2006年07月27日
キャンプ初日 稚内森林公園CP場 7月16日
ここは美深町にある森林公園びふかアイランド利用料は一人¥200円。昨年は利用したんですが、今回はチョウザメ丼を食べるべくやってきました。
内陸部にあるせいでしょうね、今回は気温も高く、天候的にも安定してそうでした。
-------------------------
道の駅「びふか」の北側にある道を天塩川側に降りてゆくと、びふか温泉があります。その駐車場の向かい側がオートキャンプ場です。かなり有名で人気も有るようで、前回ともどもオートキャンパーの方がいっぱいいました。キャンプ場の奥にチョウザメ館があり、飼育されている様子などが見学できます。
綺麗に整備された一面の芝生で、周りには白樺の林が構成されていて、とても雰囲気のいいキャンプ場です。厳密なサイト分けは無いようで、櫛状に整備された通路に車を入れて芝生の上にテントを張られてます。バイカーは空いてる芝生の上なら何処でもテントを張れますし、乗り入れも可能です。
温泉施設も確か夜の9時ぐらいまで利用可能で、料金も¥300円とお安いです。カヌー体験も出来ますので連泊されるには良い施設だと思います。
難点を言えば、買い物に若干不便です。近くにはあまりお店は無かったように思います。それとサイト次第ですが、トイレが遠くなる可能性があります。トイレ自体は水洗で非常に立派なんですが、一番奥に設置されていますのでテントを張るサイトには注意が必要でしょうね。
さて、気になるチョウザメ丼です。このメニューは道の駅では食べれません。温泉施設の食堂だけのメニューです。

二年越しの疑問は解消しました。個人的にはもう食べないと思います。m(_ _)m
さあ、次のキャンプ場へレッツGO!
--------------------
稚内森林公園キャンプ場(無料)


実は今回利用する予定じゃなかったんですが、走行時間の誤算から急遽利用することにしました。
稚内市内より野寒布岬方面に向かうと、森林公園の案内板が出ています。案内板に沿って山道を上がってゆくと途中霊園を過ぎて最上部近くにキャンプ場はあります。


山の上に有るだけに眺望がよく、市内が一望できたり有名な稚内の防波堤ドームも眺めることが出来ます。
サイトは綺麗な芝生で、東屋も3つほどあり、バーベキューも可能です。北海道にしてはこじんまりとした印象ですが、市街地にあり場所も山のサイトですのでこれ以上望んでは罰が当たるでしょう。ちなみに関西だったら、中堅の有料キャンプ場クラスに匹敵します。
6Kmほど先に稚内童夢温泉があります。露天もありなかなか眺めの良い温泉です。

ここのキャンプ場の落とし穴というか問題点は先ずここです。

ほんとに僅かなんですが、サイトまで荷物を運び上げる必要があります。トイレは2箇所。一つは下の駐車場横。もう一つは上のほうのサイトにあります。テントを張る位置次第ですが、トイレが遠くなる可能性は高いです。


サイトは区分けこそありませんが大まかに言って林間2箇所、開けたところ1箇所に分けられます。木の椅子とテーブルも程よく配置されて便利なんですが・・・実は意外に水平面が少ないんです。斜面にあるためでしょうね、微妙に傾斜してるんですよ。と言っても十分許容範囲内ですのでご安心を。
このキャンプ場、荷物を運び上げる必要があるために、オートキャンパーの方には人気は低いかもしれません。実際、車の方も多く居られましたが、大型テントの方は一人も居られませんでした。
しかし・・・
一箇所だけ便利なサイトがあるんですよ。(^_^)v
実は駐車場横のトイレは結構奥まった位置にありますので、駐車場からトイレまでの部分には大型テント+タープが余裕で張れます。しかもトイレからも通路からも十分距離を取れるので案外ベストサイトかも知れません。ただし、逆に炊事棟からはかなり遠くなります。
駐車場真横になりますので荷物の多い方には良いと思います。事実お一人、その場所にテントを張られてました。
さて、今回初めてテント張ったんですが、夜半に結構雨が降りました(ToT)。
でも早朝には何とか晴れ間も見えて霧雨程度、時には少し太陽が・・・
一瞬の日の光

東屋の下でテントを収納し、荷造りをしました。霧雨とはいえ雨が降ってましたので、屋根の下の有難みを実感しました。
ん・・・?
ハナからここでテント張りゃ良かったジャン!(ToT)/~~~
道の駅「びふか」の北側にある道を天塩川側に降りてゆくと、びふか温泉があります。その駐車場の向かい側がオートキャンプ場です。かなり有名で人気も有るようで、前回ともどもオートキャンパーの方がいっぱいいました。キャンプ場の奥にチョウザメ館があり、飼育されている様子などが見学できます。
綺麗に整備された一面の芝生で、周りには白樺の林が構成されていて、とても雰囲気のいいキャンプ場です。厳密なサイト分けは無いようで、櫛状に整備された通路に車を入れて芝生の上にテントを張られてます。バイカーは空いてる芝生の上なら何処でもテントを張れますし、乗り入れも可能です。
温泉施設も確か夜の9時ぐらいまで利用可能で、料金も¥300円とお安いです。カヌー体験も出来ますので連泊されるには良い施設だと思います。
難点を言えば、買い物に若干不便です。近くにはあまりお店は無かったように思います。それとサイト次第ですが、トイレが遠くなる可能性があります。トイレ自体は水洗で非常に立派なんですが、一番奥に設置されていますのでテントを張るサイトには注意が必要でしょうね。
さて、気になるチョウザメ丼です。このメニューは道の駅では食べれません。温泉施設の食堂だけのメニューです。
二年越しの疑問は解消しました。個人的にはもう食べないと思います。m(_ _)m
さあ、次のキャンプ場へレッツGO!
--------------------
稚内森林公園キャンプ場(無料)
実は今回利用する予定じゃなかったんですが、走行時間の誤算から急遽利用することにしました。
稚内市内より野寒布岬方面に向かうと、森林公園の案内板が出ています。案内板に沿って山道を上がってゆくと途中霊園を過ぎて最上部近くにキャンプ場はあります。
山の上に有るだけに眺望がよく、市内が一望できたり有名な稚内の防波堤ドームも眺めることが出来ます。
サイトは綺麗な芝生で、東屋も3つほどあり、バーベキューも可能です。北海道にしてはこじんまりとした印象ですが、市街地にあり場所も山のサイトですのでこれ以上望んでは罰が当たるでしょう。ちなみに関西だったら、中堅の有料キャンプ場クラスに匹敵します。
6Kmほど先に稚内童夢温泉があります。露天もありなかなか眺めの良い温泉です。
ここのキャンプ場の落とし穴というか問題点は先ずここです。
ほんとに僅かなんですが、サイトまで荷物を運び上げる必要があります。トイレは2箇所。一つは下の駐車場横。もう一つは上のほうのサイトにあります。テントを張る位置次第ですが、トイレが遠くなる可能性は高いです。
サイトは区分けこそありませんが大まかに言って林間2箇所、開けたところ1箇所に分けられます。木の椅子とテーブルも程よく配置されて便利なんですが・・・実は意外に水平面が少ないんです。斜面にあるためでしょうね、微妙に傾斜してるんですよ。と言っても十分許容範囲内ですのでご安心を。
このキャンプ場、荷物を運び上げる必要があるために、オートキャンパーの方には人気は低いかもしれません。実際、車の方も多く居られましたが、大型テントの方は一人も居られませんでした。
しかし・・・
一箇所だけ便利なサイトがあるんですよ。(^_^)v
実は駐車場横のトイレは結構奥まった位置にありますので、駐車場からトイレまでの部分には大型テント+タープが余裕で張れます。しかもトイレからも通路からも十分距離を取れるので案外ベストサイトかも知れません。ただし、逆に炊事棟からはかなり遠くなります。
駐車場真横になりますので荷物の多い方には良いと思います。事実お一人、その場所にテントを張られてました。
さて、今回初めてテント張ったんですが、夜半に結構雨が降りました(ToT)。
でも早朝には何とか晴れ間も見えて霧雨程度、時には少し太陽が・・・
東屋の下でテントを収納し、荷造りをしました。霧雨とはいえ雨が降ってましたので、屋根の下の有難みを実感しました。
ん・・・?
ハナからここでテント張りゃ良かったジャン!(ToT)/~~~
Posted by solo380 at 23:40│Comments(0)
│アウトドア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。