ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年09月11日

めまぐるしい

めまぐるしい
忙しいと言うよりも、沢山の事柄が次から次へと出てきて、なんだかとってもめまぐるしい一週間

--------------------------------
懸案の車検にようやく出してきました。
車検と言っても、日常整備の延長線程度なら出来ないこともないんですが、何と言っても

時間が無い(>_<)

DJEBEL125にかまけていたせいもあり、実の所、北海道ツーリング以来RVFちゃんには乗れていません。(^_^;)
まあ、別段不調も無く、これと言った改造欲求も無いのでカバーの下で冬眠ならぬ夏眠状態でした。
以前にも書きましたが、RVFのV型4気筒エンジンは後方のシリンダーブロックの排熱処理が非常に厳しいので

お尻がとっても熱いです。(^_^)v

例えて曰く、

股間に火鉢を抱えた状態です。(^^ゞ

そんなこともあって、あまりに暑い日は乗れなくても意外と平気だったりします。
しかしながら、車検ともなればそうは行きません。先日見積もりがてらHONDAのウイング店へ行って来ました。基本料金プラス自分ではメンドクサイ時間が無くて出来ない整備内容を相談したところ、整備工賃がうなぎ上りに膨れ上がります。(>_<、)
加えて消耗パーツがギリだったりします・・・前後のタイヤ、フロントブレーキパッド、エンジンプラグなどなど・・・お店の人に

どうせ工賃かかりますから、この際交換された方がいいですよ。icon06

と、ありがちなセールストークを浴びせられます。(--〆)
結婚式と同じで、一旦、箍(タガ)が外れると金銭感覚が麻痺しますので、ここが踏ん張り所です。(^_^;)
最終、前後のサスペンションとブレーキキャリパーのオーバーホールに留めました。それでも

DJEBELをもう一台買ってお釣りがくる金額です。(ToT)/

たぶん、車の車検でもここまでかからないぞ・・・face07

めまぐるしいドナドナ整備待ちのRVF
立派な整備工場を持ってるので全てここで整備するのかと思っていましたが、サスペンションは外注に出すそうです。フロントはともかく、リヤのサスペンションは特殊工具が要るそうで、数も出ないことから効率が悪いため外注にしてると。聞けば名古屋まで出すとか・・・そのためもあり、整備終了まで二週間もかかるとの事・・・車両保管代が一日¥315円なので、それだけで¥4410円かかるじゃないかface08
ま、手抜きの付けは大きいと言う、判りきった貴重な経験です。オーバーホールと車検を自分でやれば・・・優に新品の社外サスが買えるなあ・・・

時間を金で買う って大人も辛いです。(>_<)

RVFとしばしの別れを告げ、めったに行かないスーパーオートバックスへ行きます。たまにこの手のお店に行っとかないと

時代に取り残されてしまいます。(^^ゞ

先ずは目的の電装パーツから
めまぐるしい
昔からあるエーモンのカプラやギボシです。実はDJEBELにGIVIのウィングラックを装着した際、ウインカーケーブルのコネクタを利便性を考えて4Pタイプに変更しました。ところがカプラーが大きすぎて、シート下のスペースがキツキツになり、シートが装着しづらくなってしまいました。(>_<)
バイク用品専門のデイトナから純正カプラが補修用に販売されてるんですが、とても待てないので車用を使っちゃったんです。純正のウインカーコードが使えなくなっていたので、こいつも4P型に変更すべく探してみると、コンパクトな4Pコネクタが出ていました。従来型の半分ほどの大きさです。
こういう所に時代の変化を感じちゃいます。変化と言えば、LEDの普及も目覚しいです。つい半年ほど前には無かったものが続々と出ていました。ウインカー球やメーター球、ポジションランプは殆んどLDEに置き換えられますね。電球型の物は自動車用とバイク用は外見は同じでも、振動対策が違うため、車用の流用は出来てもすぐ切れてしまいましたが、LEDには「切れる」ということは有りませんから殆んど流用可能でしょうね。寿命も10倍近くありますから文句無しです。ただ、お値段は10倍じゃ効きませんから、従来型バルブを10回交換するほうが経済的?ですかね。見た目を除くと省エネ効果が一番の違いです。元は取れそうにありませんが、発電量の少ないDJEBEL君には魅力的なアイテムです。今後の検討課題です。

その他にも物色してまわりますが、やはりボディコート剤やナノテクケミカル、ナビゲーション、オーディオが勢いがありました。その中で
めまぐるしい
こいつに興味しんしんです。(^^ゞ
今流行のガラスコート系とは違うんですが、シェアラスターファンとしては見逃せない一品です。
ワックス+ポリマーによるコート剤なんですが、こいつの優れた所は

水に濡れたままのボディにそのまま濡れる

所にあります。デモビデオに食い入るように見てしまいました。実際はしないでしょうが、洗車しながら(水ですすぎながら)塗る事だって可能です。耐久性もまずまずな様です。
ほんと科学の進歩は素晴らしいです。しかし、この数年この進歩が加速しているように感じることがしばしばあります。これって・・・



自分が老化してるだけ?(ToT)/~~~


同じカテゴリー(My Bike)の記事画像
プラグ弱化?
祝、1万キロ
整備終了
天候回復せず
無駄遣い再び
燃費改善その後
同じカテゴリー(My Bike)の記事
 プラグ弱化? (2006-11-30 22:12)
 祝、1万キロ (2006-10-16 21:21)
 整備終了 (2006-10-09 00:41)
 天候回復せず (2006-10-07 18:06)
 無駄遣い再び (2006-10-03 20:47)
 燃費改善その後 (2006-10-02 22:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
めまぐるしい
    コメント(0)