ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年01月25日

雪中キャンプ(初日) 1/21(土)

雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
雪中キャンプ・・・「たった一泊二日なのにここまでするのか?」状態のてんこ盛りキャンプ。
一年の始まりなのか?はたまた締めくくり?
何はともあれ、盛りだくさんのキャンプでした。

ただし、寒さ対策もありかなりな高カロリー食。従ってダイエット中の女性には不向き?

初日の土曜日は曇ってはいるものの寒波もまだ到来せず、二週間前の下見の頃とはまるで別世界。
不謹慎なのは承知であえて言ってしまいます・・・雪があまりに少なく、次第にテンションが下がって行きます。思わず待ち合わせのコンビニで「ヘッドライト消し忘れ」をしてしまい車のバッテリーをあげてしまいました。

いやー、すんまへんでした。m(_ _)m

仲間が近くのスタンドでブースターケーブルを借りてきて何とか再始動。波乱の予感です。(^^ゞ

キャンプ場に近づくに従い、日陰の路肩に残雪が残っているものの、ほぼドライ路面で到着です。
ゲレンデ・・・いやフィールドに着いてみると積雪は1/3以下に減ってしまっています。苦労して開拓した「立体版シムシティ」はインカの廃墟状態です。雪質もほぼザラメ状態で圧縮しても固まりません。気温は2度。

レギュラーメンバーは全員 「むー!!(--〆)」 状態。

うなっていても始まりませんので行動開始です。先ずは

駐車場の確保からです。(^_^;)

オフシーズンで閉鎖してるところなので駐車場は在りません。路肩の広い部分や枝道の入り口を拡幅して4台分を確保します。しかし、ここでもハプニング発生、スノースコップ1台が破損。やはり雪が重過ぎます。
雪というよりザラメの氷ですからかなりの重さになってます。
そんなトラブルにも気にかけること無く、どんどん作業は進行します。皆アドレナリン出すぎでまるで

ランナーズ・ハイ状態。しょぱなからアクセル全快です\(^o^)/

メインスペースへの通路は既に開通していますので多少手直ししてから荷物を積み出します。
ここから二手に分かれて
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
女性も含めて水場と宿泊小屋への通路開拓。
平行してメインスペースでの風除けの設定と食事の準備を進めます。一区切りついたところで昼食です。この間約2時間でした。皆それなりに働いていますので寒さは全くありません。
しかし、お昼を大鍋での「うどん」にしたんですが風が吹くのでなかなかダシが沸騰しません。気温は2度、さすがに冬のアウトドアです。風除けが完成した後は問題なく出来上がりました。
「ぬるいうどん」では暴動が起きたでしょうね。(^_^;)

一休みした後は 「寝床作り」です。日没が早いので暗くなってあわてないように、とっとと設営します。初参加組みと女性陣は小屋への荷物移動です。
ちびっ子は早くも「雪遊びモード」突入です。(^^)

事前に開拓した居住スペースは 「廃墟」と化している ので一部を除いて新規に開墾です。今度は除雪せずに踏み固めました。

はあ、あの苦労は何だんたんだろう(ToT)

雪中キャンプ(初日) 1/21(土)雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
前回と異なりアライのトレックライズを使用しました。グランドシートは前回同様オールウェザーブランケットです。
前回使用した参天の方が、広くてテント内暖房も可能なのである意味雪中キャンプに向いているんですが、使用後のメンテと前と同じ事が嫌で今回は変えてみました。といっても去年はトレックライズを使ってたんですがね(^^ゞ

雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
マットはやはり二重です。テントマットも含めると三重ですかね。完璧を通り越してオーバースペックです。他の装備に気を取られマットのずれ止めを忘れてしまいました。気休めに上下を入れ替えてみましたがやっぱりずれますね。紐で縛ればいいだけだと思います。

で、気を取られていた今回のニューアイテム。お手製です。
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
名づけて「簡易貯湯型温水器壱号」(んな大げさな(;一_一))
湯沸かし器でないところがミソです。
こいつの準備に直前まで駈けずり回ってました。(^_^;)
いえね、冬キャンプは楽しいんですが

氷点下での洗顔と歯磨きだけが苦痛だったんです。

で、頼まれもしないのに温水器を作っちゃいました。

事前実験なしの一発本番です。(^_^;)

構造は簡単。自然循環型のお風呂と同じです。風呂桶に当たるのが20Lのポリタン、風呂釜にあたるのが螺旋に巻いた蛇腹パイプとプリムスのオムニフューエル(国内ではエクスカイザー)です。蛇腹パイプには風除けとチムニー効果(煙突効果)を狙ってブリキの缶で外筒を着けています。また、ポリタンには薄い銀マットで断熱カバーを装着してあります。

ストーブは灯油で駆動しています。実はオムニフューエルはこのために買ったようなものです。低重心=分離型でハイカロリー&Lowコスト&ロングドライブな物は今の所他に見当たりません。
唯一の不安は、このストーブをもってしてもカロリーが足りないかもしれない事でした。
で、性能は
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)結構ボコボコ沸きます。
日没後、気温が-1度まで低下した時点で時間を計りましたが、点火後1分もしないうちに沸騰し始めます。18L程度の水(何度かは測れていません。)が約30分で暖かい風呂(40度程度)レベルになります。約3時間は

「冷たくない程度」まで保温出来ていました。\(^o^)/

手洗いと洗顔には好評でした。従って、 まずは成功!です。
しかし、全面勝利というわけには行かず、タンク接続部の水漏れがあり更なるバージョンアップが必要です。けれどキャンプで登場するのは雪中キャンプだけですので

完成は来年に・・・(^_^;)

さて、寝床が出来たところでおやつの時間です。正月の残りの餅を炭火で焼いて善哉を作ります。暖まって美味しかった。普段和菓子系を食べることはほとんど無いんですが、こういう時の善哉は良いですよ。

おやつを食べ終わる頃、最終ファミリーが到着しました。今回初参加さんですが、ちょっと別格。何とキャンピングカーで登場です。(゜o゜)
キッチン、シャワー、トイレ、エアコンとフル装備です。若いご夫婦さんですが男の子が3人、末っ子は2歳。「この子にアウトドアはちょと過酷、なので車を変えました。」・・・う~ん、わかりますよ。ホントはパパが欲しかったのよね。

メンバーが揃った所でちょうど良い時間。夜の宴会の開始です。\(^o^)/
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)寒ブリ1本。ブリしゃぶ用。
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)本マグロのトロブロック。刺身。
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)牡丹鍋。しし肉2.1Kg入り。
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)海鮮炭火焼き
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)鯛の塩釜焼き。(写真取り遅れ)
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)佐賀県産地鶏炭火焼き(絶品!)
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)チョコレートフォンデュ(デザート)
その他ビール、シングルモルト、ワイン、泡盛・・・あと忘れました。
正確な時間は忘れましたが、8時くらいから12時近くまで食べ続け状態。(^^ゞ
途中で、ちびっ子が一人ダウン、二人ダウンとお休みタイムを迎えてゆきます。寝かしつけて親が戻ると宴会再開。

夜には吹雪く時があってテントを見ると
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)結構キテマス(;一_一)

一区切りついた所で、大人のお遊びタイムの始まり・・・
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)通路の照明
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)雪見大文字
広い雪原まで出て行って・・・
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
どっかん打ち上げ花火。前回は自粛したんですが、普通に狩猟の銃声が聞こえていたので問題無いと判断して実行しました。メンバーの一人が夏の残りを用意していてくれたんですが、これが結構すごかった。(・o・)
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
打ち上げの後は全員で線香花火大会。燃え残りの軸が5mmをきると有段者だそうです。(^^ゞ
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)有段者の証。

そんなこんなで一日目は終了しました。

いっくら寒いからって、こんなに食えば

絶対太ってますな(ToT)/~~~


同じカテゴリー(アウトドア)の記事画像
鮎釣りBBQイン近江舞子キャンプ場
ラフティング&バーベキュー
癒しの時間
キャンプ4日目 和琴半島キャンプ場 7/19
キャンプ3日目 国設羅臼温泉野営場 7/18
キャンプ2日目 キムネアップ岬CP場 7/17
同じカテゴリー(アウトドア)の記事
 鮎釣りBBQイン近江舞子キャンプ場 (2008-06-02 00:23)
 2008トライ&キャリー (2008-05-02 00:36)
 リベンジ企画のお誘いが来ました(^_^)v (2007-05-22 21:16)
 スキー (2007-03-09 01:33)
 ラフティング&バーベキュー (2006-09-04 02:18)
 癒しの時間 (2006-08-27 17:39)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪中キャンプ(初日) 1/21(土)
    コメント(0)