ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年04月24日

バイク用エンジンオイル

すこし前から悩まされていることがあります。(-"-)
バイク用のエンジンオイルなんですが・・・HONDAさんがラインアップを変更してきました。
そのせいで我が愛機たちにどのオイルを使うべきか悩んでるんです。ガーン

そうそう、今年から施行される排ガス規制に合わせたラインアップも揃いましたね。
案の定と言うか、やはりと言うか、インジェクション化やキャタライザーでクリアしてるんですが、気になるのは250ccクラスの扱いです。
YAMAHAが単気筒モデルにもインジェクションを採用して気を吐いているのに・・・SUZUKIは撤退(?)、HONDAは230ccで対応しちゃいましたね。(>_<)
頑張って欲しかったんだけどなあ・・・ただでさえ若者のバイク離れが言われてるのに、エントリーモデルが無くなってはさらに拍車がかかるんじゃないのかなあ?自分で自分の首絞めてません?

それはそうとして、問題なのはオイルです。(;一_一)



僕のマシンはDJEBEL君とRVFちゃんです。この際、DJEBEL君はおいといてテヘッ
HONDAのマシン、RVF400なんですが、この子のエンジン特性がチビット悩ましいんです。
V型4気筒且つカムギアトレイン・・・まあ、ぶっちゃけた話・・・高温になりやすく、オイルをギアで噛み砕く特技を持っています。テヘッ
バイクのカテゴリーはレーサーレプリカ、今で言うスーパースポーツにあたるんでしょうね。

一方、HONDAから出た新しいオイルラインアップは、G1~4とS9&E1です。環境性能を重視して10W-30を中心に揃えてあります。
適合車種早見表を見ると、G3という銘柄で良さそうなんですが、100%化学合成油ということで結構な御値段してます。ブロークンハート
それと10W-30の”30”の方が気になるんです。高温特性を表す数値なんですが、標準指定では10W-40になっています。
V型エンジンってそのレイアウトの宿命で後方シリンダーがかなり熱くなるんです。排気量が400ccと少ないのでVFR800やパシフィックコーストなんかに比べれば遥かにマシなんでしょうが、まさに


股間に火鉢を抱えてる状態(>_<)

に近いんですよ。夏の渋滞なんかにハマろうものなら、簡単に水温計がレッドゾーンに飛び込みます。テヘッ
じゃあ、10W-40のオイルはと見ると・・・ワンランク下のG2という銘柄に2つあって10W-40がラインアップされてます。こちらは部分合成油で御値段も2/3程度です。ニコニコ
これでいいかなあって思ってると、S9と言うグレードにも10W-40があります。曰く、『高年式の空冷エンジン用』です。こちらも部分合成油なんですが、G3とほぼ同じ御値段で割高感が拭えません。テヘッ
RVFチャンは1994年に登場し、1999年に絶版になりました。当時の純正指定オイルはウルトラGP・・・コイツは他の空冷エンジンとも共通のオイルだったと思います。
グチャグチャといっぱい書きましたが、要は



どれでもいい様な良くない様な(;一_一)
(最後は値段かなあシーッ


同じカテゴリー(マシンメンテナンス)の記事画像
ちょっとお悩み・・・
DCアダプター交換 GARMIN
車検’80
緊急事態(>_<)
復活の儀式 ZUMO550
解凍
同じカテゴリー(マシンメンテナンス)の記事
 またしても勘違い(>_<) (2009-05-03 23:34)
 ちょっとお悩み・・・ (2009-04-30 01:38)
 DCアダプター交換 GARMIN (2009-01-25 22:45)
 車検’80 (2008-09-06 16:49)
 緊急事態(>_<) (2008-08-03 00:16)
 復活の儀式 ZUMO550 (2008-07-13 01:13)

この記事へのコメント
YAMAHAは素早いですよねぇ。
インジェクションを採用して車種も他のメーカーより
ラインナップが多いですよねぇ。

HONDAは250のOFF車が無いのですよ!230しか!
その内、他のメーカーさんも頑張って出すことを期待しますねぇ。

OILの件ですが自分は以前は拘っていましたが
現在は100%化学合成の奴を早め(2000~2500キロ)に
交換することしか考えていませんねぇ。

yacooのMVX 10004T(10-50)を使用していますが高価ですねぇ~。
Posted by 並のお風呂屋並のお風呂屋 at 2008年04月24日 01:38
 オイルは、お財布と相談して、気になるなら短距離で替えるぐらいでよいのじゃないかなぁなどと思っています(^^;)。

 先回タペット調整でヘッドカバー外してみたときは、レッドバロンのリッター400円でも十分でしたよ。
Posted by ライダーライダー at 2008年04月24日 16:21
●並みのお風呂屋さん

>現在は100%化学合成の奴を早め(2000~2500キロ)に
交換することしか考えていませんねぇ。

聞くだけで高価そうですね。(@_@;)
ウソかホントかHONDAのオイルの豆知識ページでは

空冷車で 3,000Km
250cc未満の水冷車で 6,000Km
251cc以上の水冷車だと 10,000Km 

が推奨交換タイミングとなっています。最近のバイクは自動車並みになってるんでしょうかね。
→http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_knowledge/index.html
Posted by solo380 at 2008年04月25日 22:18
●ライダーさん

>先回タペット調整でヘッドカバー外してみたときは、レッドバロンのリッター400円でも十分でしたよ。

リッター¥400円とはこれまた破格ですね。レッドバロンには殆んど近づいたことがないので知りませんでした。
オイルだけ売ってくれないかなあ。(^^ゞ
Posted by solo380 at 2008年04月25日 22:22
 バイク屋は馴染みの所がつぶれたりで、出発前に登録すれば、日本全国ツーリング先の最寄りの店までの引き上げを、無料でしてくれるレッドバロンに行き着きました。

 契約でエルフに作らしているので、安く手に入るんでしょうね。そこそこの性能のようです、大きな声では言えませんが、たまにレッドゾーンに入れませんが、そのあたりまで引っ張ったりしましたが、充分の性能でしたよ。
http://www.redbaron.co.jp/service/oil.html

 自分で交換してオイル処理すること考えると、安いし環境にも良いし、これで交換工賃取られなければ最高なんですが。

 メーカー推奨の交換目安ってどんどん長くなってますね。乗用車なんか10000kmとか15000kmとか平気で書かれてますね。
Posted by ライダーライダー at 2008年04月25日 23:21
私のWは3000kmで、カワサキ純正のなんとかいう(いいかげん)オイルを使っていますよ。
昔、オフ車に乗っていたときは、最高級オイル(名前わすれた)を頻繁に交換していましたねぇ。

うまく、バイク屋さんに、乗せられていたような気もしないではないですが。。。^^;

いいオイル、早い交換ってのが、常識みたいに伝えられていますが、車の場合は10000とかなのに、そんなに違うものなんですかねぇ~

最近、ちょっと、?なところです。
Posted by たそがれライダー at 2008年04月26日 08:07
●ライダーさん

レッドバロンのロイヤルクラブに入ればオイルリザーブ出来るんですね。
エルフとモチュール・・・つい、モチュールが良さげに見えてしまいますね。(^^ゞ
Posted by solo380 at 2008年04月27日 01:31
●たそがれライダーさん

>最近、ちょっと、?なところです。

僕も同感なんですが・・・今までさんざん言われて来てますので急には変えれません。たぶん、今までどおりの周期で換えちゃうと思います。(^^ゞ

昔TVで自動車評論家のミツモトさんが、深海鮫のオイル(スクアレンSqualene C30H50)が、凄く長持ちして性能も良いってべた褒めしてましたが・・・世の中にはそんなオイルもあるんですね。
ちなみに信じられないくらい高いお値段してます。(>_<)
http://www2.starcat.ne.jp/~audio-go/tr30a.htm
Posted by solo380 at 2008年04月27日 01:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイク用エンジンオイル
    コメント(8)