2007年01月07日
ウインターグローブ
今日も天気が大荒れですね。といっても、京都市内は雪こそ降りましたが、積もるほどではありません。風は強いですね~。

バイク用、ゴアッテックスのウインターグローブです。レトロなデザインでしょ?
自慢じゃありませんが、物持ちがいいんです。やっぱり、こいつも10年選手です。
汚れてキタナイのは置いといて、これでも現役・・・でした。(>_<)
過去形なのは・・・

とうとう破れてしまいました。下地の白いゴアッテックスも破れてます。さすがにご臨終かな?
と言うことで、新しくウインターグローブを買ってきました。

色モンです。(・・・カラーは黒ですけど
)
G.P.カンパニーと言うメーカーの”IOG-4002”、いわゆる
電熱式グローブです。
バイク用、ゴアッテックスのウインターグローブです。レトロなデザインでしょ?
自慢じゃありませんが、物持ちがいいんです。やっぱり、こいつも10年選手です。
汚れてキタナイのは置いといて、これでも現役・・・でした。(>_<)
過去形なのは・・・
とうとう破れてしまいました。下地の白いゴアッテックスも破れてます。さすがにご臨終かな?
と言うことで、新しくウインターグローブを買ってきました。
色モンです。(・・・カラーは黒ですけど

G.P.カンパニーと言うメーカーの”IOG-4002”、いわゆる
電熱式グローブです。
-----------------------------
冬の寒い時期の定番は、グリップヒーターを使われる方が多いと思います。かくいう僕も、長らく愛用していました。一度装着してしまえば、好きなときにスイッチ入れるだけで温まりますから、便利ですよね。ハンドルカバーを付ければ、もう、天下無敵!軍手で乗れます。ホントに暖かい。
ただね・・・
ハンドルカバー・・・格好はともかくとして・・・
雨に濡れるとちょっと辛いです。
雨ざらしの後は手を突っ込む所のニットの部分が、グショグショになるんですよね。僕はこれが嫌でハンドルカバーは外しちゃって、グリップヒーターだけで使ってました。
でも、そうなるとグリップヒーターって、無いよりはましなんですが、手の平が温かい分、指先の冷えが余計に気になるんですよ。
で、ヒーターグローブです。電熱ウェアのグローブがとても具合がいいのでお気に入りなんですが、毎回配線を”着込む”必要があるため、ツーリングならいざ知らず、毎日の通勤ではめんどくさいんです。(-"-)
どうにかならないかなあと思っている所でこいつを見つけました。
同じような商品が他にも
こんなんや

こんなのが数種類は出回ってるんですが、バッテリーの大きさや、親指を暖めてくれるのが無かったりして結局この”IOS-4002”にしました。
さて、長い言訳はこのぐらいで機能確認です。(さすがにバラしません。
)

基本パーツは3つ。グローブ、バッテリー、充電器です。充電器がちょっと凝ってます。

グローブは二重構造。一応、アウターは完全防水を謳ってます。インナーは薄いフリースです。耐久性が気になる所。説明書を見ると一見、インナーに発熱体があるような図がありますが、発熱体はアウターと一体です。


バッテリーと充電器です。ACアダプターと分配器が別構造になってます。説明書を読むまでは、メンドクサイ構成にしたなあと訝ってたんですが、説明書に目を通すと結構凝った造りになってます。
この分配器、なかなかの優れ物です。多分、1チップのマイコンを仕込んであります。2セットの電池の電圧をそれぞれ別に検知して充電時間をコントロールします。さらに満充電になるとトリクル充電に切り替えて、電池の容量を保持する工夫がされています。バッテリーはNi-MH(ニッケル水素充電池)の2100mAH、4.8V仕様です。容量がちょっと少ないですよね。(-"-)
この製品、アパレル関係の製品にも拘らず、充電器とNi-MHの充電池について”機能”と”特性”についてかなり詳しく懇切丁寧に説明してあります。DJEBELにつけたLEDライトなんか足元にも及びません。
専門領域一歩手前まで行ってます。
特にNi-MHバッテリーについてはこれ以上の説明は無理ですね。網羅しつくしてます。初期放電のやり方に始まり、保管方法まで説明してます。
非常に好感を持って読み終えましが、果たして
一般ユーザーにここまで説明が要るのか?
と疑問に思いました。よくよく考えてみれば、何のことは無い
”クレーマー対策”なんでしょうね。
充電池の特性や正しい運用について、知ってる上に守れてるユーザーって意外に少ないんじゃないでしょうか?メーカーにも責任がありますけどね。(エネループ売ってるあんたです
)
この商品、構造がシンプルですからバッテリーの性能があってこそ、その存在価値があります。そのバッテリーを間違った運用でダメにしたユーザーから文句を言われないように、先手を打ってしつこいぐらいに説明をしてあるんでしょうね。
さて、実運用です。初回という事もあり、充電時間が6時間も掛かりましたが暖かさは十分ですね。
惜しむらくは稼働時間が2時間しかないと言う所とバッテリーが汎用品じゃないところでしょうか・・・
ま、僕にとってはこの辺は”いじりがいが有る”所なんで問題じゃありません。(^^ゞ
あとバッテリーにスイッチも欲しいなあ
僕の通勤時間は1時間程ですので、2日に一回の充電サイクルになる予定です。
2日に一回バッテリーを抜き差しして・・・?スイッチ無いから毎回?
これってやっぱメンドイんじゃ・・・これ以上は考えまい(ToT)/~~~
冬の寒い時期の定番は、グリップヒーターを使われる方が多いと思います。かくいう僕も、長らく愛用していました。一度装着してしまえば、好きなときにスイッチ入れるだけで温まりますから、便利ですよね。ハンドルカバーを付ければ、もう、天下無敵!軍手で乗れます。ホントに暖かい。
ただね・・・
ハンドルカバー・・・格好はともかくとして・・・
雨に濡れるとちょっと辛いです。
雨ざらしの後は手を突っ込む所のニットの部分が、グショグショになるんですよね。僕はこれが嫌でハンドルカバーは外しちゃって、グリップヒーターだけで使ってました。
でも、そうなるとグリップヒーターって、無いよりはましなんですが、手の平が温かい分、指先の冷えが余計に気になるんですよ。

で、ヒーターグローブです。電熱ウェアのグローブがとても具合がいいのでお気に入りなんですが、毎回配線を”着込む”必要があるため、ツーリングならいざ知らず、毎日の通勤ではめんどくさいんです。(-"-)
どうにかならないかなあと思っている所でこいつを見つけました。
同じような商品が他にも


こんなのが数種類は出回ってるんですが、バッテリーの大きさや、親指を暖めてくれるのが無かったりして結局この”IOS-4002”にしました。
さて、長い言訳はこのぐらいで機能確認です。(さすがにバラしません。

基本パーツは3つ。グローブ、バッテリー、充電器です。充電器がちょっと凝ってます。
グローブは二重構造。一応、アウターは完全防水を謳ってます。インナーは薄いフリースです。耐久性が気になる所。説明書を見ると一見、インナーに発熱体があるような図がありますが、発熱体はアウターと一体です。
バッテリーと充電器です。ACアダプターと分配器が別構造になってます。説明書を読むまでは、メンドクサイ構成にしたなあと訝ってたんですが、説明書に目を通すと結構凝った造りになってます。
この分配器、なかなかの優れ物です。多分、1チップのマイコンを仕込んであります。2セットの電池の電圧をそれぞれ別に検知して充電時間をコントロールします。さらに満充電になるとトリクル充電に切り替えて、電池の容量を保持する工夫がされています。バッテリーはNi-MH(ニッケル水素充電池)の2100mAH、4.8V仕様です。容量がちょっと少ないですよね。(-"-)
この製品、アパレル関係の製品にも拘らず、充電器とNi-MHの充電池について”機能”と”特性”についてかなり詳しく懇切丁寧に説明してあります。DJEBELにつけたLEDライトなんか足元にも及びません。


特にNi-MHバッテリーについてはこれ以上の説明は無理ですね。網羅しつくしてます。初期放電のやり方に始まり、保管方法まで説明してます。
非常に好感を持って読み終えましが、果たして
一般ユーザーにここまで説明が要るのか?
と疑問に思いました。よくよく考えてみれば、何のことは無い
”クレーマー対策”なんでしょうね。
充電池の特性や正しい運用について、知ってる上に守れてるユーザーって意外に少ないんじゃないでしょうか?メーカーにも責任がありますけどね。(エネループ売ってるあんたです


この商品、構造がシンプルですからバッテリーの性能があってこそ、その存在価値があります。そのバッテリーを間違った運用でダメにしたユーザーから文句を言われないように、先手を打ってしつこいぐらいに説明をしてあるんでしょうね。

さて、実運用です。初回という事もあり、充電時間が6時間も掛かりましたが暖かさは十分ですね。
惜しむらくは稼働時間が2時間しかないと言う所とバッテリーが汎用品じゃないところでしょうか・・・
ま、僕にとってはこの辺は”いじりがいが有る”所なんで問題じゃありません。(^^ゞ
あとバッテリーにスイッチも欲しいなあ

僕の通勤時間は1時間程ですので、2日に一回の充電サイクルになる予定です。
2日に一回バッテリーを抜き差しして・・・?スイッチ無いから毎回?
これってやっぱメンドイんじゃ・・・これ以上は考えまい(ToT)/~~~
Posted by solo380 at 22:56│Comments(0)
│ギア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。