2006年03月05日
整備その2(おまじない)
原因不明の「復調」により、整備意欲はどんどん下降線を描いています。(^^ゞ
と言って燃費が改善したわけではありませんので、予定していたオイル交換だけはしてみようかと・・・

先ずは暖機運転もかねて近所のラーメン屋さんまで。醤油ラーメンですが比較的コクがあるほうです。釜を変えたりして少しずつですが進化しています。安易に背油を入れようとしない所に好感を持ってます。京都はラーメン激戦区ですのでそのうち淘汰されるかもしれませんが・・・近いのでそれなりに行ってしまいます。(^_^;)
と言って燃費が改善したわけではありませんので、予定していたオイル交換だけはしてみようかと・・・
先ずは暖機運転もかねて近所のラーメン屋さんまで。醤油ラーメンですが比較的コクがあるほうです。釜を変えたりして少しずつですが進化しています。安易に背油を入れようとしない所に好感を持ってます。京都はラーメン激戦区ですのでそのうち淘汰されるかもしれませんが・・・近いのでそれなりに行ってしまいます。(^_^;)
昨日にも増して暖かいためかDJEBELは調子いいです。お腹もふくれて、さてオイル交換へ。

オイル交換セット。どこかのサイトで紹介されてたのをパクリ・・・いやインスパイアしました。(^_^;)
ベースの容器は何でもいいんですが、タッパウェアが便利ですよ。あとコンビニ袋は二重にしといた方が安全です。


こんな感じですね。オイルで手が汚れますがトイレットペーパーでどんどん拭いて中へ放り込めますのでゴミも散乱せず便利です。コスト的にもかなりお安く上がります。

あらかじめ作っておいた添加剤とのブレンドオイル。ペットボトルには容量をマーキングしてありリユースしてます。
オイル屋さん曰く、別に缶を開封してもきっちり密封しておけば1年ぐらい平気だそうです。よく酸化して劣化するだの言われますが、常温であればそんなことは、ちっぽけで些細な問題で、水分が混入することの方がよっぽど問題だそうです。オイル交換のサイクルで自動車で1万キロだ、バイクで3千キロだ、走って無くても半年だ云々ってありますよね。この「走って無くても・・・」って言うのが水分混入への心配から推奨されている根拠だそうです。
で、今回のオイル・・・別にカフェオレにもなってなくて問題無さそうでした。(^_^)
で、事後処理



オイルを吸わせるべく適当に紙を追加してゆきます。最終半分ぐらい残っちゃいましたが十分オイルを吸わせた後は漏れないように結んでおしまいです。後は各自治体の条例に沿って処分して下さい。
京都はこのまま燃えるゴミとして処分できます。
確認のためエンジンかけてみましたが・・・やはり何も変わりませんね。
さて、次はキャブの分解清掃なんですが・・・

とりあえず調子いいので日和っちゃいます。m(_ _)m
買い置きしてあった「水抜き剤」。自動車用のお得な2本セット。どの程度の割合で入れるのかなあ?とみると・・・
50~70Lに一本(180ml)とあります。
DJEBEL&RVFともタンク容量は13~15Lですので各々40mlもあれば事足ります。二台とも入れてもまだ100mlと倍以上残りますね。
無駄に買いすぎました。(^^ゞ
いまさらですがRVFにも入れてやりました。RVFも冬眠から覚ますべく、3ヶ月ぶりぐらいですがカバーを取ってみます。一応目視で各部チェック。ひどく錆びた所も無くお変わり無さそうです。
では火入れ式でも・・・

外気温15度、電圧・・・無し。やっぱりね~。
昨年レギュレートレクチファイア交換後、乗る機会がなかったんでした。(^^ゞ


デジタル時計も電池切れでした。バッテリー外して充電です。色々と電装を追加してるので配線がごちゃごちゃしてます。
明日からはまた雨だそうです。来週には動くかなあ・・・
春まだ遠しです。
オイル交換セット。どこかのサイトで紹介されてたのをパクリ・・・いやインスパイアしました。(^_^;)
ベースの容器は何でもいいんですが、タッパウェアが便利ですよ。あとコンビニ袋は二重にしといた方が安全です。
こんな感じですね。オイルで手が汚れますがトイレットペーパーでどんどん拭いて中へ放り込めますのでゴミも散乱せず便利です。コスト的にもかなりお安く上がります。
あらかじめ作っておいた添加剤とのブレンドオイル。ペットボトルには容量をマーキングしてありリユースしてます。
オイル屋さん曰く、別に缶を開封してもきっちり密封しておけば1年ぐらい平気だそうです。よく酸化して劣化するだの言われますが、常温であればそんなことは、ちっぽけで些細な問題で、水分が混入することの方がよっぽど問題だそうです。オイル交換のサイクルで自動車で1万キロだ、バイクで3千キロだ、走って無くても半年だ云々ってありますよね。この「走って無くても・・・」って言うのが水分混入への心配から推奨されている根拠だそうです。
で、今回のオイル・・・別にカフェオレにもなってなくて問題無さそうでした。(^_^)
で、事後処理
オイルを吸わせるべく適当に紙を追加してゆきます。最終半分ぐらい残っちゃいましたが十分オイルを吸わせた後は漏れないように結んでおしまいです。後は各自治体の条例に沿って処分して下さい。
京都はこのまま燃えるゴミとして処分できます。
確認のためエンジンかけてみましたが・・・やはり何も変わりませんね。
さて、次はキャブの分解清掃なんですが・・・
とりあえず調子いいので日和っちゃいます。m(_ _)m
買い置きしてあった「水抜き剤」。自動車用のお得な2本セット。どの程度の割合で入れるのかなあ?とみると・・・
50~70Lに一本(180ml)とあります。
DJEBEL&RVFともタンク容量は13~15Lですので各々40mlもあれば事足ります。二台とも入れてもまだ100mlと倍以上残りますね。
無駄に買いすぎました。(^^ゞ
いまさらですがRVFにも入れてやりました。RVFも冬眠から覚ますべく、3ヶ月ぶりぐらいですがカバーを取ってみます。一応目視で各部チェック。ひどく錆びた所も無くお変わり無さそうです。
では火入れ式でも・・・
外気温15度、電圧・・・無し。やっぱりね~。
昨年レギュレートレクチファイア交換後、乗る機会がなかったんでした。(^^ゞ
デジタル時計も電池切れでした。バッテリー外して充電です。色々と電装を追加してるので配線がごちゃごちゃしてます。
明日からはまた雨だそうです。来週には動くかなあ・・・
春まだ遠しです。
Posted by solo380 at 16:09│Comments(0)
│My Bike
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。