
いつもはここまでしません。
が、今回は徹底的にやります!。
---------------------
DJEBEL125は日常の足ですのでほぼ毎日稼動しています。ですので、めんどくさくって一々カバーなんて掛けたりしてません。
しかし、RVFはツーリング専用にしていますので、毎回洗車しています。と言っても一度に全部のカウリングを外すはさすがに初めてです。(^_^;)
理由がありまして・・・今回どうしてもフロントカウルを外す必要があったんです。
それはさかのぼる事約2W前、北海道ツーリングにスタートした直後・・・
メーターライト切れ発覚!(--〆)
あんまり夜間走行しないもんで、何時から切れてたんだか解かりません。幸いスピードメーター部分だけでしたので、走行には支障ありません。ハンドルまわりをごちゃごちゃと加工してる事もあって、他人さんに任すのも不安でしたので帰ってから治すことにしました。GPSを装着してるのでスピードはトンネル以外なら表示してくれます。(^_^)v
で、今回こんな大事になっちゃいました。今更ながらフルカウルモデルの整備性の低さにちょっとウンザリ。色々いじってるのでさらにめんどくさい事になってます。(自業自得とも言いますね。)
ここんとこ嫌になるくらい暑い日が続いており、しかも半端じゃない夕立が降ったりしてますので午前中にケリをつけるべく朝6時から開始しました。
じぶんちの所はバラしたパーツでいっぱいですので、お隣さんちをお借りして洗車です。おとなりさんアリガトゴザイマシタm(_ _)m。
エンジンやシートまわりを洗いながら反省しきり・・・たまにはきちんと洗わなイカンなあ。
特にラジエータは酷い事になってました。
この時期(夏)の北海道はスンバらしい(今回は雨でしたけど)のですが、花の多い所や特に牧場が近づくと・・・
虫が半端じゃありません(>_<)。
初めのうちはヘルメットのシールドにばかばか当てちゃいますが、慣れてくると蝶や蛾ならよけられるようになります。こいつらがヘルメットのシールドに当たると、洗わないといられないくらい前方視界が悪化します。ちなみにトンボが命中すると心臓が飛び出すかと思うくらいビビリますよ。
今回は雨が多かったので比較的虫の命を奪わなくてすんだのですが、ラジエータのフィンには沢山のアブが乾燥してました。思わず歯ブラシで払い落とします。
「自然が好きだ」などと言いながら、あまたの虫たちの命を踏みにじりってツーリングしてます。
やっぱ、矛盾してるかなあ・・・
さて、普段ほったらかしのエンジン周りも歯ブラシでこすりながら表面保護ケミカルを塗っておきました。電源端子やコネクター部分も水分が残っている可能性がありますのふき取りの後でCRC556なんかを吹き付けておきます。この時点で既に10時でした。車体を乾燥させる一方、ここからは屋内作業です。洗っておいたカウル類を部屋に持ち込みます。

ハイパータフロックコート・・・ボディコート剤です。
出かける直前にPlexusを使って行ったんですが、雨が続いたせいか持続性に不満が残りました。
お手軽で艶も出るんですが・・・値段も高く、常用するのは・・・僕はNGにしときます。(^_^;)
今後はDJEBEL用になりますね・・・たぶん。
今まで車も含め色々なコート剤&ワックスを試してきたんですが、最終、行きついた所は
シェアラスター(固形ワックスの老舗)
でした。作業性や光沢、持続性など別に不満は無いんですが、物は試しとこのコート剤を買い置きしてたんです。結構いいお値段しますが、バイク用にハンディセットとして少量の容器が用意されています。
触れ込みは・・・
「プロ用」なんだそうです。ま、その辺はどうでもいいんですがね。(^_^;)
実は買ったはいいが、長い間放置してました。結構めんどくさいんですよ。(-"-)
写真の通り、3つで構成されています。
1、下地処理剤・・・アンダークリーナ
2、基本主剤・・・ハイパータフロック
3、光沢剤・・・リファイナー の3つです。
しかも説明書に「コーティング処理は屋内で行うのが理想的ですが、・・・」と一番初めに書かれています。高い買い物でしたのでせっかくなら効果的に使いたいと思っているうちに今日まで延びちゃいました。
で、始めてみると・・・予想通り時間がかかります。(^^ゞ
カウルの裏側もやったせいもありますが・・・下地処理に時間がかかりました。つい意地になって磨いてました。主剤の定着時間は10分程との事ですのでそれ程長くはありません。下地処理と最終磨きで都合2回磨きますのでかなり時間がかかります。くそ暑かったので作業能率が上がらなかったためですが、気づけば夜の7時にようやく組み上げられました。
仕上がりは悪くはありませんが、それ程すごいとも・・・長い目で見てゆく必要がありそうです。
なんせ
「正しい保守を心がけていれば・・・持続効果は2年以上・・・」と謳っています。
今の所、信じてません。(^^ゞ
でも、ちょっとは期待してます。(^_^)v
今話題のガラスコート剤には10年保障なんてのも有るようです。レポート見るととてもよさげなんですが・・・いかんせん、お値段高すぎですね。
おっと、忘れてました。オイル交換も・・・
とてもそんな暇なかったっス(ToT)/~~~
DJEBEL125は日常の足ですのでほぼ毎日稼動しています。ですので、めんどくさくって一々カバーなんて掛けたりしてません。
しかし、RVFはツーリング専用にしていますので、毎回洗車しています。と言っても一度に全部のカウリングを外すはさすがに初めてです。(^_^;)
理由がありまして・・・今回どうしてもフロントカウルを外す必要があったんです。
それはさかのぼる事約2W前、北海道ツーリングにスタートした直後・・・
メーターライト切れ発覚!(--〆)
あんまり夜間走行しないもんで、何時から切れてたんだか解かりません。幸いスピードメーター部分だけでしたので、走行には支障ありません。ハンドルまわりをごちゃごちゃと加工してる事もあって、他人さんに任すのも不安でしたので帰ってから治すことにしました。GPSを装着してるのでスピードはトンネル以外なら表示してくれます。(^_^)v
で、今回こんな大事になっちゃいました。今更ながらフルカウルモデルの整備性の低さにちょっとウンザリ。色々いじってるのでさらにめんどくさい事になってます。(自業自得とも言いますね。)
ここんとこ嫌になるくらい暑い日が続いており、しかも半端じゃない夕立が降ったりしてますので午前中にケリをつけるべく朝6時から開始しました。
じぶんちの所はバラしたパーツでいっぱいですので、お隣さんちをお借りして洗車です。おとなりさんアリガトゴザイマシタm(_ _)m。
エンジンやシートまわりを洗いながら反省しきり・・・たまにはきちんと洗わなイカンなあ。
特にラジエータは酷い事になってました。
この時期(夏)の北海道はスンバらしい(今回は雨でしたけど)のですが、花の多い所や特に牧場が近づくと・・・
虫が半端じゃありません(>_<)。
初めのうちはヘルメットのシールドにばかばか当てちゃいますが、慣れてくると蝶や蛾ならよけられるようになります。こいつらがヘルメットのシールドに当たると、洗わないといられないくらい前方視界が悪化します。ちなみにトンボが命中すると心臓が飛び出すかと思うくらいビビリますよ。
今回は雨が多かったので比較的虫の命を奪わなくてすんだのですが、ラジエータのフィンには沢山のアブが乾燥してました。思わず歯ブラシで払い落とします。
「自然が好きだ」などと言いながら、あまたの虫たちの命を踏みにじりってツーリングしてます。
やっぱ、矛盾してるかなあ・・・
さて、普段ほったらかしのエンジン周りも歯ブラシでこすりながら表面保護ケミカルを塗っておきました。電源端子やコネクター部分も水分が残っている可能性がありますのふき取りの後でCRC556なんかを吹き付けておきます。この時点で既に10時でした。車体を乾燥させる一方、ここからは屋内作業です。洗っておいたカウル類を部屋に持ち込みます。
ハイパータフロックコート・・・ボディコート剤です。
出かける直前にPlexusを使って行ったんですが、雨が続いたせいか持続性に不満が残りました。
お手軽で艶も出るんですが・・・値段も高く、常用するのは・・・僕はNGにしときます。(^_^;)
今後はDJEBEL用になりますね・・・たぶん。
今まで車も含め色々なコート剤&ワックスを試してきたんですが、最終、行きついた所は
シェアラスター(固形ワックスの老舗)
でした。作業性や光沢、持続性など別に不満は無いんですが、物は試しとこのコート剤を買い置きしてたんです。結構いいお値段しますが、バイク用にハンディセットとして少量の容器が用意されています。
触れ込みは・・・
「プロ用」なんだそうです。ま、その辺はどうでもいいんですがね。(^_^;)
実は買ったはいいが、長い間放置してました。結構めんどくさいんですよ。(-"-)
写真の通り、3つで構成されています。
1、下地処理剤・・・アンダークリーナ
2、基本主剤・・・ハイパータフロック
3、光沢剤・・・リファイナー の3つです。
しかも説明書に「コーティング処理は屋内で行うのが理想的ですが、・・・」と一番初めに書かれています。高い買い物でしたのでせっかくなら効果的に使いたいと思っているうちに今日まで延びちゃいました。
で、始めてみると・・・予想通り時間がかかります。(^^ゞ
カウルの裏側もやったせいもありますが・・・下地処理に時間がかかりました。つい意地になって磨いてました。主剤の定着時間は10分程との事ですのでそれ程長くはありません。下地処理と最終磨きで都合2回磨きますのでかなり時間がかかります。くそ暑かったので作業能率が上がらなかったためですが、気づけば夜の7時にようやく組み上げられました。
仕上がりは悪くはありませんが、それ程すごいとも・・・長い目で見てゆく必要がありそうです。
なんせ
「正しい保守を心がけていれば・・・持続効果は2年以上・・・」と謳っています。
今の所、信じてません。(^^ゞ
でも、ちょっとは期待してます。(^_^)v
今話題のガラスコート剤には10年保障なんてのも有るようです。レポート見るととてもよさげなんですが・・・いかんせん、お値段高すぎですね。
おっと、忘れてました。オイル交換も・・・
とてもそんな暇なかったっス(ToT)/~~~
Posted by solo380 at 01:01│Comments(0)
│ギア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。